前回ブレーキの調整が終わりその手応えがとても良くなりました
今回は小物の取付けと少し気になった所が有ったので
その手直しを行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9e/64769fde4d307726f274591c7227bd2f.jpg)
前回調整をしたフロントブレーキですが 凄く
絞り込んであります これは使っているリムが
FIAAME フィアメのピスト用で このリムがかなり
細身だからですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e5/47946154fbe8eab445cc0fa1a03c1243.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d7/8c6ff989d6207c8092811e6ebdd7cb06.jpg)
今回はサイクルコンピューターを取り付けます
これはスピードセンサー 取り付けにはタイラップを
使います タイラップは試合会場にも持って行くと
色々と便利なので 何時も手元に置いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/21/3b40a5f73e8bdd8fff11ee577d54cd04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/62/3f474c17c7403292f5ef5b30e5669dc2.jpg)
ホイールのマグネットに合せ位置決めをしタイラップで
確実に固定します 本来 2本で止める様ですが ここは
そんな事に拘らず確実性を重視します フロント周りの
トラブルは大きな事故に繋がります
最近は試合でもチップをフロントフォークに装着しますが
あれも下へずれない様 別にタイラップを用意し
しっかり取り付けた方が良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0f/b2dbc8a5af16e47fc76c196793474bc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a6/da84cd2a12a63307e1e5d7f0b5dede83.jpg)
ハンドルにメーター本体を取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/75/e96229303db793dceb7b047c0bcc1a2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/12/fc828daee5fce7c8dddfad347f65f5ba.jpg)
メーターのベースはネジ一本で固定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7c/fd4bec8199c79a6e4ed40acb8af8bf63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/97/dc408a1e8fd148a7ea17c24ab395e460.jpg)
それにメーターを取り付け 作動確認、大丈夫です
しっかりと動きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/48/231fe66cf491e61cb135b0baaa270941.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c5/78c02a66726d6130db590adc0ee4c1e5.jpg)
ブレーキ調整の時に気になった部分です ブレーキの
アウターの長さは変えていませんが ブレーキゴムの
交換などでインナーワイヤーのクランプ位置が変わり
ワイヤーにキンクや変形が視認出来ます
これはあまり良くないのでハンダ付けで少し補修して
おきましょう 変形したのがクランプ部の上なら
インナーは交換した方が良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bb/aaf1a24dece6687d5561e7bdd639ba95.jpg)
ワイヤーにはすでにオイルを塗布しているので
シンナーで良く油脂を落し 洗剤で洗いました
そして強めのフラックスを使います 強酸性です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a1/584517fe403a905c09152e2db1284282.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fa/fe5477a93d6ba2e7e50627bdf6cff428.jpg)
酸性の液体が金属に付くと 錆びて下さいと言って
いる様なものです ここは慎重に爪楊枝の先に
フラックスを取り必要ヶ所だけに塗ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/63/3d367703e2049dae4d7b17632f0a9e90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/18/1a6ebd23dfe1fc95c06f34f8fb6503be.jpg)
一般の金属用のハンダを使いワイヤーに良く回します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1c/c589dd56f771b47f951fe9e49f3aed4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c9/10fed8205695de63e46cee3f4da3825f.jpg)
ワイヤーも少し長いので少しカットします 私が切った
長さは競技用自転車のノリです 一般車にすれば少し
短めですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b5/7c51ff364e5fb6aa39d604883c87e4b7.jpg)
オイルを忘れずに塗っておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/29/111ebb2ccd8523af16d53e3322ffd0e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/22/ed579746f22bfb930e677a7e4a999f1f.jpg)
ハンダ付けが終わりました 無理に整形すると
ワイヤーが切れたりするので形まで整えていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/78/2470c396361d6d62d4ff647dc412aef6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fd/0e9a2b6c59bf46bd62ea05b3c2365415.jpg)
メンテスタンドの上でハンドルを付けていますので
自転車にまたがりハンドルを真っ直ぐに調整します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5d/e6dd0e9ccaa7f18f76557dd51d0deeb7.jpg)
変わり映えのしない草花ですが この様な道端でも少し秋を感じさせてくれますね
メンテスタンドの上ではしっかりと調整が出来ない事がまだ残っています
次回はそんな調整を行いましょう
前回の作業 【 自転車の ブレーキ調整を行う 】
次の作業 【 自転車 ヘッド小物の玉当り調整 】
今回は小物の取付けと少し気になった所が有ったので
