最近の自転車のフレームはとても綺麗にデザインされています でも
フレームがオーダー出来る物なら塗装の指定も出来ますが 最近は
全てを自分好みにする事や個性を出すのが難しいですよね そんな時
オリジナルシールでワンポイントアクセントなんてのも良いかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b8/027c2b8536a50d923df06ff64875f658.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ee/1488dfbe705012eea7e2468f6a873dc0.jpg)
かと言ってシールなら何でも良い訳じゃない なるべく薄く
塗料に侵されない物 そして自分を主張する物が良いですよね
そんなシールをカツリーズサイクルの成田さんに依頼していました
今回はなるべく地味で主張し過ぎないデザインでお願いしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a8/1eedd352a17467aa13540a940bac2de9.jpg)
当初から派手なカラーの LATIDO ラティードのフレーム
こんな物に下手に手を入れると余計にくどくなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0a/45e1ce1b1b719ff10d94e7cd944ced93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f7/e9eae75224dae7f7bce464a4b3cbb10d.jpg)
まあこのフレームを一番最初に見た時 手を加えるならここだな
とイメージはしていました シールを貼る部分の脱脂をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f0/b6efdeec5433921da2951c5250f73a00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/36/e64bb956db899f4f7d4ea9128fc4e1aa.jpg)
このシール本当に薄くて柔らかい 手で持つとその熱でそこだけが
延びてしまいます そこでこれを貼る時はマスキングテープに一度
預け 直接シールを手で触れない様にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/17/517909da9f14265333b540f1c5f4a3ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cb/2dcdf93840a0a67a988d7f84247eac1e.jpg)
そしてシールを貼った後 マスキングテープを剥がしてやると
シールがしわにもならず綺麗に貼れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/21/cab05d3ce409f12d4273a4cf93658ec3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8d/8d644a815ee099eb57d93f42efbc60c6.jpg)
これで完成? いやいや折角ですからもっと綺麗に仕上げましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0e/0c70009e5936aae524d3f4e6e8786d80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c2/ca9c7544bd97f47b95fe74490077f738.jpg)
私の自転車整備では良く見る光景 マスキングと塗装の為の養生です
塗料はわずかな隙間からでも侵入しますから くどい位丁寧に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/78/1536da97b7630d518ac219f6a5d647e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b0/b446dbc06f9dc6bf588df1b865b1321b.jpg)
塗料に侵されないシールとインクです クリアー塗料を吹いて
艶を与えてやります そして傷が付き難くなりますしね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d9/847c3fcea2d7b7c2b5518481aa79be4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4b/47a0bde6ef6d79ee363fb74059accc05.jpg)
そんなに難しい塗装では有りませんが クリアーは塗料が柔らかいので
タレさせない様に注意
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c6/79a92460d2333489f0f650932396afc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/df/24bc3f4b9e9074058cf0af2e4231c12d.jpg)
塗装後の養生やマスキングは 塗装が乾ききらないうちに剥がします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fd/ce1c79cf25c64ba160b3a27226b099ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/42/c4e3bf9e541d8a5e2cc590e7a9d98a10.jpg)
マスキングテープを剥がす時 やはりこの見切りの部分は
ちょっと緊張します 見切りの角が荒れない様に剥がす方向に
気を付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2f/45b8e4cd0e5a0f1c0877f78bcf7f02de.jpg)
これで完成です シール一枚貼るのにも より綺麗にしようとすれば
結構手間と時間が掛かりますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/73/cdf932b8055ac947b2865f79698e26eb.jpg)
ホイールにもちょいとイタズラを・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/de/bef9f60c16e96e22a4f73e3200079dc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6b/4f8f162eb2a8b209abe6eaace3a33f98.jpg)
さりげなく Kinoshita の文字 いかがでしょう 塗装の見切り部分の段差は塗装が完全に乾いてから
コンパウンドかワックスで調整します
今回のオリジナルシール 5000円程のお値段一枚当り5~600円になりますが自己満足度は中々のものですよ
自転車の事を良く理解し 自転車の為のデザインと材料で作られたシール 【 カツリーズ サイクル&デザイン 】 でご相談を
フレームがオーダー出来る物なら塗装の指定も出来ますが 最近は
全てを自分好みにする事や個性を出すのが難しいですよね そんな時
オリジナルシールでワンポイントアクセントなんてのも良いかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b8/027c2b8536a50d923df06ff64875f658.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ee/1488dfbe705012eea7e2468f6a873dc0.jpg)
かと言ってシールなら何でも良い訳じゃない なるべく薄く
