ロードバイクに使っていたスプロケットを先日取り外しました
それの掃除をしてお手入れをしてやります

先日歯数を交換する為に取り外したカセットスプロケットです これを綺麗に
手入れをして保管しておきましょう


使った後のスプロケットの汚れ落しには デグリーザーを
使ったり、昔なら洗い油=灯油を使うのが一般的でした
今回は後で水洗いで綺麗になる ワコーズのフィルター
クリーナーを使います


フィルタークリーナーを少量パレットに注ぎ
刷毛でスプロケットに塗ってやります


それ程汚れの酷いスプロケットでは有りませんが
刷毛で塗るだけで、おおかたの油脂汚れが落ちます

スプロケットに塗り終えました 2~3分の作業です

フィルタークリーナーを自転車部品に残しておいては
いけません 汚れと共に洗い流してやります



バケツに水を入れてスプロケットを濯いでやります
クリーナーが乳化し水が白濁します


一度スプロケットを取り出します


新しい水を使いもう一度濯ぎ 水が白濁しなくなれば
OK です

ついでに容器もすすいでおきました ここは水道が
使えないのでこの様な事をしていますが、水道が
有るなら多くのの水で洗い流すのがより良いですね

メンテ台の方へ帰ってきました 少しオイルを塗布して
おきます


自然乾燥でも良いですがエアブロワで水分を飛ばします

全ての水切りが終わりました
この後に使うオイルにも依りますが油脂を塗布する
パーツは良く乾燥させた方が良いですね


今回のオイルはスーパールーブの多目的オイルを選びました
フッ素系のやや粘度を感じるオイルです それをスプロケット
全体に薄く塗っておきます ここで使うオイルは拘る必要も無い
ですが保管中に固くなる様なものは避けた方が良いですね

汚れを落し新しいオイルを塗ったスプロケットはしっとりとした手触りです


ギアを組み付ける時と同じ様に重ね、針金で縛っています
F(荷札)に品名を書き 埃が掛らない所で保管しておきます

自転車部品の手入れは古い油脂を綺麗に落す事がとても大切です
新しいオイルやグリスを使う為の下地作りですね その結果部品も
綺麗になります
このスプロケットを取り外した時の様子です
過去記事 【 ロードバイク スプロケットの交換方法 その1 】
それの掃除をしてお手入れをしてやります

先日歯数を交換する為に取り外したカセットスプロケットです これを綺麗に
手入れをして保管しておきましょう


使った後のスプロケットの汚れ落しには デグリーザーを
使ったり、昔なら洗い油=灯油を使うのが一般的でした
今回は後で水洗いで綺麗になる ワコーズのフィルター
クリーナーを使います


フィルタークリーナーを少量パレットに注ぎ
刷毛でスプロケットに塗ってやります


それ程汚れの酷いスプロケットでは有りませんが
刷毛で塗るだけで、おおかたの油脂汚れが落ちます

スプロケットに塗り終えました 2~3分の作業です

フィルタークリーナーを自転車部品に残しておいては
いけません 汚れと共に洗い流してやります



バケツに水を入れてスプロケットを濯いでやります
クリーナーが乳化し水が白濁します


一度スプロケットを取り出します


新しい水を使いもう一度濯ぎ 水が白濁しなくなれば
OK です

ついでに容器もすすいでおきました ここは水道が
使えないのでこの様な事をしていますが、水道が
有るなら多くのの水で洗い流すのがより良いですね

メンテ台の方へ帰ってきました 少しオイルを塗布して
おきます


自然乾燥でも良いですがエアブロワで水分を飛ばします

全ての水切りが終わりました
この後に使うオイルにも依りますが油脂を塗布する
パーツは良く乾燥させた方が良いですね


今回のオイルはスーパールーブの多目的オイルを選びました
フッ素系のやや粘度を感じるオイルです それをスプロケット
全体に薄く塗っておきます ここで使うオイルは拘る必要も無い
ですが保管中に固くなる様なものは避けた方が良いですね

汚れを落し新しいオイルを塗ったスプロケットはしっとりとした手触りです


ギアを組み付ける時と同じ様に重ね、針金で縛っています
F(荷札)に品名を書き 埃が掛らない所で保管しておきます

自転車部品の手入れは古い油脂を綺麗に落す事がとても大切です
新しいオイルやグリスを使う為の下地作りですね その結果部品も
綺麗になります
このスプロケットを取り外した時の様子です
過去記事 【 ロードバイク スプロケットの交換方法 その1 】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます