5月の連休 今年は良い天気が多かったですね そんな連休の中
久し振りに六甲山を目指しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/df/c9f16d67b20d025022ed9638d0cfae30.jpg)
写真が反転している訳では有りません 最近は
自転車を天井から吊って保管しています 可能なら
この方法が保管方法とすれば一番良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3e/82ad4a1ae6dc1e7f7570cf1499a081fa.jpg)
人が何処を走ったかなんて面白くもないと思います
ちょっと整備の方に気が乗らないので今は自転車を
触っていません 自転車絡みと言う事でお許し下さい
心臓を悪くしてから平坦地は身体に負担を掛けない様に
走る事に特に問題は無い様です 先生も適度な運動は
むしろした方が良いとの事(この適度の解釈が先生と
大きくずれていると思いますが 笑)
橋の左側は宝塚市役所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0b/fa10933dd24d66c09b41b3d8907b9fa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/01/e6acc76492f80d9c2ba4ea9b5e3295df.jpg)
果たして坂は登れるんだろうか 登ってみたいのを
ずっと我慢していました お椀の様な山は甲山(かぶとやま)
火山の痕跡と言われていますが 標高309m程度の山です
右に延びるのが六甲山 標高は931m有ります でもこの
写真では奥に有る頂上が写っていないですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e5/4d587933bc3252214580736a418bab95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/63/ecb5bef4be995f3afb6bd436fe8b1ed0.jpg)
今日は覚悟を決めて坂を登る事にしました 駅は阪急電鉄
逆瀬川駅 ここから東六甲ドライブウェイが始まります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/45/d24ed0107d96254c5134d18b27cac189.jpg)
今迄なら川の右側を車と一緒に走っていましたが 私の
速度では迷惑を掛けるので反対側を登って行きます
この先で私に声を掛けて下さった自転車乗りの方が
いらっしゃいました 有難う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/38/4af3e2c38348b29b78b40eddbb2d6ee3.jpg)
川沿いを離れると 兵庫県の高級ゴルフクラブ
宝塚ゴルフクラブの入口が有り この辺りから
道路は山へと入って行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f4/3b2ae794a000305dab8880bb89942ad7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/54/27846fa9372593deb52a8a1229006ab8.jpg)
左側にゴルフ場のフェンスを見ながら坂が続き
右側にはマンションが建ち並びます この辺は
心拍数に気を配っています 絶対に無理はしない
と自分に言い聞かせます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/10/28a596ee291a51654649ee5f75841ebe.jpg)
坂ってその気になって踏めばすぐに心拍が上がります
それを避けるとどうしても歩く様な速度になり 他の車に
申し訳ないです ここから歩道を行かせてもらいましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/85/4a57fc7b2741c7d19f3bb27313658fb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/af/8fe696f304281d27f368f9ffdc804fe3.jpg)
今日の目標はここまでです まだ山の入口で
距離もしれています 心拍数が予定より上がれば
脇道に入りクールダウンをしながら上がって来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f2/926bd61d9e290e3bc680625bcf349d6b.jpg)
選手時代には年間 900回程度上っていた坂です
ここはもう一度、上っておきたかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/04/c54041f55e3d0c4b5ad2e1f005e9d5ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7a/554979312d767bf6e53f27264310eca8.jpg)
先程の甲山が見えます すぐそこです
道路沿いに有る公園ですが 初めてここに入りました
練習をしている時はこんな余裕も無かったのですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/80/17bb1901829e8d97474d6ccf1ecbb9d6.jpg)
この坂をこれだけ自制しながら上ったのは初めてです ただ苦しくなっても
足は道路に着かない これは守れました 坂は大好きです
久し振りに六甲山を目指しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/df/c9f16d67b20d025022ed9638d0cfae30.jpg)
写真が反転している訳では有りません 最近は
自転車を天井から吊って保管しています 可能なら
この方法が保管方法とすれば一番良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3e/82ad4a1ae6dc1e7f7570cf1499a081fa.jpg)
人が何処を走ったかなんて面白くもないと思います
ちょっと整備の方に気が乗らないので今は自転車を
触っていません 自転車絡みと言う事でお許し下さい
心臓を悪くしてから平坦地は身体に負担を掛けない様に
走る事に特に問題は無い様です 先生も適度な運動は
むしろした方が良いとの事(この適度の解釈が先生と
大きくずれていると思いますが 笑)
橋の左側は宝塚市役所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0b/fa10933dd24d66c09b41b3d8907b9fa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/01/e6acc76492f80d9c2ba4ea9b5e3295df.jpg)
果たして坂は登れるんだろうか 登ってみたいのを
ずっと我慢していました お椀の様な山は甲山(かぶとやま)
火山の痕跡と言われていますが 標高309m程度の山です
右に延びるのが六甲山 標高は931m有ります でもこの
写真では奥に有る頂上が写っていないですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e5/4d587933bc3252214580736a418bab95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/63/ecb5bef4be995f3afb6bd436fe8b1ed0.jpg)
今日は覚悟を決めて坂を登る事にしました 駅は阪急電鉄
逆瀬川駅 ここから東六甲ドライブウェイが始まります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/45/d24ed0107d96254c5134d18b27cac189.jpg)
今迄なら川の右側を車と一緒に走っていましたが 私の
速度では迷惑を掛けるので反対側を登って行きます
この先で私に声を掛けて下さった自転車乗りの方が
いらっしゃいました 有難う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/38/4af3e2c38348b29b78b40eddbb2d6ee3.jpg)
川沿いを離れると 兵庫県の高級ゴルフクラブ
宝塚ゴルフクラブの入口が有り この辺りから
道路は山へと入って行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f4/3b2ae794a000305dab8880bb89942ad7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/54/27846fa9372593deb52a8a1229006ab8.jpg)
左側にゴルフ場のフェンスを見ながら坂が続き
右側にはマンションが建ち並びます この辺は
心拍数に気を配っています 絶対に無理はしない
と自分に言い聞かせます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/10/28a596ee291a51654649ee5f75841ebe.jpg)
坂ってその気になって踏めばすぐに心拍が上がります
それを避けるとどうしても歩く様な速度になり 他の車に
申し訳ないです ここから歩道を行かせてもらいましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/85/4a57fc7b2741c7d19f3bb27313658fb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/af/8fe696f304281d27f368f9ffdc804fe3.jpg)
今日の目標はここまでです まだ山の入口で
距離もしれています 心拍数が予定より上がれば
脇道に入りクールダウンをしながら上がって来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f2/926bd61d9e290e3bc680625bcf349d6b.jpg)
選手時代には年間 900回程度上っていた坂です
ここはもう一度、上っておきたかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/04/c54041f55e3d0c4b5ad2e1f005e9d5ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7a/554979312d767bf6e53f27264310eca8.jpg)
先程の甲山が見えます すぐそこです
道路沿いに有る公園ですが 初めてここに入りました
練習をしている時はこんな余裕も無かったのですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/80/17bb1901829e8d97474d6ccf1ecbb9d6.jpg)
この坂をこれだけ自制しながら上ったのは初めてです ただ苦しくなっても
足は道路に着かない これは守れました 坂は大好きです