自転車のチューブに使うバルブは色々な種類が有りますが 今回は一般車に
良く使われる英式バルブ ウッズバルブとも呼ばれますが、その虫ゴムの代りに
使うスーパーバルブをご紹介します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d0/d3bf03f6ae1b187f0686de46941dc55f.jpg)
スーパーバルブと呼ばれるバルブセットです
この様な物が有るのは知っていましたが
通販以外で扱っている所が身近に有りませんでした
今回私の後輩が こんなのを100円均一のお店で
買いましたと SNS で教えてくれたのでそれならと
私も買って来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d5/6269bc27f3ee4ce78d9bbba099ef9b24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/34/6f6101b71b272f12f499000be5c0d98f.jpg)
パッケージから出してちょっと見てみましょう
パッケージには、虫ゴム不要 虫ゴムの 10倍長持ち
逆流防止弁付 などと書かれていますお値段は 108円です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/58/080d0e0825d7985a1857c2f242245b49.jpg)
手に取ってみると う~ん、私が想像していた構造と
少し違う様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/96/358cc1f793fb8bc466f2a0281f385f80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/25/2dc487243de4acf2506c6592742697d0.jpg)
このタイヤは競輪競走で使う NJS 認可タイヤですが
このバルブは競輪バルブと呼ばれる特殊なサイズの
物が使われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b0/2c9507e96a2320ec2c4c675b7f9a08c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c3/f4b7c8f2bcc2f48456e29fb70d25ec54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ec/80fbef0816081583072c0de18aa99f69.jpg)
このバルブは英式と構造は同じですがサイズが小さく
バルブはこの様に内部にスプリングが使われ 中の
コアを押してやるとバルブが開放されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3d/13ffe36c4033c4b3ad3419f073626d1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9c/edddc287d3079a590a34f198bbab6b3e.jpg)
今回の物を良く観察すると 競輪バルブの様に
黒いゴムが 2つ無く 1個だけですこれを外して
みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b3/e16d12acb6440e36a7d6cf7c3bcc7fcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8d/14a20571321834ad98ec23e92e20c9df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ae/8eca907589bbccef63bb87097c54b6cc.jpg)
このゴムはバルブの外側の筒とこのバルブとの
隙間からの空気漏れを防ぐ為だけの物の様です
バルブを吸ったり吹いたりするとバルブの役目は
しています でもスプリングで動く様なコアが有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0e/a1530856faf27cabbb44ec6c1f488910.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2c/53084f079644270ed79ed1d3d7a1fe0b.jpg)
構造を知りたいのでバルブの先を切ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/58/ce80e81d44d7216d53d90b003db0fa9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c0/8ed637d4dfa2fd46d64dc8430e875abf.jpg)
中から出て来たのは小さなシリコン素材の様な
円筒形の物で これがバルブ内で空気圧の高い
方から押されてスライドする様になっています
空気圧任せですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/91/7992e04c4cf44b84e996059fcb9ff5a1.jpg)
確か競輪バルブと同じ構造の物が有った気もするので
少し検索してみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f4/b0eaf91382a1197831d8f66acd0d9aff.jpg)
構造図までは出ていませんでしたが容姿から判断すると
これですね アサヒサイクルと言う所が出しています
商品名もやはりスーパーバルブでお値段は 1個 300円弱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ac/562a90e43b9e2493c6378d9fc94111e0.jpg)
英式と呼ばれるバルブ達です 左上の物が一般的に使われている物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b7/356f5c9d9992d721452b7036897c700b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/76/1ab6668678567d8fd4f92425a099da50.jpg)
パンクしたから直して下さいと言われ バルブを
外してみるとこの状態の物が大変多いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6e/81593791f3bc3d9edcb53d2f625a228f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/28/4f1d2302a64272b1260901781f017d93.jpg)
こんな時は買い置きの虫ゴムを適度な長さに
切って使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/30/4784cb50957abda30f0e798da69d0f8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d8/cec124b184f0ca161f3781ec0bbeaafc.jpg)
古い虫を外して新しい物を取り付けます この時
虫ゴムが入り難いのでツバを付けるのはお約束です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9a/1e910bd34582a419dd6218ea4e2491a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/53/c0d12374307e4d8ffe1b186d5d33f881.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/94/f61feaff499c12341437c0a3302e2d92.jpg)
そしてチューブに取付け空気を入れたら完了
結構高い確率でこの様な状態が起っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/33/b73607771f3fd7f6baf879642a79c1fc.jpg)
今回のスパーバルブセット お値段もお安いし
適当に買っておきました これから私にパンク修理の
依頼が有った時に使ってみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/06/c6072747489122c67806047cfd295435.jpg)
パンク修理用のボックスに忍ばせておきます まだ使っていないので
どの様になるかまで記事に出来ませんが どなたか一度お試し下さい
今回の情報をくれたのは 私が国体の監督をしていた頃の選手で
その後競輪選手になり現在は引退し別の仕事に励んでいます
そんな元選手のブログはこちら 【 Shining moon Blog 】
私達では書けない競輪の話題 その他多くの事が綴られています
良く使われる英式バルブ ウッズバルブとも呼ばれますが、その虫ゴムの代りに
使うスーパーバルブをご紹介します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d0/d3bf03f6ae1b187f0686de46941dc55f.jpg)
スーパーバルブと呼ばれるバルブセットです
この様な物が有るのは知っていましたが
通販以外で扱っている所が身近に有りませんでした
今回私の後輩が こんなのを100円均一のお店で
買いましたと SNS で教えてくれたのでそれならと
私も買って来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d5/6269bc27f3ee4ce78d9bbba099ef9b24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/34/6f6101b71b272f12f499000be5c0d98f.jpg)
パッケージから出してちょっと見てみましょう
パッケージには、虫ゴム不要 虫ゴムの 10倍長持ち
逆流防止弁付 などと書かれていますお値段は 108円です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/58/080d0e0825d7985a1857c2f242245b49.jpg)
手に取ってみると う~ん、私が想像していた構造と
少し違う様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/96/358cc1f793fb8bc466f2a0281f385f80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/25/2dc487243de4acf2506c6592742697d0.jpg)
このタイヤは競輪競走で使う NJS 認可タイヤですが
このバルブは競輪バルブと呼ばれる特殊なサイズの
物が使われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b0/2c9507e96a2320ec2c4c675b7f9a08c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c3/f4b7c8f2bcc2f48456e29fb70d25ec54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ec/80fbef0816081583072c0de18aa99f69.jpg)
このバルブは英式と構造は同じですがサイズが小さく
バルブはこの様に内部にスプリングが使われ 中の
コアを押してやるとバルブが開放されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3d/13ffe36c4033c4b3ad3419f073626d1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9c/edddc287d3079a590a34f198bbab6b3e.jpg)
今回の物を良く観察すると 競輪バルブの様に
黒いゴムが 2つ無く 1個だけですこれを外して
みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b3/e16d12acb6440e36a7d6cf7c3bcc7fcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8d/14a20571321834ad98ec23e92e20c9df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ae/8eca907589bbccef63bb87097c54b6cc.jpg)
このゴムはバルブの外側の筒とこのバルブとの
隙間からの空気漏れを防ぐ為だけの物の様です
バルブを吸ったり吹いたりするとバルブの役目は
しています でもスプリングで動く様なコアが有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0e/a1530856faf27cabbb44ec6c1f488910.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2c/53084f079644270ed79ed1d3d7a1fe0b.jpg)
構造を知りたいのでバルブの先を切ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/58/ce80e81d44d7216d53d90b003db0fa9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c0/8ed637d4dfa2fd46d64dc8430e875abf.jpg)
中から出て来たのは小さなシリコン素材の様な
円筒形の物で これがバルブ内で空気圧の高い
方から押されてスライドする様になっています
空気圧任せですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/91/7992e04c4cf44b84e996059fcb9ff5a1.jpg)
確か競輪バルブと同じ構造の物が有った気もするので
少し検索してみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f4/b0eaf91382a1197831d8f66acd0d9aff.jpg)
構造図までは出ていませんでしたが容姿から判断すると
これですね アサヒサイクルと言う所が出しています
商品名もやはりスーパーバルブでお値段は 1個 300円弱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ac/562a90e43b9e2493c6378d9fc94111e0.jpg)
英式と呼ばれるバルブ達です 左上の物が一般的に使われている物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b7/356f5c9d9992d721452b7036897c700b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/76/1ab6668678567d8fd4f92425a099da50.jpg)
パンクしたから直して下さいと言われ バルブを
外してみるとこの状態の物が大変多いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6e/81593791f3bc3d9edcb53d2f625a228f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/28/4f1d2302a64272b1260901781f017d93.jpg)
こんな時は買い置きの虫ゴムを適度な長さに
切って使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/30/4784cb50957abda30f0e798da69d0f8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d8/cec124b184f0ca161f3781ec0bbeaafc.jpg)
古い虫を外して新しい物を取り付けます この時
虫ゴムが入り難いのでツバを付けるのはお約束です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9a/1e910bd34582a419dd6218ea4e2491a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/53/c0d12374307e4d8ffe1b186d5d33f881.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/94/f61feaff499c12341437c0a3302e2d92.jpg)
そしてチューブに取付け空気を入れたら完了
結構高い確率でこの様な状態が起っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/33/b73607771f3fd7f6baf879642a79c1fc.jpg)
今回のスパーバルブセット お値段もお安いし
適当に買っておきました これから私にパンク修理の
依頼が有った時に使ってみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/06/c6072747489122c67806047cfd295435.jpg)
パンク修理用のボックスに忍ばせておきます まだ使っていないので
どの様になるかまで記事に出来ませんが どなたか一度お試し下さい
今回の情報をくれたのは 私が国体の監督をしていた頃の選手で
その後競輪選手になり現在は引退し別の仕事に励んでいます
そんな元選手のブログはこちら 【 Shining moon Blog 】
私達では書けない競輪の話題 その他多くの事が綴られています