ワイヤーラインのシフトケーブルの取付けが終わった COLNAGO 今回は
ブレーキケーブルの長さを決め先端処理を行います これは大切な作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9f/383cc6b00b85fd3ae0d93fbea174d17b.jpg)
いよいよワイヤーラインの取付け作業が始まったコルナゴ
シフトに続きブレーキワイヤーに掛かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3e/59200e7ed3da5d41302c611deb1727e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/71/5a3cd62eeeb47f59e6639ba129afe721.jpg)
フラットバー用のブレーキレバーにサイドプルの
ブレーキです 少しでも良い状態になる様に進めて
行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4c/38d9592d7dc3d61314cb4c936391b013.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1e/7f69f557f0f60b517bfa6f071dc41d24.jpg)
今回のブレーキレバーは軽快車向けの物を
選んでいます DIA-COMPE CT180 と言う商品です
ブレーキワイヤーを選ぶ時は取付部の形状に
注意が必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/04/bf38e441de5fb32e087ad04a773a51a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3d/8ae7e9202ff9f2c4aa16a2d362d48b28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4b/849c06e2eeb8ed8b6c90aa7c31f7f42a.jpg)
ワイヤーの先端の部分をタイコと呼びますが
このブレーキレバーにはこのタイプが必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/11/823a25398d4bc1c51fbae63797577bcd.jpg)
ドロップハンドル用のレバーにはこの形の物を
使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0c/d71633aab909b5e13e66b43a7c656813.jpg)
アウターケーブルは 巻物で長めの物を用意して
います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5a/1ab5865aebd29269300396a717452b2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/92/d9982c27d7b4f90083634a5321b318fd.jpg)
フロントブレーキのアウター受けから レバーの
ワイヤー受けまでの寸法を測ります フロントは
あまり難しく考える必要は有りません 見栄えが
良い長さにします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6f/0e1c5510b65dff402ffa1adecc3751f0.jpg)
長さを決めたら印を入れておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d2/bc91c99dffa83b9fd1e9ca48e39f5636.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/41/6e34d4383c46aa52779c118b68c6e33e.jpg)
ケーブルの切断にはカッターを使います
Park Tool CN-10C これの切断能力はステンレス
ワイヤーなら6mm程度と案内されていたので 1.6mm の
ステンレススポークを切ったら刃に傷が付きました
高価な道具、ちょっと悲しい・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/61/c14f38b8ffb076cc745b75e978fc0817.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/98/a21f7e1218d4fc2338039b3c9b328a8f.jpg)
フロントのケーブルを切りました 丁度良い長さです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b2/acc15490ad9e5edb1fb80c46d0c48883.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bf/fa7baf7107c62555f284d1cf10ef81da.jpg)
リア側を測ります 私は右前で組んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f7/d070ac88352a9c3935da661ecf051d99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1b/01edc33494dceea416475e254172cc51.jpg)
このフレーム、リアブレーキはフルアウターで
アウターケーブルはワイヤーバンドで止めます
DIA-COMPE の物を用意しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/94/252135cb37324695ce04c659ae9dc980.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/09/21e1dcaf790cd4b3e716af73ede7aaf5.jpg)
胴抜きに合せオレンジを選びましたが とても
綺麗な色をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/91/b82709b0794f67bddd2dec5bf183310d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7d/77814953084f928cd7e05982aeb82507.jpg)
アウターを仮に止めてケーブルの長さを測ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a5/0b6fdb45abecd1452d2eb59c4bb47d63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0c/0b8182f51c5b0860b894b449252b6960.jpg)
リアブレーキのワイヤーはハンドルを切った時に
引っ張られます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c7/e76f0b05bf52afc9121c658128f3fb41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c4/01350ca2dbc99172519afb9e7c2f3220.jpg)
ハンドルを切り 要所でワイヤーが無理をしない
長さが必要です これは大切な事でここを注意
しないと落車などした時 ブレーキやレバー等の
部品を傷める事が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/88/ea65a9d0d829e0e29575e2adb0a3b299.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c9/7442ab1a957727fc8457ed37266740fb.jpg)
リアブレーキのアウター受けまでの寸法を測ります
サドル下のワイヤーの曲がり具合は センスの出る
処です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b5/753955c054d34e235fcb52ee19817ccb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/83/76914fe093c5ee002eef5cffdf6530fa.jpg)
ワイヤーをカットします こんな感じかな・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/89/f757094a177b6e298de53c7e0fc4e796.jpg)
今回ワイヤーの長さを決める時 アジャストボルトを
引上げています これはクイック機能の無いブレーキ
なのでホイールの脱着時の事を考えての事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/45/3bfe7c51d0cb4affa494a0e19920f57b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/10/f7ff018ebb7e0a792718115dc2d01a1a.jpg)
ケーブルのカットが終わったので作業台へ来ました
専用のカッターで切ってもケーブルの切り口は
潰れています これをこのまま使うのは良く
有りません 整えてやりましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/17/b888f7aa9c9ab48a4b2e809cc468df22.jpg)
金属スパイラルをヤスリで削り 平にしますが
表面の被覆はヤスリでは削れません 先に
カッターで少し切っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/13/7fb9bcb8c12cd04b0d0f82e8cff91ad7.jpg)
ヤスリを用意します これは自分の使い慣れた
物で良いです ただあまり目の粗い物は使い難い
と思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cf/cf3c380a27ca79141ce26202eb68c2d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/00/33d1dce260543dc8742fada10c2e9415.jpg)
ヤスリで内部の金属を削り 面を綺麗にしてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ac/6697f9c3a989f01a6da8d2a6095b6779.jpg)
面は整いましたが内部のライナーはまだ潰れたままです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/44/14d7b047c561c04c3a7e8318f99619ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8e/01ebd2114bfecb16d57a04b003e7f486.jpg)
ライナーは先の細い物を差し込んで整形します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ac/ef0ee3287a26aef4ec7d07fd2559bcac.jpg)
これで完成です こんな事の積み重ねでタッチの良い
自転車になって行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f5/dfb909969be987f36bed0473d517d602.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/72/f9368ee77978131c1905322e56bf2930.jpg)
インナーライナーに DRY-FILM これはフッ素樹脂
ですがスプレーをしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/53/525806e89b5773e1f29b28b3c02099ea.jpg)
これでケーブルの処理が終わりました 少し手間が掛りますが この辺りの作業を
しっかりしておくとブレーキレバーを握った時に カチッとした自転車になります
細かな事の積み重ねが大切です
前回の作業 【 シフトケーブルの長さ調整と取付け フロント 】
次の作業 【 ブレーキケーブル 取付け COLNAGO 】
ブレーキケーブルの長さを決め先端処理を行います これは大切な作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9f/383cc6b00b85fd3ae0d93fbea174d17b.jpg)
いよいよワイヤーラインの取付け作業が始まったコルナゴ
シフトに続きブレーキワイヤーに掛かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3e/59200e7ed3da5d41302c611deb1727e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/71/5a3cd62eeeb47f59e6639ba129afe721.jpg)
フラットバー用のブレーキレバーにサイドプルの
ブレーキです 少しでも良い状態になる様に進めて
行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4c/38d9592d7dc3d61314cb4c936391b013.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1e/7f69f557f0f60b517bfa6f071dc41d24.jpg)
今回のブレーキレバーは軽快車向けの物を
選んでいます DIA-COMPE CT180 と言う商品です
ブレーキワイヤーを選ぶ時は取付部の形状に
注意が必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/04/bf38e441de5fb32e087ad04a773a51a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3d/8ae7e9202ff9f2c4aa16a2d362d48b28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4b/849c06e2eeb8ed8b6c90aa7c31f7f42a.jpg)
ワイヤーの先端の部分をタイコと呼びますが
このブレーキレバーにはこのタイプが必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/11/823a25398d4bc1c51fbae63797577bcd.jpg)
ドロップハンドル用のレバーにはこの形の物を
使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0c/d71633aab909b5e13e66b43a7c656813.jpg)
アウターケーブルは 巻物で長めの物を用意して
います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5a/1ab5865aebd29269300396a717452b2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/92/d9982c27d7b4f90083634a5321b318fd.jpg)
フロントブレーキのアウター受けから レバーの
ワイヤー受けまでの寸法を測ります フロントは
あまり難しく考える必要は有りません 見栄えが
良い長さにします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6f/0e1c5510b65dff402ffa1adecc3751f0.jpg)
長さを決めたら印を入れておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d2/bc91c99dffa83b9fd1e9ca48e39f5636.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/41/6e34d4383c46aa52779c118b68c6e33e.jpg)
ケーブルの切断にはカッターを使います
Park Tool CN-10C これの切断能力はステンレス
ワイヤーなら6mm程度と案内されていたので 1.6mm の
ステンレススポークを切ったら刃に傷が付きました
