高所作業で使う安全帯 今回新基準の命綱を購入したので 組み替えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/29/d2a009a3530b41feb0899028088e5455.jpg)
これらは私が仕事で使う為に用意している安全帯です 職種は給排水衛生設備工事です
安全帯とは次の様な物で構成されています 腰ベルト、 命綱(ランヤード)この二つが主です
それ以外に 補助ベルト、 腰袋、 工具差し 、 これらは人それぞれが必要な物を選んでベルトに
取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/35/079364264c23c1454a151adb01f9a7d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cd/18ecfe05d798578dad8662c3c960a2d6.jpg)
私が用意している物も 自分が必要な物を選んで取り付けています
自分が仕事を覚えた環境に依って違うかも分りませんが
この状態の物を 私達は 腰(こし) と呼んでいます
ちょっと腰を取って来ます・・ 等と言います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/83/59372ad98da6f29ecc76cbde4b6782e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b7/900260a3a55a569763798e9641c93c5a.jpg)
この黒い物が 命綱(ランヤード)と言う物ですが 今年 1月から
法改正に依り 新規格のものしか使えなくなっています これは
それに合致した物ですが 使い難いので新しい物に交換します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c2/b65e6d7fe3662191b8c65d68f54bb08f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c7/18fe9f2d2e4eb874524d65b41ea17647.jpg)
今回用意したのは 世界最小と案内されている物で軽量でも有ります
先程の黒い物は新基準の商品が出来て直ぐに買ったものですが
ベルトから外への張り出しが大きく 狭い所で動き難いので 交換します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/46/6b29189296f868e2d683ba675952d4a3.jpg)
この青い物が腰ベルト 黒く太い物が補助ベルトで
腰 を安定させます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c2/521a10abe382abdd39244df47b509d7c.jpg)
それ以外にベルトに装着する備品です 買って使ってみたが
使わなくなった物も多く有ります ですから何でも良いと言う
事でも有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a5/dae48d0f837a7eb2ad4bdf84e0eaa36f.jpg)
今回用意した腰袋 小さな物を選んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/08/de5f44df04dd5e481a9e6dbf0e099565.jpg)
工具一丁差し これは水平器を差すのに使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9e/9345e30fe542c76abc54f1578d30ced6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e5/857bb6967d6567ae1b406a05bca31548.jpg)
この様に使いますが 水平器専用の商品は無いので
上手く使えそうな物を探します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/57/e097fd0a6724113c06106ec0b464ba04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d9/e9872cf60c7e314d8b8f189e41da3e57.jpg)
今迄の奴もこんな感じで使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1b/91430de77d007a3ec902452a4fdeecf1.jpg)
そしてプライヤー用 これらの工具差しは緩いと工具を
落とすので 少しキツメの奴を選んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5a/c15a1666793ce089488ac96258bc9895.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/37/6fd968693e4652b519f946a39b0b84d7.jpg)
これは木造住宅で良く使っていましたが これをばらしました
使える備品は再利用します 黄色いベルトも新しいので使いましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c1/016ff6955375c9127d0fae5853788159.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e1/e9b8cf474b53ca0b0effc8ba652adb77.jpg)
これは 丁場(マンション等の現場)で使っていましたが
これも一旦ばらしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/80/ab2a0110f15c348f26edaa57e19bb32d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/83/f8fcacf7ee0c88461502de50f7584471.jpg)
黄色いベルトを補助ベルトに差し 備品類を並べてみました
この順番で組んで行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ae/b0e5b23f06b45131bbb0956e529382e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/33/18115ed602d5e51fa2f1e28a063fa408.jpg)
まず D環止めと言うパーツです これは樹脂製です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3c/b0698a2ae4a9a7048f8ad465d3ce69f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/15/efd756fd1acf3dc64eb939ad0bdbf325.jpg)
D環止めをベルトに差しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/07/e2cd2a65c64c307fb08c67823be34d0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b2/a3ab015bd3ceffd197ad9324cab27502.jpg)
カラビナをベルトへ差します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b4/9297526d2fc514a98aa574418781ea4b.jpg)
D環止めの片方の穴に ベルトを通し カラビナを固定しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f9/191aead7b3deb4ab95fd40873895fc23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/73/da9e73976945fcb408abb2939945fdd1.jpg)
実は カラビナはこの様な専門の物が売っています
これなんかは アルミ製で軽くて良いのですが
冒頭で書きました 使わなくなった備品の一つです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/91/193de058bc0d717c5d365f11dc2218ee.jpg)
