マビック HELIUM と言う完組みホイール
カップ&コーンの回転部ばかり触っている私、シールドベアリングの構造、組み付けは
どうなってるんだろうとお勉強 皆さんもどうぞ(笑)


本日の教材です


左右で構造が違う こんなのはばらして行けばその意味も解かるでしょう・・


5mmのアーレンキーを使用 良く知らないけどまずここからでしょう(笑)
写真の左側が外れました 次行きますよ


ロックナットとベアリングを押えてるスペーサーが外れました
右側からシャフトが抜けます

ハブはボディとベアリングだけになりました ベアリングは日本製、さすがベアリング大国
世界一の生産国です
どれ位きつく圧入されてるのかと思えば ちょっと期待外れ直ぐに外れたじゃない・・


スポークはこの様に通して有ります ベアリングの表と裏、表はそれなりですが裏の蓋なんて
ホームセンターで売っている物と変らないぞ これで中に水が入らないのが不思議


ついでにリムをぶった切り、断面も見てみましょう なる程チューブラより強度が保てる形ですね

シャフト部に併せホイールの構成部品はこれだけ スポークはプレーン289mmでした
感想
部品の構成はほぼ想像通りでした 以外だったのはベアリングの圧入のきつさ
もっとヘッド小物位の力が必要かと思っていましたが、こんなに甘い物だったとは・・
これならベアリングの打ち替えに特別な工具は要らないですね
但し これを商売にするなら、工具を揃えた方が良いかな? だってそれで無いと高額な
お代金を頂けない(笑)
先日 スピナジーのベアリングも見てみましたがやはり日本製
それで価格を調べてみたら500円前後の物 これをオリジナル部品として取り寄せたらおそらく
ン千円するでしょう これを自分で手当てし整備するかどうかは自分次第 貴方ならどうします?
まあ 自分で自信が無いなら知識と技術を持っている人に依頼するしかないのは他の事も
一緒
特殊な技術と知識が必要な自転車屋さんやプロのメカニシャン この方達の技術料が安過ぎる
と感じる今日この頃です
カップ&コーンの回転部ばかり触っている私、シールドベアリングの構造、組み付けは
どうなってるんだろうとお勉強 皆さんもどうぞ(笑)


本日の教材です


左右で構造が違う こんなのはばらして行けばその意味も解かるでしょう・・


5mmのアーレンキーを使用 良く知らないけどまずここからでしょう(笑)
写真の左側が外れました 次行きますよ


ロックナットとベアリングを押えてるスペーサーが外れました
右側からシャフトが抜けます


ハブはボディとベアリングだけになりました ベアリングは日本製、さすがベアリング大国
世界一の生産国です
どれ位きつく圧入されてるのかと思えば ちょっと期待外れ直ぐに外れたじゃない・・


スポークはこの様に通して有ります ベアリングの表と裏、表はそれなりですが裏の蓋なんて
ホームセンターで売っている物と変らないぞ これで中に水が入らないのが不思議


ついでにリムをぶった切り、断面も見てみましょう なる程チューブラより強度が保てる形ですね


シャフト部に併せホイールの構成部品はこれだけ スポークはプレーン289mmでした
感想
部品の構成はほぼ想像通りでした 以外だったのはベアリングの圧入のきつさ
もっとヘッド小物位の力が必要かと思っていましたが、こんなに甘い物だったとは・・
これならベアリングの打ち替えに特別な工具は要らないですね
但し これを商売にするなら、工具を揃えた方が良いかな? だってそれで無いと高額な
お代金を頂けない(笑)
先日 スピナジーのベアリングも見てみましたがやはり日本製
それで価格を調べてみたら500円前後の物 これをオリジナル部品として取り寄せたらおそらく
ン千円するでしょう これを自分で手当てし整備するかどうかは自分次第 貴方ならどうします?
まあ 自分で自信が無いなら知識と技術を持っている人に依頼するしかないのは他の事も
一緒
特殊な技術と知識が必要な自転車屋さんやプロのメカニシャン この方達の技術料が安過ぎる
と感じる今日この頃です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます