自転車にあまり興味の無い方は何なんだろうと思ってしまうでしょうね
我々が使うTubular Tyre チューブラーと言うタイヤは 貼ると言います
でも最近はチューブラーを触った事が無い自転車愛好家もいらっしゃる様です
今回はそんなタイヤの貼り替え風景です

こんなタイヤをリムセメントと言う糊で貼り付けます
外のタイヤの裏側を糸で縫い その中にチューブが入っています
縫い付けるのは、高圧の空気に耐える為ですね

ここから始めます まず古いタイヤを外す処から これは力技になりますが、
古いタイヤを傷めない様、又裏のフラップを剥がさない様に慎重に行います(古いタイヤを捨てるなら別ですが)

新しいタイヤをホイールに仮入れしてみます あまり固ければこの様に
タイヤを引っ張り伸ばします、でも無茶はしない様に・・
このタイヤはスコンと入りましたが撮影の為の演技です イヨッ大根役者!(笑)


リムセメントをリムに塗ります 私は指で塗ります、これが綺麗に塗れるし汚れた指は
シンナーで拭けば済みますから
これが終わればタイヤを入れる前に空気を入れます タイヤのシワが無くなり丸くなる
程度で良いでしょう


バルブの方から バルブがゆがまない様に左右に引っ張りながら入れて行きます
最後にホイールを上下返し リムをしっかり踏んでタイヤを持ち上げ手を離すとパン!
と言う音と共に綺麗に入ります
この辺は人に依ってやり方が違うかも分かりませんが 私はずっとこうしてきました
最後のパン!って音は快感です


ここで空気を通常の圧位まで入れ タイヤをしごきリム、リムセメントと良く馴染ませます
そしてタイヤのセンター出し これは面倒と思わずしっかりやりましょう

これで作業終了です このホイールはリムセメントの強度が出るまで
一晩放置します 使うのは次の日からですね。
タイヤ交換の一連の作業を写真にしましたが この程度では講習料は頂けませんね(笑)
この後パンク修理の方法や 耐久性抜群なタイヤ製作も記事にしましょう
ブログのカテゴリーは『ホイール』にまとめます
それまで皆さんのタイヤがパンクしません様に・・ははは
我々が使うTubular Tyre チューブラーと言うタイヤは 貼ると言います
でも最近はチューブラーを触った事が無い自転車愛好家もいらっしゃる様です
今回はそんなタイヤの貼り替え風景です

こんなタイヤをリムセメントと言う糊で貼り付けます
外のタイヤの裏側を糸で縫い その中にチューブが入っています
縫い付けるのは、高圧の空気に耐える為ですね


ここから始めます まず古いタイヤを外す処から これは力技になりますが、
古いタイヤを傷めない様、又裏のフラップを剥がさない様に慎重に行います(古いタイヤを捨てるなら別ですが)

新しいタイヤをホイールに仮入れしてみます あまり固ければこの様に
タイヤを引っ張り伸ばします、でも無茶はしない様に・・
このタイヤはスコンと入りましたが撮影の為の演技です イヨッ大根役者!(笑)


リムセメントをリムに塗ります 私は指で塗ります、これが綺麗に塗れるし汚れた指は
シンナーで拭けば済みますから
これが終わればタイヤを入れる前に空気を入れます タイヤのシワが無くなり丸くなる
程度で良いでしょう


バルブの方から バルブがゆがまない様に左右に引っ張りながら入れて行きます
最後にホイールを上下返し リムをしっかり踏んでタイヤを持ち上げ手を離すとパン!
と言う音と共に綺麗に入ります
この辺は人に依ってやり方が違うかも分かりませんが 私はずっとこうしてきました
最後のパン!って音は快感です


ここで空気を通常の圧位まで入れ タイヤをしごきリム、リムセメントと良く馴染ませます
そしてタイヤのセンター出し これは面倒と思わずしっかりやりましょう

これで作業終了です このホイールはリムセメントの強度が出るまで
一晩放置します 使うのは次の日からですね。
タイヤ交換の一連の作業を写真にしましたが この程度では講習料は頂けませんね(笑)
この後パンク修理の方法や 耐久性抜群なタイヤ製作も記事にしましょう
ブログのカテゴリーは『ホイール』にまとめます
それまで皆さんのタイヤがパンクしません様に・・ははは
まず保管方法は 良く冷暗所と言いますが
温度や湿度の変化が少なく光が当らない場所が良いと言われます
この条件なら 10年は劣化しないと言うメーカーも有ります
タイヤは折り癖が付かない様にしておいた方が良いでしょう
実際は同じメーカーで同じ銘柄の長期保管で使っていないタイヤ
これに空気を入れると片方は他方と比べ明らかに早く空気が抜ける事も有りました
依ってタイヤに依っても違う結果が出ると言う事ですね
タイヤをわざと寝かし使う選手も居ますが
自分の手元に届くまでにどれだけ経っているか解らないですし 購入後 5年以内に使った方が無難な気はします
チューブラータイヤの保管について質問があります。
ベストな保管方法と、保管しているタイヤの賞味期限のようなものはあるのでしょうか?
コレと言った明確な答えは無いかもしれませんがkinoさんの経験の中で教えてください。
リムセメントの扱いも慣れないとリムに塗っている間に周りがコテコテになりますもんね
歯ブラシや割り箸も使いましたね でも使った後それを置いておくのがまた厄介ですよね
パナの缶入りリムセメを愛用してますので付属の刷毛でゴシゴシ塗りますよ。
昔は古歯ブラシも使いましたね。
立派な自転車整備中毒ですね お気の毒ですがこの病気に掛かるとどんな病院でも治す事ができません(笑)
もうホイールの組み換えもお手のものですね それが出来る様になれば凄く楽しいんじゃないですか?
リムセメントにも是非チャレンジして下さい
その時には古いお洋服を着て、ウエスとシンナーを沢山用意する事をお薦めします 慣れない時はそこいらじゅうがセメントだらけになりますよ ふふふ
今日、tacoは間違ったラジアル組みを直す為、丁度チューブラーをはずしてたところです。
んで、あたしはいつもタイヤは両面テープです。
強力で剥がす時は本当に一苦労です。
セメントは使ったことがないので今度やってみようって思いました。