この赤い奴は今回使ったカラビナですが この微妙な大きさの
違いが使い難いと感じる原因です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/79/060a885aca5634a411ad6e258b87c32d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c6/607a90062bf19345c36573be99a5f15d.jpg)
スケール=コンベックスを取り付ける為の備品です
これは凄く優れものです この右側に水平器用の
工具差しを入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/97/a1dc8f99ce4fc4095991be70ff9a4016.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7e/dd873732ff374f38275a83317683e91b.jpg)
これも D環止めですが アルミ製です そして D環そのものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ea/5c745b30a04f427f7e6021d95fb7041a.jpg)
工具差しの横へ D環を取り付けました
強靭な金物で Dの形をしているので それがそのまま
商品名になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/20/c3766b96b056095d61607307197d7e9e.jpg)
世界最小のランヤードを用意します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a0/3f21366d25c4b7f1d630bdb4b8c13c6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/45/d18d4b3aa4e5def76dd3ac7c6ad9ebbf.jpg)
D環に ランヤードのカラビナを取り付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9e/46786c7fb4abe411e5c0edb72ed61352.jpg)
その後に腰袋、 プライヤー差し、 ハンマー差しを取り付け
完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a8/ede2e592dcf31c88fe513003d7f7880c.jpg)
一旦ばらした 丁場用の 腰 も全く違う物で組み替えました
使い難い ランヤードを使っています 現場の管理者(監督)に
依っては 高所作業でなくても 安全帯の装着を求められます
極端な話し 穴掘りをしていてもです そんな時の為の腰にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3a/8243b3be6e152c35da8415b82f08e046.jpg)
組み替えた 腰 はかなり軽くなっています 以前は出来るだけ多くの道具を吊っていましたが
最近は最低必要な物 スケール、水平器、プライヤー、ハンマーだけにしています
ここに使っている備品はたまに洗い 綺麗にするのですが それでも使っていると汚れるのは
仕方が有りません それも度が過ぎるとみすぼらしく見えるので 適度に交換しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/02/c519c1ee25ad899d0d662b6cdb664209.jpg)
今日の朝は日差しも強く気持ちの良い朝でした
仕事では道具や工具に結構お金を使いますが この様な安全衛生費にも出費が必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/29/d2a009a3530b41feb0899028088e5455.jpg)
これらは私が仕事で使う為に用意している安全帯です 職種は給排水衛生設備工事です
安全帯とは次の様な物で構成されています 腰ベルト、 命綱(ランヤード)この二つが主です
それ以外に 補助ベルト、 腰袋、 工具差し 、 これらは人それぞれが必要な物を選んでベルトに
取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/35/079364264c23c1454a151adb01f9a7d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cd/18ecfe05d798578dad8662c3c960a2d6.jpg)
私が用意している物も 自分が必要な物を選んで取り付けています
自分が仕事を覚えた環境に依って違うかも分りませんが
この状態の物を 私達は 腰(こし) と呼んでいます
ちょっと腰を取って来ます・・ 等と言います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/83/59372ad98da6f29ecc76cbde4b6782e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b7/900260a3a55a569763798e9641c93c5a.jpg)
この黒い物が 命綱(ランヤード)と言う物ですが 今年 1月から
法改正に依り 新規格のものしか使えなくなっています これは
それに合致した物ですが 使い難いので新しい物に交換します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c2/b65e6d7fe3662191b8c65d68f54bb08f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c7/18fe9f2d2e4eb874524d65b41ea17647.jpg)
今回用意したのは 世界最小と案内されている物で軽量でも有ります
先程の黒い物は新基準の商品が出来て直ぐに買ったものですが
ベルトから外への張り出しが大きく 狭い所で動き難いので 交換します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/46/6b29189296f868e2d683ba675952d4a3.jpg)
この青い物が腰ベルト 黒く太い物が補助ベルトで
腰 を安定させます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c2/521a10abe382abdd39244df47b509d7c.jpg)
それ以外にベルトに装着する備品です 買って使ってみたが
使わなくなった物も多く有ります ですから何でも良いと言う
事でも有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a5/dae48d0f837a7eb2ad4bdf84e0eaa36f.jpg)
今回用意した腰袋 小さな物を選んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/08/de5f44df04dd5e481a9e6dbf0e099565.jpg)
工具一丁差し これは水平器を差すのに使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9e/9345e30fe542c76abc54f1578d30ced6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e5/857bb6967d6567ae1b406a05bca31548.jpg)
この様に使いますが 水平器専用の商品は無いので
上手く使えそうな物を探します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/57/e097fd0a6724113c06106ec0b464ba04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d9/e9872cf60c7e314d8b8f189e41da3e57.jpg)
今迄の奴もこんな感じで使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1b/91430de77d007a3ec902452a4fdeecf1.jpg)
そしてプライヤー用 これらの工具差しは緩いと工具を
