エアブロワーに使っているホースが駄目になったので 新しい奴に交換します
その様子をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/95/367f8617c16edaf07bf9849085919ba6.jpg)
私の自転車保管場所の整備テーブルです ここで部品の整備や美装も行っています
この場所に用意しているエアブロワーのホースが頻繁に破損するので交換します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a7/e96961cbada8591779c9ba838817c974.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5e/4dcb872ab55e0ce44705859aa9fa0609.jpg)
コンプレッサーからここまでエアホースで配管し
空気圧を調整するレギュレーターを付けて ブロワーを
使える様にしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/72/619727aedbd3bee476841192cb74d92e.jpg)
このエアホースが何度修理しても 短期間で破損します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/01/31e39af3506bde9c6771f6f3752a276c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5f/39072bb3064d63a27929838f054f991d.jpg)
これがコンプレッサーですがこちらでもエア器具が使える様に
しています こちらのホースも先日交換したところです
使い出して 13年 普段は直射日光も当りませんが 耐用年数が
過ぎたのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cf/d9aac25e604ee6b83536384850c762d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4a/87c2391dc1b1c7cf123fc58ccf9ab3ac.jpg)
ホースの破損は 器具を装着する為のカプラーの取付け部で
起ります 今回はブロワー側でしたが、反対側でも同じ症状が出ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/05/34d7bf1527e8a83ad517f787337044ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f9/7ab45a697a84b321d31d30abcf663b1f.jpg)
カプラーの取り付け部分です この締め付け部分でちぎれます
水道のホースにアタッチメントを付ける事が有りますが
取り付けの構造はそれと同じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/66/053f24d0d34845c101745c372a2da10b.jpg)
今回は 価格も考慮し net でどの様な物か見ずに
注文しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/35/90f951beef66305194ed0d642acfb93f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9d/d59ff12bc38bed0e0c639aa3ec48279d.jpg)
包装をめくります 中国製です どの様な物が届くか
博打みたいなものです・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8f/1b7f99cb7ac1b9e8f6ab703434c89bbc.jpg)
このタイプの商品は コイルホースだとか スパイラルホースと
呼ばれています 内径 5mm 外形 8mm 伸ばすと 6m になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4d/38ab34f0e593e3782f6c841452c1481a.jpg)
良く観察してみます メス側のカプラーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/00/01683b91c8d23bd5d3ceecb966bbc755.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/02/144cb1730923bbe2eaf46a3a0130d001.jpg)
ちょっと違和感を感じます ホースを締め込む為のナットが
全く締まっていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c0/dfecf63c681c39109efe026973b6736d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/30/550bc3b0487212407bc9b0f6347ac0bf.jpg)
オス側のカプラーも同じ状態です このくらいでは
もう驚きません、中国製ですから・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d6/1dda625676c35519986d4789261b47f3.jpg)
ホースが抜けない様に ナットをしっかりと締め込みました
気が付かずに使っていたらホースが抜けていましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c8/a8d5af259610c665d6ea71aa532b66bf.jpg)
メス側のカプラーは 動く部分が沢山有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/81/da6c37cdef61ef561d31e91a4c4f4594.jpg)
駆動部には潤滑剤をスプレーしておきます
鈴木機工(株)の LSベルハンマーGOLDです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b2/7a6f71346b65df542fcb4e409317ecd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b5/6f6db2f19db91ebe01c07131e038ee6f.jpg)
先端器具 エアブロワーをホースに取り付けました
先端器具は 今回同時に分解整備をしました
これは又別に紹介させて頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ac/09c1cf7edbf24679797f72fed2af3a65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/65/4707fd5e444ef5c05e6c9ac174140694.jpg)
ホースをレギュレーターの二次側に差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a5/b34a3a517cee533cd5fc5feeb3cc1972.jpg)
これでホースの交換が終わり 何時もの定位置に
落ち着きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/95/a7d027d07c21279e834bdf88ccf4745f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8b/0eb628448ecd8801553681e12c3e8734.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/68/2bf71a4e1096493c4ac54a96e66b8c12.jpg)
使えるか試します テーブルに置いたウエスにブロワーで
風を送ります ウエスが端まで飛びました OK です
圧力は 5.0kgf/cm2 で使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/06/a7c956d486b642baace0b7fc6e29c947.jpg)
今回のブロワーは部品の洗浄や清掃をした時に使う程度で それ程頻繁には使いませんが
やはりあれば便利です これからも活躍してもらいます
その様子をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/95/367f8617c16edaf07bf9849085919ba6.jpg)
私の自転車保管場所の整備テーブルです ここで部品の整備や美装も行っています
この場所に用意しているエアブロワーのホースが頻繁に破損するので交換します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a7/e96961cbada8591779c9ba838817c974.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5e/4dcb872ab55e0ce44705859aa9fa0609.jpg)
コンプレッサーからここまでエアホースで配管し
空気圧を調整するレギュレーターを付けて ブロワーを
使える様にしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/72/619727aedbd3bee476841192cb74d92e.jpg)
このエアホースが何度修理しても 短期間で破損します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/01/31e39af3506bde9c6771f6f3752a276c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5f/39072bb3064d63a27929838f054f991d.jpg)
これがコンプレッサーですがこちらでもエア器具が使える様に
しています こちらのホースも先日交換したところです
使い出して 13年 普段は直射日光も当りませんが 耐用年数が
過ぎたのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cf/d9aac25e604ee6b83536384850c762d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4a/87c2391dc1b1c7cf123fc58ccf9ab3ac.jpg)
ホースの破損は 器具を装着する為のカプラーの取付け部で
起ります 今回はブロワー側でしたが、反対側でも同じ症状が出ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/05/34d7bf1527e8a83ad517f787337044ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f9/7ab45a697a84b321d31d30abcf663b1f.jpg)
カプラーの取り付け部分です この締め付け部分でちぎれます
水道のホースにアタッチメントを付ける事が有りますが
取り付けの構造はそれと同じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/66/053f24d0d34845c101745c372a2da10b.jpg)
今回は 価格も考慮し net でどの様な物か見ずに
注文しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/35/90f951beef66305194ed0d642acfb93f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9d/d59ff12bc38bed0e0c639aa3ec48279d.jpg)
包装をめくります 中国製です どの様な物が届くか
博打みたいなものです・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8f/1b7f99cb7ac1b9e8f6ab703434c89bbc.jpg)
このタイプの商品は コイルホースだとか スパイラルホースと
呼ばれています 内径 5mm 外形 8mm 伸ばすと 6m になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4d/38ab34f0e593e3782f6c841452c1481a.jpg)
良く観察してみます メス側のカプラーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/00/01683b91c8d23bd5d3ceecb966bbc755.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/02/144cb1730923bbe2eaf46a3a0130d001.jpg)
ちょっと違和感を感じます ホースを締め込む為のナットが
全く締まっていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c0/dfecf63c681c39109efe026973b6736d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/30/550bc3b0487212407bc9b0f6347ac0bf.jpg)
オス側のカプラーも同じ状態です このくらいでは
もう驚きません、中国製ですから・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d6/1dda625676c35519986d4789261b47f3.jpg)
ホースが抜けない様に ナットをしっかりと締め込みました
気が付かずに使っていたらホースが抜けていましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c8/a8d5af259610c665d6ea71aa532b66bf.jpg)
メス側のカプラーは 動く部分が沢山有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e8/b4981fad50c6e8b6dc92d86afac9b551.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/81/da6c37cdef61ef561d31e91a4c4f4594.jpg)
駆動部には潤滑剤をスプレーしておきます
鈴木機工(株)の LSベルハンマーGOLDです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b2/7a6f71346b65df542fcb4e409317ecd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b5/6f6db2f19db91ebe01c07131e038ee6f.jpg)
先端器具 エアブロワーをホースに取り付けました
先端器具は 今回同時に分解整備をしました
これは又別に紹介させて頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ac/09c1cf7edbf24679797f72fed2af3a65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/65/4707fd5e444ef5c05e6c9ac174140694.jpg)
ホースをレギュレーターの二次側に差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a5/b34a3a517cee533cd5fc5feeb3cc1972.jpg)
これでホースの交換が終わり 何時もの定位置に
落ち着きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/95/a7d027d07c21279e834bdf88ccf4745f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8b/0eb628448ecd8801553681e12c3e8734.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/68/2bf71a4e1096493c4ac54a96e66b8c12.jpg)
使えるか試します テーブルに置いたウエスにブロワーで
風を送ります ウエスが端まで飛びました OK です
圧力は 5.0kgf/cm2 で使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/06/a7c956d486b642baace0b7fc6e29c947.jpg)
今回のブロワーは部品の洗浄や清掃をした時に使う程度で それ程頻繁には使いませんが
やはりあれば便利です これからも活躍してもらいます