オレンジ色の折り畳み式 三角カラーコーンを何時も車に積んでいます
これの一部が壊れたので修理してみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/da/562d7f4b573e85e3d066a54c3a5a7476.jpg)
折畳み式のカラーコーンです 道路や駐車場に車を止める時に良く使っています
仕事中だと言う事のお知らせと 注意奮起の為に置いていますが おかげで車の事で
注意を受けた事がありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/73/4c23dc0b759cbdb4d8c11eff3c065958.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b9/39ead824442ff6a41813c9cdb3210262.jpg)
先日カラーコーンを置いたまま 車を後退させて
コーンを踏みつぶしてしまいました・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/18/89ec76bd98b4e48f3482ebbc1cefd4c6.jpg)
とは言っても上部が自由に動くので 少し歪んだ状態で
車の下にもぐっていました ただオレンジの布が外れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b9/aa05cd2d0beb8c7b907238e568fd3f05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cb/3c5f1624d82b4e7345eabc3dfaabfbf2.jpg)
状態を良く観察し修理する為に整備台へ来ました
一旦分解したいのですが このベースの爪を外せば
上下が離れそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fa/405e2c5abb7998a5a48c6e017fdf6b43.jpg)
マイナスドライバーを用意しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2c/f641df421fa258c086334b2ac26c9755.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/98/9b35a541863f5eaf3f60a4411f17903c.jpg)
ベースの爪を押し込みます 底板と本体が離れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9e/03093028558f83ca811bbb64fdb7845b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d8/b817db9cb7ea09bdb6497b02e71ef0eb.jpg)
周囲に有った8個の爪を外すと 底板が取り外せました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/45/70f8cb2b7f18e7fce993b1d728d79463.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0a/7f7f6d93aea2204e89813d202e529e41.jpg)
黒い部分に上部の 三角部分が止めてあるようです
オレンジの小さなパーツが一個出てきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7c/0595c2c36473b28a78267e2d521bf3e9.jpg)
上下のプレートを外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ee/a7ef5aacc834e516039a6a40aafec84c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/96/cadc853698113fcdc2e8714512f3e224.jpg)
本体部分です 黒い部材の要所にコーンの布が止めてあります
先程のオレンジの小さなパーツはここで使われていたのですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b0/6f1a06a069bad68e50ba15ea834ab700.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a8/02c9bbe5b9425dff037b33650331e991.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/25/a720c2454af38c59d2ef203f6da717f5.jpg)
ここですね オレンジのパーツが外れているのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/79/01d2ef59e47de7b2e7a81199786d8fb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/41/c0959eec315d4250ee39343c9b0010ba.jpg)
それ程複雑な構造では無いので オレンジのピンを
取り付けてみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/38/ed29ba4527db41c08dca7ea98c9c46c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1c/34a51fba503f4fe99f7657b5a01b8b6a.jpg)
他のオレンジのピンを裏側から見ると 先が溶けています
何かのコテで焼いたのでしょうか これで良く止まっていますね・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ef/c8398c5ba47301d514da2e2198c14cdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e3/48c9876670c6ab5361db247c7c05e9d6.jpg)
じゃ今回も同じ様にやってみます ピンを嵌めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/01/0c21518d6b2f39619802b7a634408c74.jpg)
先端を焼くのに 半田コテを使っても良いのですが
溶けた樹脂をコテ先に付けたくないので トーチランプを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/33/038b0a6d696893737a73099ff735b8d7.jpg)
先日仕事で使っていたノコの刃が折れました これを熱して
コテ代わりにしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/00/c19c1689cae3e5478321b5196143e449.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/48/27f02288df02dc454723b83154d30264.jpg)
ノコ刃の先を炙ります 炎は1000°近いので 直ぐに焼けて
赤くなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/46/7f2803835bebdf54fee3e27341008dd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/24/a69da8e2cc99901691c365b4be48f444.jpg)
熱したノコ刃を当てるのは一瞬です ただ溶けるだけで
成形するのが難しい樹脂でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1d/d4c7166f7e1fb527ffe169a9087547da.jpg)
エアブロワでほこりを飛ばし 熱した部分も冷まします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/be/0d09fa39069cb9a790f21e1ba6c1a551.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4e/929115a9fa03b2511c20de93a91e06dc.jpg)
修理した所も含め 固定力が弱そうなので ビニールテープを
巻いておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/69/562809c2e69146da692d274fa8cdbfc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/84/09b564dcf7c19ece679614cc15e89111.jpg)
上からプレートを被せて 底板を取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/08/01bab7c2ee0c764cb737380d202a3b44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ff/9aeedb9d3907a4cefad9a8b1e8c6c8cf.jpg)
8個の爪を底板に差し込みました 割れる様な感じは無く
結構粘り強さを感じる素材です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/02/808bf21d2e4a45292fe7f743f4d6a732.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5f/0f0f7ec1882cffcf70ea027435486df7.jpg)
樹脂の保護剤 KURE ポリメイトを塗布しておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ad/9a1f7f67825331f15dd5d476a6dea9b5.jpg)
保護剤で多少色が戻るかと思いましたがそこまでは無理でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ec/a8aabe417973cea074c40f953bdd1546.jpg)
二つ用意しています その時の状況で車の前後に使う事も有ります
ベースは 24cm角 高さは 40cm程度です 価格は 1000円程度です