落とすので 少しキツメの奴を選んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5a/c15a1666793ce089488ac96258bc9895.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/37/6fd968693e4652b519f946a39b0b84d7.jpg)
これは木造住宅で良く使っていましたが これをばらしました
使える備品は再利用します 黄色いベルトも新しいので使いましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c1/016ff6955375c9127d0fae5853788159.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e1/e9b8cf474b53ca0b0effc8ba652adb77.jpg)
これは 丁場(マンション等の現場)で使っていましたが
これも一旦ばらしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/80/ab2a0110f15c348f26edaa57e19bb32d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/83/f8fcacf7ee0c88461502de50f7584471.jpg)
黄色いベルトを補助ベルトに差し 備品類を並べてみました
この順番で組んで行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ae/b0e5b23f06b45131bbb0956e529382e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/33/18115ed602d5e51fa2f1e28a063fa408.jpg)
まず D環止めと言うパーツです これは樹脂製です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3c/b0698a2ae4a9a7048f8ad465d3ce69f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/15/efd756fd1acf3dc64eb939ad0bdbf325.jpg)
D環止めをベルトに差しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/07/e2cd2a65c64c307fb08c67823be34d0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b2/a3ab015bd3ceffd197ad9324cab27502.jpg)
カラビナをベルトへ差します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b4/9297526d2fc514a98aa574418781ea4b.jpg)
D環止めの片方の穴に ベルトを通し カラビナを固定しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f9/191aead7b3deb4ab95fd40873895fc23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/73/da9e73976945fcb408abb2939945fdd1.jpg)
実は カラビナはこの様な専門の物が売っています
これなんかは アルミ製で軽くて良いのですが
冒頭で書きました 使わなくなった備品の一つです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/91/193de058bc0d717c5d365f11dc2218ee.jpg)
この赤い奴は今回使ったカラビナですが この微妙な大きさの
違いが使い難いと感じる原因です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/79/060a885aca5634a411ad6e258b87c32d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c6/607a90062bf19345c36573be99a5f15d.jpg)
スケール=コンベックスを取り付ける為の備品です
これは凄く優れものです この右側に水平器用の
工具差しを入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/97/a1dc8f99ce4fc4095991be70ff9a4016.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7e/dd873732ff374f38275a83317683e91b.jpg)
これも D環止めですが アルミ製です そして D環そのものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ea/5c745b30a04f427f7e6021d95fb7041a.jpg)
工具差しの横へ D環を取り付けました
強靭な金物で Dの形をしているので それがそのまま
商品名になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/20/c3766b96b056095d61607307197d7e9e.jpg)
世界最小のランヤードを用意します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a0/3f21366d25c4b7f1d630bdb4b8c13c6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/45/d18d4b3aa4e5def76dd3ac7c6ad9ebbf.jpg)
D環に ランヤードのカラビナを取り付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9e/46786c7fb4abe411e5c0edb72ed61352.jpg)
その後に腰袋、 プライヤー差し、 ハンマー差しを取り付け
完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a8/ede2e592dcf31c88fe513003d7f7880c.jpg)
一旦ばらした 丁場用の 腰 も全く違う物で組み替えました
使い難い ランヤードを使っています 現場の管理者(監督)に
依っては 高所作業でなくても 安全帯の装着を求められます
極端な話し 穴掘りをしていてもです そんな時の為の腰にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3a/8243b3be6e152c35da8415b82f08e046.jpg)
組み替えた 腰 はかなり軽くなっています 以前は出来るだけ多くの道具を吊っていましたが
最近は最低必要な物 スケール、水平器、プライヤー、ハンマーだけにしています
ここに使っている備品はたまに洗い 綺麗にするのですが それでも使っていると汚れるのは
仕方が有りません それも度が過ぎるとみすぼらしく見えるので 適度に交換しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/02/c519c1ee25ad899d0d662b6cdb664209.jpg)
今日の朝は日差しも強く気持ちの良い朝でした
仕事では道具や工具に結構お金を使いますが この様な安全衛生費にも出費が必要です
新しい安全帯は、気持ちいいですね。腰に馴染むまで、少し時間がかかるかなぁ?
私は在職中、アメリカの高所作業車の販売などの仕事をしていたので、ずっとフルハーネスの安全帯を使っていました。転落すると、ミノムシの様にぶら下がります。
その安全帯と言うのも 法改正が実施されてから 墜落制止用器具と言う名称に変りました
建設業では 2m以上5m未満では腰ベルトタイプで良いのですが
5m を超えた高所では 仰っているフルハーネスが必要になり 加えて特別教育の受講が必要です
ミノムシ状態にならない様に 本当に注意が必要ですね
高所作業車の仕事から離れて10年以上になります。労働安全衛生法が、改定されたのですね、知りませんでした。情報ありがとうございます。
もう脚立使用禁止、持込すら許さない現場が有ります
それで事故が無くなるかと言えばそうでは無いと思いますが 色々と安全面では努力していると思います