塗料に侵されない物 そして自分を主張する物が良いですよね
そんなシールをカツリーズサイクルの成田さんに依頼していました
今回はなるべく地味で主張し過ぎないデザインでお願いしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a8/1eedd352a17467aa13540a940bac2de9.jpg)
当初から派手なカラーの LATIDO ラティードのフレーム
こんな物に下手に手を入れると余計にくどくなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0a/45e1ce1b1b719ff10d94e7cd944ced93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f7/e9eae75224dae7f7bce464a4b3cbb10d.jpg)
まあこのフレームを一番最初に見た時 手を加えるならここだな
とイメージはしていました シールを貼る部分の脱脂をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f0/b6efdeec5433921da2951c5250f73a00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/36/e64bb956db899f4f7d4ea9128fc4e1aa.jpg)
このシール本当に薄くて柔らかい 手で持つとその熱でそこだけが
延びてしまいます そこでこれを貼る時はマスキングテープに一度
預け 直接シールを手で触れない様にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/17/517909da9f14265333b540f1c5f4a3ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cb/2dcdf93840a0a67a988d7f84247eac1e.jpg)
そしてシールを貼った後 マスキングテープを剥がしてやると
シールがしわにもならず綺麗に貼れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/21/cab05d3ce409f12d4273a4cf93658ec3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8d/8d644a815ee099eb57d93f42efbc60c6.jpg)
これで完成? いやいや折角ですからもっと綺麗に仕上げましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0e/0c70009e5936aae524d3f4e6e8786d80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c2/ca9c7544bd97f47b95fe74490077f738.jpg)
私の自転車整備では良く見る光景 マスキングと塗装の為の養生です
塗料はわずかな隙間からでも侵入しますから くどい位丁寧に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/78/1536da97b7630d518ac219f6a5d647e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b0/b446dbc06f9dc6bf588df1b865b1321b.jpg)
塗料に侵されないシールとインクです クリアー塗料を吹いて
艶を与えてやります そして傷が付き難くなりますしね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d9/847c3fcea2d7b7c2b5518481aa79be4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4b/47a0bde6ef6d79ee363fb74059accc05.jpg)
そんなに難しい塗装では有りませんが クリアーは塗料が柔らかいので
タレさせない様に注意
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c6/79a92460d2333489f0f650932396afc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/df/24bc3f4b9e9074058cf0af2e4231c12d.jpg)
塗装後の養生やマスキングは 塗装が乾ききらないうちに剥がします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fd/ce1c79cf25c64ba160b3a27226b099ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/42/c4e3bf9e541d8a5e2cc590e7a9d98a10.jpg)
マスキングテープを剥がす時 やはりこの見切りの部分は
ちょっと緊張します 見切りの角が荒れない様に剥がす方向に
気を付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2f/45b8e4cd0e5a0f1c0877f78bcf7f02de.jpg)
これで完成です シール一枚貼るのにも より綺麗にしようとすれば
結構手間と時間が掛かりますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/73/cdf932b8055ac947b2865f79698e26eb.jpg)
ホイールにもちょいとイタズラを・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/de/bef9f60c16e96e22a4f73e3200079dc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6b/4f8f162eb2a8b209abe6eaace3a33f98.jpg)
さりげなく Kinoshita の文字 いかがでしょう 塗装の見切り部分の段差は塗装が完全に乾いてから
コンパウンドかワックスで調整します
今回のオリジナルシール 5000円程のお値段一枚当り5~600円になりますが自己満足度は中々のものですよ
自転車の事を良く理解し 自転車の為のデザインと材料で作られたシール 【 カツリーズ サイクル&デザイン 】 でご相談を
b42と申します。
最近kinoさんのこのブログを見つけましていつも楽しく拝見させていただいております。
私も数日前にステッカーを貼ったのですがさすがにクリア吹くまでは思いつきませんでした。
というか思いついてもコワくてできないでしょう^^;
それにマスキングテープを使ってステッカーを貼るって方法もなるほど!
一手間かけることで自転車全体の質感が上がるのは間違いないですね。
私もkinoさんに習って一手間かけてみようと思います。
なのでぜひお時間のあるときにでも続きのクリアの調整編をアップしていただけたらと思います。
これからも「Kinoの自転車日記」楽しみにしております♪
このステッカーは素材が極端に伸縮性が有るのでマスキングテープを使いますが
普通のステッカーではここまでする必要は無いですよね
クリア塗装も素材やインクにも依りますから 全てのステッカーに有効な方法でもありません
このステッカーはその辺も考慮された優れたステーカーですよ
クリアの見切りの段差
実はもう手を付けましたが 今回は液体ワックスで際を優しく擦っただけで目立たなくなりました
この塗装後の調整もその塗装の状況に依って 極細のコンパウンドを使う事も有ります
でもこの辺は 塗装の勉強や仕事をした事が有りませんので
何処まで行っても自分の経験の範囲での素人工作には違いないですね
ただ綺麗にしてやろうの気持ちだけです(笑)
今後もどうぞご贔屓に宜しくお願い致します