車の三角表示板とは別に 準備しておくと便利な商品だと思います
これの一部が壊れたので修理してみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/da/562d7f4b573e85e3d066a54c3a5a7476.jpg)
折畳み式のカラーコーンです 道路や駐車場に車を止める時に良く使っています
仕事中だと言う事のお知らせと 注意奮起の為に置いていますが おかげで車の事で
注意を受けた事がありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/73/4c23dc0b759cbdb4d8c11eff3c065958.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b9/39ead824442ff6a41813c9cdb3210262.jpg)
先日カラーコーンを置いたまま 車を後退させて
コーンを踏みつぶしてしまいました・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/18/89ec76bd98b4e48f3482ebbc1cefd4c6.jpg)
とは言っても上部が自由に動くので 少し歪んだ状態で
車の下にもぐっていました ただオレンジの布が外れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b9/aa05cd2d0beb8c7b907238e568fd3f05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cb/3c5f1624d82b4e7345eabc3dfaabfbf2.jpg)
状態を良く観察し修理する為に整備台へ来ました
一旦分解したいのですが このベースの爪を外せば
上下が離れそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fa/405e2c5abb7998a5a48c6e017fdf6b43.jpg)
マイナスドライバーを用意しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2c/f641df421fa258c086334b2ac26c9755.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/98/9b35a541863f5eaf3f60a4411f17903c.jpg)
ベースの爪を押し込みます 底板と本体が離れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9e/03093028558f83ca811bbb64fdb7845b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d8/b817db9cb7ea09bdb6497b02e71ef0eb.jpg)
周囲に有った8個の爪を外すと 底板が取り外せました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/45/70f8cb2b7f18e7fce993b1d728d79463.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0a/7f7f6d93aea2204e89813d202e529e41.jpg)
黒い部分に上部の 三角部分が止めてあるようです
オレンジの小さなパーツが一個出てきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7c/0595c2c36473b28a78267e2d521bf3e9.jpg)
上下のプレートを外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ee/a7ef5aacc834e516039a6a40aafec84c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/96/cadc853698113fcdc2e8714512f3e224.jpg)
本体部分です 黒い部材の要所にコーンの布が止めてあります
先程のオレンジの小さなパーツはここで使われていたのですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b0/6f1a06a069bad68e50ba15ea834ab700.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a8/02c9bbe5b9425dff037b33650331e991.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/25/a720c2454af38c59d2ef203f6da717f5.jpg)
ここですね オレンジのパーツが外れているのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/79/01d2ef59e47de7b2e7a81199786d8fb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/41/c0959eec315d4250ee39343c9b0010ba.jpg)
それ程複雑な構造では無いので オレンジのピンを
取り付けてみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/38/ed29ba4527db41c08dca7ea98c9c46c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1c/34a51fba503f4fe99f7657b5a01b8b6a.jpg)
他のオレンジのピンを裏側から見ると 先が溶けています
何かのコテで焼いたのでしょうか これで良く止まっていますね・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ef/c8398c5ba47301d514da2e2198c14cdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e3/48c9876670c6ab5361db247c7c05e9d6.jpg)
じゃ今回も同じ様にやってみます ピンを嵌めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/01/0c21518d6b2f39619802b7a634408c74.jpg)
先端を焼くのに 半田コテを使っても良いのですが
溶けた樹脂をコテ先に付けたくないので トーチランプを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/33/038b0a6d696893737a73099ff735b8d7.jpg)
先日仕事で使っていたノコの刃が折れました これを熱して
コテ代わりにしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/00/c19c1689cae3e5478321b5196143e449.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/48/27f02288df02dc454723b83154d30264.jpg)
ノコ刃の先を炙ります 炎は1000°近いので 直ぐに焼けて
赤くなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/46/7f2803835bebdf54fee3e27341008dd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/24/a69da8e2cc99901691c365b4be48f444.jpg)
熱したノコ刃を当てるのは一瞬です ただ溶けるだけで
成形するのが難しい樹脂でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1d/d4c7166f7e1fb527ffe169a9087547da.jpg)
エアブロワでほこりを飛ばし 熱した部分も冷まします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/be/0d09fa39069cb9a790f21e1ba6c1a551.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4e/929115a9fa03b2511c20de93a91e06dc.jpg)
修理した所も含め 固定力が弱そうなので ビニールテープを
巻いておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/69/562809c2e69146da692d274fa8cdbfc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/84/09b564dcf7c19ece679614cc15e89111.jpg)
上からプレートを被せて 底板を取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/08/01bab7c2ee0c764cb737380d202a3b44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ff/9aeedb9d3907a4cefad9a8b1e8c6c8cf.jpg)
8個の爪を底板に差し込みました 割れる様な感じは無く
結構粘り強さを感じる素材です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/02/808bf21d2e4a45292fe7f743f4d6a732.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5f/0f0f7ec1882cffcf70ea027435486df7.jpg)
樹脂の保護剤 KURE ポリメイトを塗布しておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ad/9a1f7f67825331f15dd5d476a6dea9b5.jpg)
保護剤で多少色が戻るかと思いましたがそこまでは無理でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ec/a8aabe417973cea074c40f953bdd1546.jpg)
二つ用意しています その時の状況で車の前後に使う事も有ります
ベースは 24cm角 高さは 40cm程度です 価格は 1000円程度です
車の三角表示板とは別に 準備しておくと便利な商品だと思います