Campagnolo カンパニョーロのペダル SUPER LEGGERI スーパーレゲロ の整備をしています
その一環作業として美装を行います


CAMPAGNOLO SUPER LEGGERI カンパニョーロ スーパーレゲロ
クイル型のロード用ペダルの外環を切り落としピスト型に加工しました
今回は切削部の仕舞いと美装を行っていきます


上は加工前の状態ですがプレートの外環を切り落とし
今は下の状態になっています 最終的にはグリスアップも
行いますが今回は外装を綺麗にして行きます


それ程酷い汚れでは有りませんが細部の汚れを
パーツクリーナーを使い綺麗にします



パーツクリーナーと歯ブラシを使い 細かな部分を洗浄しています
ただこの段階では回転部分にクリーナーが入らない様に気を付けています
現在も回転は良い状態です 手応えから昔のカンパグリスを使っているかと
想像しています そのままの状態で内部の観察を行いたいと言う思いからです

細部の汚れの清掃が終わりました


次は外環を切り落とした部分のアルミ素材が剥き出しになっています
ここは腐食を防ぐ為に何かの処理をしたい部分です


切削部の腐食を防止する為に塗装を行います
まずはシンナーで油脂分を拭き取ります

塗装部分を残し他に塗料が付かない様にマスキングを行いました


塗装をする部分はごく僅かです でもこう言うのは私の
塗装環境では結構難しいです

まずは塗料の食い付き 密着性を良くするミッチャクロンを
吹きます 一吹きだけで良いでしょう


黒の艶消し塗料です これが元のアルマイトに近い色です
加えて失敗をし難い塗料でも有ります

黒の艶消しを吹きました

もっと吹きたいと言う気持ちを抑えてここで終わりにします
マスキングを剥がすタイミングまで待ちます


塗料が乾燥してしまうまでにマスキングテープを剥がします
乾燥してしまうと剥がすのが難しくなります


とりあえず塗装は過不足なく上手く行った様です
ここから乾燥が進むと艶が引き 本体の色と変わらなく
なって行くのじゃないかと思います 乾燥を待ちます



塗装が乾燥しました 艶消しの塗料は使い勝手が良いので
1本用意しておけば結構使い途が有ります

自転車部品は防錆に気を使ってやると長く使う事が出来ます 大切な事だと思います

小さくて可愛い白い花です 花の名前は知りません
この後ペダル本体も研磨剤を使い光沢が出るまで磨いてやりたいと思います
ただひたすら磨く作業になりますが次回もどうぞお付き合い下さい
前回の作業 Campagnolo 【 ロードペダル 外環を切ります 】
次の作業 【 Campagnolo SUPER LEGGERI ペダルを磨く 】
その一環作業として美装を行います


CAMPAGNOLO SUPER LEGGERI カンパニョーロ スーパーレゲロ
クイル型のロード用ペダルの外環を切り落としピスト型に加工しました
今回は切削部の仕舞いと美装を行っていきます


上は加工前の状態ですがプレートの外環を切り落とし
今は下の状態になっています 最終的にはグリスアップも
行いますが今回は外装を綺麗にして行きます


それ程酷い汚れでは有りませんが細部の汚れを
パーツクリーナーを使い綺麗にします



パーツクリーナーと歯ブラシを使い 細かな部分を洗浄しています
ただこの段階では回転部分にクリーナーが入らない様に気を付けています
現在も回転は良い状態です 手応えから昔のカンパグリスを使っているかと
想像しています そのままの状態で内部の観察を行いたいと言う思いからです

細部の汚れの清掃が終わりました


次は外環を切り落とした部分のアルミ素材が剥き出しになっています
ここは腐食を防ぐ為に何かの処理をしたい部分です


切削部の腐食を防止する為に塗装を行います
まずはシンナーで油脂分を拭き取ります

塗装部分を残し他に塗料が付かない様にマスキングを行いました


塗装をする部分はごく僅かです でもこう言うのは私の
塗装環境では結構難しいです

まずは塗料の食い付き 密着性を良くするミッチャクロンを
吹きます 一吹きだけで良いでしょう


黒の艶消し塗料です これが元のアルマイトに近い色です
加えて失敗をし難い塗料でも有ります

黒の艶消しを吹きました

もっと吹きたいと言う気持ちを抑えてここで終わりにします
マスキングを剥がすタイミングまで待ちます


塗料が乾燥してしまうまでにマスキングテープを剥がします
乾燥してしまうと剥がすのが難しくなります


とりあえず塗装は過不足なく上手く行った様です
ここから乾燥が進むと艶が引き 本体の色と変わらなく
なって行くのじゃないかと思います 乾燥を待ちます



塗装が乾燥しました 艶消しの塗料は使い勝手が良いので
1本用意しておけば結構使い途が有ります

自転車部品は防錆に気を使ってやると長く使う事が出来ます 大切な事だと思います

小さくて可愛い白い花です 花の名前は知りません
この後ペダル本体も研磨剤を使い光沢が出るまで磨いてやりたいと思います
ただひたすら磨く作業になりますが次回もどうぞお付き合い下さい
前回の作業 Campagnolo 【 ロードペダル 外環を切ります 】
次の作業 【 Campagnolo SUPER LEGGERI ペダルを磨く 】