その手直しを行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9e/64769fde4d307726f274591c7227bd2f.jpg)
前回調整をしたフロントブレーキですが 凄く
絞り込んであります これは使っているリムが
FIAAME フィアメのピスト用で このリムがかなり
細身だからですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e5/47946154fbe8eab445cc0fa1a03c1243.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d7/8c6ff989d6207c8092811e6ebdd7cb06.jpg)
今回はサイクルコンピューターを取り付けます
これはスピードセンサー 取り付けにはタイラップを
使います タイラップは試合会場にも持って行くと
色々と便利なので 何時も手元に置いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/21/3b40a5f73e8bdd8fff11ee577d54cd04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/62/3f474c17c7403292f5ef5b30e5669dc2.jpg)
ホイールのマグネットに合せ位置決めをしタイラップで
確実に固定します 本来 2本で止める様ですが ここは
そんな事に拘らず確実性を重視します フロント周りの
トラブルは大きな事故に繋がります
最近は試合でもチップをフロントフォークに装着しますが
あれも下へずれない様 別にタイラップを用意し
しっかり取り付けた方が良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0f/b2dbc8a5af16e47fc76c196793474bc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a6/da84cd2a12a63307e1e5d7f0b5dede83.jpg)
ハンドルにメーター本体を取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/75/e96229303db793dceb7b047c0bcc1a2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/12/fc828daee5fce7c8dddfad347f65f5ba.jpg)
メーターのベースはネジ一本で固定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7c/fd4bec8199c79a6e4ed40acb8af8bf63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/97/dc408a1e8fd148a7ea17c24ab395e460.jpg)
それにメーターを取り付け 作動確認、大丈夫です
しっかりと動きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/48/231fe66cf491e61cb135b0baaa270941.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c5/78c02a66726d6130db590adc0ee4c1e5.jpg)
ブレーキ調整の時に気になった部分です ブレーキの
アウターの長さは変えていませんが ブレーキゴムの
交換などでインナーワイヤーのクランプ位置が変わり
ワイヤーにキンクや変形が視認出来ます
これはあまり良くないのでハンダ付けで少し補修して
おきましょう 変形したのがクランプ部の上なら
インナーは交換した方が良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bb/aaf1a24dece6687d5561e7bdd639ba95.jpg)
ワイヤーにはすでにオイルを塗布しているので
シンナーで良く油脂を落し 洗剤で洗いました
そして強めのフラックスを使います 強酸性です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a1/584517fe403a905c09152e2db1284282.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fa/fe5477a93d6ba2e7e50627bdf6cff428.jpg)
酸性の液体が金属に付くと 錆びて下さいと言って
いる様なものです ここは慎重に爪楊枝の先に
フラックスを取り必要ヶ所だけに塗ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/63/3d367703e2049dae4d7b17632f0a9e90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/18/1a6ebd23dfe1fc95c06f34f8fb6503be.jpg)
一般の金属用のハンダを使いワイヤーに良く回します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1c/c589dd56f771b47f951fe9e49f3aed4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c9/10fed8205695de63e46cee3f4da3825f.jpg)
ワイヤーも少し長いので少しカットします 私が切った
長さは競技用自転車のノリです 一般車にすれば少し
短めですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b5/7c51ff364e5fb6aa39d604883c87e4b7.jpg)
オイルを忘れずに塗っておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/29/111ebb2ccd8523af16d53e3322ffd0e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/22/ed579746f22bfb930e677a7e4a999f1f.jpg)
ハンダ付けが終わりました 無理に整形すると
ワイヤーが切れたりするので形まで整えていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/78/2470c396361d6d62d4ff647dc412aef6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fd/0e9a2b6c59bf46bd62ea05b3c2365415.jpg)
メンテスタンドの上でハンドルを付けていますので
自転車にまたがりハンドルを真っ直ぐに調整します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5d/e6dd0e9ccaa7f18f76557dd51d0deeb7.jpg)
変わり映えのしない草花ですが この様な道端でも少し秋を感じさせてくれますね
メンテスタンドの上ではしっかりと調整が出来ない事がまだ残っています
次回はそんな調整を行いましょう
前回の作業 【 自転車の ブレーキ調整を行う 】
次の作業 【 自転車 ヘッド小物の玉当り調整 】
今回の状態がかなり悪かったので 交換か手直しか、と言う処でした
元々が使える間は使いたい貧乏性が顔を出したので ハンダで処理をしました
こんな時はどうせ再使用出来ないので
ハンダを盛ってコブにしておくと ワイヤーの固定ボルトが緩んでも
ワイヤーがすっぽ抜けない一つの整備方法ですね