Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

ハンディーツール サイクルプロ CP-TL289

2014-07-10 20:12:15 | 自転車 工具
自転車の携帯用ツール これで全ての整備をする訳では無いので
使える範囲で軽量コンパクトなのが良いですね そんな小さな
ハンディーツールをご紹介します





CYCLE PRO サイクルプロと言う会社から出ています
写真の部分は奥から T25 トルクスレンチ 5mm 6mm
アーレンキー 板状のマイナスドラーバーと
ニップルレンチが 3.2 3.3 3.5 とマビック用




こちらは奥からプラスドライバー 4mm 3mm 2.5mm 2mm
のアーレンキー 




サイドビュー




このマイナスドライバーって使えるのでしょうか
いかにも滑って怪我をしそうです
これでマイナスドライバーの普通の形状の物が
付いていたら最高なんですが 惜しい・・・






大きさはこんなにコンパクトで 55x30x15mm
重量は 84g だそうです お値段は定価 1243 円





この薔薇もとても小さく 指先くらいの大きさで可愛かったですよ

今回のハンディーツールは手に取って見るとかなりコンパクトです
あまり物を持って走るのを好みませんが 今回の大きさなら持って
走っても良いかと思わせてくれます お値段も魅力的です

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドル周りをセットする COLNAGO

2014-07-10 05:54:17 | COLNAGO コルナゴ 組立
前回アヘッド用ステムを取り付けた COLNAGO のフレーム 今回はハンドル周りを
取り付けましょう 最初にするのはハンドル巾の調整です





少しずつ自転車の形になって来ました今回の目的は 初めて乗るスポーツバイク
楽に乗れる事を考えて組んでいます






その為に選んだハンドルはライザーバー
ドロップハンドルよりやはり普段の乗りでは
この方が楽です 随分巾の広いハンドルです






どの位が適正なのか良く解りませんが 私が使っている
フラットハンドルを基準に考えます 545mm 巾にします
赤く墨を入れた所でカットしましょう






切り落しにはチューブカッターを使います これに
拘らなくても金ノコや 回転工具のサンダーなどでも
O.K です






刃を送り出しながらカッターを回転させます
少しずつハンドルに刃が入り切り落す事が出来ます




刃をハンドルに食い込ませ 押し潰す様な切り方
なので どうしてもバリが出ます




バリは放っておくのは良く有りません バリと
面取りを行います






パイプの切り口の面取りをするリーマーです
外面用と内面用です これは歯の数が多い方が
使い易いですね




内面も外面もこの様に使います パイプに被せ
工具を回します



  
施工前と施工後 これは私が仕事で使っている物ですが
ヤスリを使い面を取る事も出来ます こんな高額な道具を
用意しなくてもそれで充分ですね




ハンドル巾は 545mm 身長が 178cm 有る人の為に
私の物より少し広めにしました





一度過去記事で紹介しましたがこの様な組み合わせを用意しています




シフターは手元変速 Shimano SL-RS47 レボシフター
3×8 速用です 軽快車に良く使われていますが結構
不具合も無く動いています お値段も 1300円程度で
買う事が出来る不思議なパーツです
前はこれを 2速で使う予定ですが行けるのかな・・




ブレーキレバーは DIA-COMPE CT180 これも
軽快車に良く使われているものです




ハンドルグリップ レボシフターと共に使う為 
左右が短いタイプです




ステムのクランプボルトを外し ハンドルを
取り付けましょう






ここには摩擦増強剤を使っておきます 
Tacx の Carbon Assembly Compound と言う商品
キメが細かくて使い易いですね 1800円程度だったと
思います






ハンドルを取り付けます 締め付けは 6N.m と
書いて有りましたね 4mm のアーレンキーなら
力一杯でその位です でも気になる方は是非
トルクレンチを使って下さいよ




先程のパーツを全て取り付けました この手の
ハンドルを使う事が滅多に無いので一つ失敗です

グリップ、シフター、ブレーキレバー これらは
ハンドルの真っ直ぐな所へ取り付けるのが良い様で
ブレーキレバーが角度の有る所へ付いてしまいました
少し使い難いかも分りません ハンドルを切り過ぎた
のが原因です 反省!





ハンドルの両端をカットし使用部品を仮付けした時点で あらどうしましょう
の状態でしたが 切ってしまってからはどうしようも無いですよね 知識の無い
事をするのは勇気の要る事です でもこれで同じ失敗はする事は無いでしょう
一つ勉強しました

前回の作業 【 1インチスレッドに アヘッドステムを取り付ける 】

次の作業 【 カセットスプロケットの取付け MAVIC ホイール 】

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする