塩化ビニール管 主に給水管を切断する為の工具です 今回新たに購入したので
ご紹介させて頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/77/683cf2b6300d6cbb39c5ca434cd467f6.jpg)
(株)スーパーツールと言う会社の商品で 塩ビカッター VK42N アルミ合金製で
外形 42mmまでの塩ビパイプを切断出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8b/134c1f48ba86b085e55e49731200fd82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/66/1e4c3fe958fe0ba7dfbcab33d042f421.jpg)
紙の台紙に入っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fe/667680962cfe86dbeba77b7b5c439765.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6c/fc73fc726624ffb3d466b267800c0f96.jpg)
少し観察してみます 色はシャンパンゴールドに塗装されています
SUPERTOOL の文字が読めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2b/a7cd1bf4660f0c4763b6edae84f9f57a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c0/c650b2e5ae9cc1eccfdf08f137432f99.jpg)
反対側です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3f/9883384d691a4b3d21ba7f2bacf99507.jpg)
こちらには品番 VK42N の文字が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/90/346893960182be52dc0be14e212049b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d3/e3cbf0221bf12a775b524dace4ee0af3.jpg)
ハンドルの内部に開閉ストッパーが付いています
ストッパーを外すとハンドルが開きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/16/a821aacf18463966111082bf4a9ca6ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a9/98a172028cfcbbc00846db93e53cb133.jpg)
ハンドルを一杯に開くと刃も自動的に開く構造です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cd/0c8d1581fb5dad920169ef62300ee0b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5a/37027380f3c136eb2d316b12243bb140.jpg)
同梱されている赤い部品は
配線用モール・プロテクター用アタッチメントと言うそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cb/efa8f4d84a653e9055b4977d104a6a60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/17/ad91d55687fe4c3999d32fffe81bb69e.jpg)
歯の開閉部分に取り付けます 赤いパーツには
幾つかの線が引かれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5e/a7150c77ef0eb8b68a7ba90c9e80245e.jpg)
これは 配線用のモールを切断する時に使うアタッチメントで
引かれた線に合せる事で 45° の留め切りも出来るそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/dc/68452d995e9ae2974ae7725bbcd27251.jpg)
私もこの道具は始めて購入する訳ではなく 車には常時
サイズ違いの 2個を積んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d4/f5a43c35ae7d297b9151f4ac882ecf43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e4/c12522ffca032c4d8e8f77a4098f946b.jpg)
上が一つ小さなタイプで 下が今回購入したのと同じ
切断能力です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/24/28ebce3aa505dda29f68ea59bb984bcd.jpg)
今迄使っていた工具が たまにラチェットの空打ちを
する様になり 現場でそれが起ると仕事が捗らないので
今回予備に買っておきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d3/476e00d9379e450f346887d192566e28.jpg)
実はこれだけ塩ビカッターを持っています 仕事に依ってこの中から必要な物を持って行きます
でも もう使っていない物も有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fc/5391dbbc714c7f2cc516885020de220b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/66/1ac8af84075c77df5e92591284f4c960.jpg)
これが一般的に使う塩化ビニールの給水管で
正確には耐衝撃性水道用硬質塩化ビニール管
HIVP と言います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ff/076154619f3256895b20e54649e3212c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5d/37165e63b3ec3d78d105473503641e23.jpg)
HIVP を切断してみます 呼び径 20 外形 26mm です
工具にセットしハンドルを握ると ラチェット機能で
刃が閉じて行き パイプをカットします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7b/de78b869f1dacbc2b8c936c87fb41912.jpg)
私達 給排水衛生設備屋はおそらく皆が持っている 塩ビカッターです これが始めて登場したのは
50年少し前くらいでしょうか 仕事が捗る様になった工具でした
ご紹介させて頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/77/683cf2b6300d6cbb39c5ca434cd467f6.jpg)
(株)スーパーツールと言う会社の商品で 塩ビカッター VK42N アルミ合金製で
外形 42mmまでの塩ビパイプを切断出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8b/134c1f48ba86b085e55e49731200fd82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/66/1e4c3fe958fe0ba7dfbcab33d042f421.jpg)
紙の台紙に入っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fe/667680962cfe86dbeba77b7b5c439765.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6c/fc73fc726624ffb3d466b267800c0f96.jpg)
少し観察してみます 色はシャンパンゴールドに塗装されています
SUPERTOOL の文字が読めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2b/a7cd1bf4660f0c4763b6edae84f9f57a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c0/c650b2e5ae9cc1eccfdf08f137432f99.jpg)
反対側です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3f/9883384d691a4b3d21ba7f2bacf99507.jpg)
こちらには品番 VK42N の文字が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/90/346893960182be52dc0be14e212049b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d3/e3cbf0221bf12a775b524dace4ee0af3.jpg)
ハンドルの内部に開閉ストッパーが付いています
ストッパーを外すとハンドルが開きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/16/a821aacf18463966111082bf4a9ca6ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a9/98a172028cfcbbc00846db93e53cb133.jpg)
ハンドルを一杯に開くと刃も自動的に開く構造です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cd/0c8d1581fb5dad920169ef62300ee0b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5a/37027380f3c136eb2d316b12243bb140.jpg)
同梱されている赤い部品は
配線用モール・プロテクター用アタッチメントと言うそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cb/efa8f4d84a653e9055b4977d104a6a60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/17/ad91d55687fe4c3999d32fffe81bb69e.jpg)
歯の開閉部分に取り付けます 赤いパーツには
幾つかの線が引かれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5e/a7150c77ef0eb8b68a7ba90c9e80245e.jpg)
これは 配線用のモールを切断する時に使うアタッチメントで
引かれた線に合せる事で 45° の留め切りも出来るそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/dc/68452d995e9ae2974ae7725bbcd27251.jpg)
私もこの道具は始めて購入する訳ではなく 車には常時
サイズ違いの 2個を積んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d4/f5a43c35ae7d297b9151f4ac882ecf43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e4/c12522ffca032c4d8e8f77a4098f946b.jpg)
上が一つ小さなタイプで 下が今回購入したのと同じ
切断能力です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/24/28ebce3aa505dda29f68ea59bb984bcd.jpg)
今迄使っていた工具が たまにラチェットの空打ちを
する様になり 現場でそれが起ると仕事が捗らないので
今回予備に買っておきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d3/476e00d9379e450f346887d192566e28.jpg)
実はこれだけ塩ビカッターを持っています 仕事に依ってこの中から必要な物を持って行きます
でも もう使っていない物も有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fc/5391dbbc714c7f2cc516885020de220b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/66/1ac8af84075c77df5e92591284f4c960.jpg)
これが一般的に使う塩化ビニールの給水管で
正確には耐衝撃性水道用硬質塩化ビニール管
HIVP と言います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ff/076154619f3256895b20e54649e3212c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5d/37165e63b3ec3d78d105473503641e23.jpg)
HIVP を切断してみます 呼び径 20 外形 26mm です
工具にセットしハンドルを握ると ラチェット機能で
刃が閉じて行き パイプをカットします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7b/de78b869f1dacbc2b8c936c87fb41912.jpg)
私達 給排水衛生設備屋はおそらく皆が持っている 塩ビカッターです これが始めて登場したのは
50年少し前くらいでしょうか 仕事が捗る様になった工具でした