高価な道具、ちょっと悲しい・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/61/c14f38b8ffb076cc745b75e978fc0817.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/98/a21f7e1218d4fc2338039b3c9b328a8f.jpg)
フロントのケーブルを切りました 丁度良い長さです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b2/acc15490ad9e5edb1fb80c46d0c48883.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bf/fa7baf7107c62555f284d1cf10ef81da.jpg)
リア側を測ります 私は右前で組んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f7/d070ac88352a9c3935da661ecf051d99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1b/01edc33494dceea416475e254172cc51.jpg)
このフレーム、リアブレーキはフルアウターで
アウターケーブルはワイヤーバンドで止めます
DIA-COMPE の物を用意しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/94/252135cb37324695ce04c659ae9dc980.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/09/21e1dcaf790cd4b3e716af73ede7aaf5.jpg)
胴抜きに合せオレンジを選びましたが とても
綺麗な色をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/91/b82709b0794f67bddd2dec5bf183310d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7d/77814953084f928cd7e05982aeb82507.jpg)
アウターを仮に止めてケーブルの長さを測ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a5/0b6fdb45abecd1452d2eb59c4bb47d63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0c/0b8182f51c5b0860b894b449252b6960.jpg)
リアブレーキのワイヤーはハンドルを切った時に
引っ張られます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c7/e76f0b05bf52afc9121c658128f3fb41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c4/01350ca2dbc99172519afb9e7c2f3220.jpg)
ハンドルを切り 要所でワイヤーが無理をしない
長さが必要です これは大切な事でここを注意
しないと落車などした時 ブレーキやレバー等の
部品を傷める事が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/88/ea65a9d0d829e0e29575e2adb0a3b299.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c9/7442ab1a957727fc8457ed37266740fb.jpg)
リアブレーキのアウター受けまでの寸法を測ります
サドル下のワイヤーの曲がり具合は センスの出る
処です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b5/753955c054d34e235fcb52ee19817ccb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/83/76914fe093c5ee002eef5cffdf6530fa.jpg)
ワイヤーをカットします こんな感じかな・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/89/f757094a177b6e298de53c7e0fc4e796.jpg)
今回ワイヤーの長さを決める時 アジャストボルトを
引上げています これはクイック機能の無いブレーキ
なのでホイールの脱着時の事を考えての事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/45/3bfe7c51d0cb4affa494a0e19920f57b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/10/f7ff018ebb7e0a792718115dc2d01a1a.jpg)
ケーブルのカットが終わったので作業台へ来ました
専用のカッターで切ってもケーブルの切り口は
潰れています これをこのまま使うのは良く
有りません 整えてやりましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/17/b888f7aa9c9ab48a4b2e809cc468df22.jpg)
金属スパイラルをヤスリで削り 平にしますが
表面の被覆はヤスリでは削れません 先に
カッターで少し切っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/13/7fb9bcb8c12cd04b0d0f82e8cff91ad7.jpg)
ヤスリを用意します これは自分の使い慣れた
物で良いです ただあまり目の粗い物は使い難い
と思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cf/cf3c380a27ca79141ce26202eb68c2d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/00/33d1dce260543dc8742fada10c2e9415.jpg)
ヤスリで内部の金属を削り 面を綺麗にしてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ac/6697f9c3a989f01a6da8d2a6095b6779.jpg)
面は整いましたが内部のライナーはまだ潰れたままです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/44/14d7b047c561c04c3a7e8318f99619ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8e/01ebd2114bfecb16d57a04b003e7f486.jpg)
ライナーは先の細い物を差し込んで整形します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ac/ef0ee3287a26aef4ec7d07fd2559bcac.jpg)
これで完成です こんな事の積み重ねでタッチの良い
自転車になって行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f5/dfb909969be987f36bed0473d517d602.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/72/f9368ee77978131c1905322e56bf2930.jpg)
インナーライナーに DRY-FILM これはフッ素樹脂
ですがスプレーをしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/53/525806e89b5773e1f29b28b3c02099ea.jpg)
これでケーブルの処理が終わりました 少し手間が掛りますが この辺りの作業を
しっかりしておくとブレーキレバーを握った時に カチッとした自転車になります
細かな事の積み重ねが大切です
前回の作業 【 シフトケーブルの長さ調整と取付け フロント 】
次の作業 【 ブレーキケーブル 取付け COLNAGO 】