近年使う方が少なくなったチューブラータイヤですが 前回はタイヤの入れ替え方法をご紹介しました
最近はチューブラータイヤを自分で使っていながら パンクをしたらそれは捨てるものだと思っていた なんて仰る方も居ます
いやいやそれではタイヤが可哀想です 今回はそのパンク修理の方法を書いてみましょう
ちなみに私はチューブラ派ですよ


チューブラタイヤの表と裏 自転車をご存知無い方もご覧になって下さいね
私達はこんな変ったタイヤを使っています


その裏のフラップ、私はふんどしと呼ぶ事もあります それをめくるとこの様にタイヤを丈夫な
糸で縫ってあります
パンクをした場所を確かめ(空気を入れると音なんかで大体の見当が付きます)その場所の
糸を丁寧に切ります

すると中にチューブが入っています タイヤを縫うのは高圧の空気に耐える為ですね
下のこんなタイプも有ります 随分前の物ですが選手時代、試合で使っていた物で絹(シルク)で
柔軟性があり好いタイヤでした


こちらの方は 裏の糸を切ると中にもう一枚布が縫い付けてあります 薄いチューブが入ってい
るのでその保護ですね このタイプがほとんどだと思うのですが・・

そしてパンクの場所を確認してチューブの表面をペーパーなどで荒します
パンク修理のゴムパッチは小さく切ります 下の様な大きな物は必要有りませんタイヤが膨
れ段差が出来たりします


ゴムノリを薄く塗り小さく切ったパッチゴムを貼ります この辺は普通の自転車と一緒ですね
そしてタイヤの中にチューブを戻し 元の様に針と糸を使い縫います、針でチューブを刺さないよ
うに気を付けましょう


縫い始めと終りは糸が解けないようしっかり結びましょう そしてふんどしはゴムノリを塗り元の
ように貼ります これで完成です


パンクの修理道具です 針と糸を使うのが面白いですね 私は畳用の糸を使いますこれだけ有
ればあちらの世界まで持って行けますね(笑)
修理セットが売っていますが結構高価なので 節約する為この糸は学生の頃から使っていました
ちょいと裏技


パッチゴムを使わなくてもチューブを代用します この方が薄くて
間違いなく良いです ただ今回の黒いブチルチューブではあまり接着しません
相手も生ゴムのチューブなら 両方にゴムノリを塗りこれを貼ります
選手時代はほとんどこの方法を取っていましたが タイヤに段差も出来ず良いですよ。
長い講座になってしまいましたが 最近はパンクも直さないのかな?
でもタイヤも大切に、出来る限り使ってやりましょうね(笑)
次回は使ってビックリ 耐久性抜群 『親子タイヤ 』 の作り方をご案内しましょう
お疲れ様でした~
追記
より詳しく 新たな記事にしました
良ければこちらをご覧下さい 【 チューブラータイヤ パンク修理方法 その1 】
2009年9月24日 追記
最近はチューブラータイヤを自分で使っていながら パンクをしたらそれは捨てるものだと思っていた なんて仰る方も居ます
いやいやそれではタイヤが可哀想です 今回はそのパンク修理の方法を書いてみましょう
ちなみに私はチューブラ派ですよ


チューブラタイヤの表と裏 自転車をご存知無い方もご覧になって下さいね
私達はこんな変ったタイヤを使っています


その裏のフラップ、私はふんどしと呼ぶ事もあります それをめくるとこの様にタイヤを丈夫な
糸で縫ってあります
パンクをした場所を確かめ(空気を入れると音なんかで大体の見当が付きます)その場所の
糸を丁寧に切ります


すると中にチューブが入っています タイヤを縫うのは高圧の空気に耐える為ですね
下のこんなタイプも有ります 随分前の物ですが選手時代、試合で使っていた物で絹(シルク)で
柔軟性があり好いタイヤでした


こちらの方は 裏の糸を切ると中にもう一枚布が縫い付けてあります 薄いチューブが入ってい
るのでその保護ですね このタイプがほとんどだと思うのですが・・


そしてパンクの場所を確認してチューブの表面をペーパーなどで荒します
パンク修理のゴムパッチは小さく切ります 下の様な大きな物は必要有りませんタイヤが膨
れ段差が出来たりします


ゴムノリを薄く塗り小さく切ったパッチゴムを貼ります この辺は普通の自転車と一緒ですね
そしてタイヤの中にチューブを戻し 元の様に針と糸を使い縫います、針でチューブを刺さないよ
うに気を付けましょう


縫い始めと終りは糸が解けないようしっかり結びましょう そしてふんどしはゴムノリを塗り元の
ように貼ります これで完成です


パンクの修理道具です 針と糸を使うのが面白いですね 私は畳用の糸を使いますこれだけ有
ればあちらの世界まで持って行けますね(笑)
修理セットが売っていますが結構高価なので 節約する為この糸は学生の頃から使っていました
ちょいと裏技


パッチゴムを使わなくてもチューブを代用します この方が薄くて
間違いなく良いです ただ今回の黒いブチルチューブではあまり接着しません
相手も生ゴムのチューブなら 両方にゴムノリを塗りこれを貼ります
選手時代はほとんどこの方法を取っていましたが タイヤに段差も出来ず良いですよ。
長い講座になってしまいましたが 最近はパンクも直さないのかな?
でもタイヤも大切に、出来る限り使ってやりましょうね(笑)
次回は使ってビックリ 耐久性抜群 『親子タイヤ 』 の作り方をご案内しましょう
お疲れ様でした~
追記
より詳しく 新たな記事にしました
良ければこちらをご覧下さい 【 チューブラータイヤ パンク修理方法 その1 】
2009年9月24日 追記
その後2つ目の糸も縫い直すんですか?
いや、縫い直すんですよねw
やっかいそうです('A`)
その部分は縫わないですよ シワにならない様元に戻しておくだけで大丈夫です さすがに私も縫った事がないや(笑)
価格の問題ではなく何時までも大切に使ってあげれば良いと思うのですが・・
行って来い100km程度はスペアタイヤ持たないで走りに行きます。パンクしても30km位ならそのまま走っちゃいます。(カーボンホイールは無理ですね)
ですから修理不能になります。
慣れないうちは最後に縫う時に針でプスっと刺しちゃうんですよね(;_;)
チューブラのタイヤを使われる方が少なくなりましたね
このブログがお役に立ち こんなに嬉しい事はありません
有難うございます また覗きに来て下さい
それ以前にパンクをしたらタイヤを切り捨てるなんて
とんでも無い事をなさる方もいらっしゃる様で驚きます
昔と時代が違うと言えパンク修理をしたタイヤはスペアに吊れば良いと思うのですが 勿体無い事ですね