Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

ホイール組替え 分解する

2022-07-02 20:06:06 | ホイール 組み替え
自転車のホイールに不具合が出たので組替えています 今回はスポークを緩め分解します
作業風景をご紹介させて頂きます





ロードレーサー用のホイールです 一般的に手組みと呼ばれる物で10年程前に私が組んでいます
日常的な整備中に不具合に気が付き組替える事にしました






リムは ARAYA ADX-1 エアロ1と呼ばれる往年の名器です
スポークのニップル穴からヒビが入っています 






ホイールを分解する前に 少し調べておきたい事が有ります




普段はあまり使う事が無い スポークテンションメーターです
Park Tool TM-1 と言う商品ですが 正確な数値が計測出来る様
販売代理店で 校正してもらっています






ギアの反対側はラジアル組です メーターの数値読みで 14






ギア側はタンジェント 6本組 メーターの数値は 20




メーターの数値を換算表で張力に換算します 1.8mm の
プレーンスポークです  
テンション=ギアの反対側 53 kgf  ギア側 94 kgf




このホイールを組んだ時にメーターは使っていませんが
緩めに組んでいます 張力が強いとニップル穴周辺に
無理をさせるのでそうするのですが 今回の様な不具合が
起こる事も有ると言う事ですね






分解作業に進みます リムセメントがニップル穴を塞いでいます
ここから外したニップルを出すので マイナスドライバーでセメントを
除去します






穴が開きました リム内部にニップルが見えます 






ニップルレンチです ニップルのサイズに合った物を使います






使っているのは DT Swiss の1.8mm のアルミニップル
レンチは Park Tool SW-40C を使います 2面巾 3.2mm です




スポークを緩めて行きます 一本を集中するのではなく
全体のニップルを均一に緩める方が良いでしょう




このニップルには ネジの緩み止め剤 LOCTITE 222 を使っています
これを使う理由はスポークとニップルを固定するのが目的では無く
ネジの隙間を埋め異物の混入を防ぎ、固着や腐食を防止する目的が
有ります

ホイールを組む時に LOCTITE なんて使うのは駄目 スポークとニップルを
固定したら振れ取りが出来なくなる、と仰る方もいらっしゃいますが
それは少し違うと思います




ロックタイトの効果も有り 柔らかい手応えを感じながら
ニップルを外しました ニップルの横に有るのが
ADX-1 専用部材の アールワッシャーです






今回の作業は少しずつニップルを緩めて行くとそんなに
難しい仕事では有りません 誰にでも出来ます 




外したニップルとアールワッシャーは容器に集めています






ホイールが分解出来ました ニップルとアールワッシャーの
手入れを済ませます






まずパーツクリーナーで洗浄します 少し浸け置きをします






歯ブラシで良く攪拌します




何度も同じ事を繰り返すと結構綺麗になりました






KURE 5-56 をスプレーし表面保護をしておきます




ニップルのメスネジには LOCTITE 222 が残っていると思います
それの除去は難しいので再利用は出来ないと思います
アールワッシャーはもう一度使えるかも分りません
これらは後で判断します





分解するだけなら直ぐに終わる作業ですが 私の余談が多くて長い記事になりました
次はホイールを組むまでにもう少し用意をしたい事も有ります 次回もどうぞお付き合い下さい

前回の作業 【 ホイール組替え スポークの結線を切る 】 - Kinoの自転車日記

次の作業 【 ホイール組替え ハブからスポークを外す 】 - Kinoの自転車日記


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ホイール組替え スポークの結... | トップ | ホイール組替え ハブからスポ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お名前が・・ (Kino)
2022-07-03 14:26:05
再びコメントを有り難うございます

ブログを書くときは 出来るだけ間違いの無い様に気を付けています
ただそれでも間違う事は有るので そんな時はコメントで指摘して頂き助かる事も有ります
特に古い部品は 正確な事を知る事も難しいですから、史料として余計に正確さが必要ですね
返信する
Unknown (Unknown)
2022-07-03 07:14:04
私の間違いでした。 調べてみたら、
ワッシャーが必要な旧エアロ1は、
通称がAERO1でステッカーもAERO1 ですが、
アラヤでの型番は【ADX-1】で
それに対して、
ワッシャーが要らない新エアロ1は、
通称からADX-1で ステッカーもADX-1、
アラヤでの型番は【ADX-1S】
と、最後に【S】が付いていました。
旧型のエアロ1の型番がADX-1だとは知らなかったのと、私の使っていたワッシャー不要な新型は
ADX-1のステッカーが貼ってあり、
AERO1のステッカーは有りませんでした。
新型は型番の最後にSが付いていたのも知りませんでした。
当時のサイスポ等にもエアロ1がワッシャー不要になり剛性アップしたのがADX-1等の記事があり、
旧型エアロ1の型番がADX-1だと知っている人は非常に少ないとは思いますが、
いずれにせよ私の間違いです。訂正して謝罪します。
返信する
お名前が分りません (Kino)
2022-07-02 22:06:28
折角コメントを頂戴致しましたが お名前が分りません このまま続けさせて頂きます

ADX-1 最終期の物はリムの断面も変り アールワッシャーを使わない構造になったのは承知しています
それだけを ADX-1 と呼び それ以前の物は エアロ1と呼ぶと仰っているのでしょうか

当時のアラヤの資料では(アラヤが発行した物です)Model ADX-1 と紹介され
断面図やその他の詳細に合わせ 今回記事にしている赤いシール ARAYA AERO1 の写真も添付されています


お名前が分りませんが この様な事実が有りますが
アラヤの資料が間違っていると言う事でしょうか

どうぞ貴方様の見識をお伺いしたく思います
次回コメントを頂く時は是非 お名前も記して頂くと嬉しく思います
返信する
Unknown (Unknown)
2022-07-02 20:22:19
ADX-1は、モデルチェンジ後の物で、
アールワッシャーを使わない様になっています。
アールワッシャーを使うモデルは、
先代のエアロ1ですが、
割れが頻発したので肉厚を上げたのがADX-1です。
その分アールワッシャーが要らなくなりました。
ただし、エアロ1とアールワッシャー合計重量よりも
ADX-1単体の方が重くなりました。
返信する

コメントを投稿

ホイール 組み替え」カテゴリの最新記事