カーボンホイールのメンテナンスに合せ ブレーキワイヤーの交換まで行いました
今回はブレーキ調整とインナーワイヤーの端末を 半田付けで処理します
作業風景をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/93/19449cc0c4af037a3efd17bc2c4076bd.jpg)
カーボンホイールの整備の流れで ブレーキのインナーワイヤーを交換しました
ブレーキシューもカーボン用に交換しています ブレーキに関わる全ての調整を
済ませます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4f/3c83db61f99ba177bac6ac2f4ace1b3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f3/6c1f81dcfdada4da506bfd6b04831a40.jpg)
前回インナーワイヤーを仮に張っていますが ブレーキシューの
位置調整はこれから行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ce/a785d844fc37480d5fcc004967a3f4fa.jpg)
いきなりですが パーツクリーナーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/28/784ebcf6ee8a8cd7793779ccaca87ad6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c5/2a3571e3b54582a61a7f73d1b736f6bc.jpg)
ブレーキワイヤーの潤滑剤塗布などで 手に潤滑剤が沢山
付着しています これからブレーキシューを触るので
クリーナーで手を洗いました これで大丈夫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f1/d5737af4e0e3096d4463aca120079443.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/44/96e9044a27761a51dcfcb2050348e114.jpg)
ブレーキのインナーワイヤーはまだこの様な状態です
これは最後に処理します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e4/bc1d0fab29de76d3fe90e74893aeec84.jpg)
これはブレーキシューの位置調整をする為の道具で
ブレーキシューチューナーと呼ばれています
幾つかのメーカーから出ていますが これは
BIKEHAND YC-193 価格は 500円程度です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/79/9a4b00fffbd97cf6a816b7c64842a7d1.jpg)
右用と左用が有ります 矢印の黒い色は私が墨入れしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b4/834bff67adb2ea961d79f2fca23b4438.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4c/c483b3415a421e8b39c0341ade8d48e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/22/7043bb6cbda37f839da9a1cd7b039071.jpg)
どの様な道具かと言えば 表の上部が一段盛り上がっています
裏側の二ヶ所に突起が有り これはリムの外周に掛けます そこから
表の盛り上がった部分にブレーキホルダーを当てます これで
リムの外周から 2mm程度下に ブレーキシューを合わす事が出来ます
また、前方と後方の厚さが違い トゥインも自然にセットされます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/85/44cbbb0b927131fada4caf46fc2c07eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/69/d505bb029ea76d0dc5e6fce776707c9d.jpg)
便利な道具を使い ブレーキシューの位置を決めます
ホルダー固定ネジは緩めています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5c/8f74c8d1e64279ac99475f534c9420d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/06/dce5886d34943d8429be52e9285bbb5d.jpg)
ホルダー固定ネジを緩めた状態で ブレーキレバーを何度か
緩めたり握ったりします そうする事でブレーキシューが
適正な位置に決り トウインも付きます 位置が決まれば
ホルダーを固定します 使う工具は 4mm のアーレンキー
締め付けトルクは 5~7N.m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/79/e3fe37b1e67b07c0ceb18f3d912475d4.jpg)
ブレーキシューの位置調整が出来ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d3/dbc5af6c0ea436a1375bd8d52981e195.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/09/877f1e4c11966cf523320a78d1b13ed3.jpg)
右側も同様に行います 右用の道具を使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/50/371254a249e211cf335c9fc80ecce310.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/33/f47a16414f5de39aacdb1c1feba30db6.jpg)
左側と手順は同じです 慎重に進めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a4/a3eeaeeea9c048c0fa0b649f2a47c52e.jpg)
右側も位置調整を済ませました 今回の道具は便利なのですが
リムに依ってシューの上下位置がやや違ったり トウインの量も
自分の求める物と違う事もあります その辺は自分の感覚で
微調整しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c0/9bd88395aed308c898080e47d1319565.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8b/fd90cdefb417d450919cdd6f05ae9247.jpg)
ブレーキシューの位置が決まったので ブレーキワイヤーの
張り調整を行います アジャストボルトの出具合はもう少し
少なくて良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/27/caf777855b82f3bb01cc850dfdd84cc5.jpg)
ボルトの出具合はこの位にしておきます これは私の感覚なので
自分の好みや目的に合わせば良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5e/35026348cec43b87c7d22c17e581fdc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b1/4240049b2b2b61d7959ad8c34db64a96.jpg)
ブレーキレバーの握り代など 自分が使い易い状態を何度も確認し
ワイヤーの張りが決まればワイヤーを固定します
使うのは 5mm のアーレンキー 締め付けトルクは 6~8N.m です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/76/12412bbc1de377a2346ebe606f5184ce.jpg)
これで ブレーキのインナーワイヤーの交換 ブレーキシューの
位置調整 ワイヤーの張り調整が終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a7/717e028acc0db2e73d427b2574015bfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4c/87694d9a296ea856b6f6e5119b3ba97d.jpg)
ブレーキワイヤーが長いままです これをカットします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0e/8dbafe648158c152db3e0f229f723779.jpg)
ワイヤーカッターを使います Park Tool CN-10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/35/20397738c623ce52898c4febc39783a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/69/83beebad14c4612e94f44a8632ef3858.jpg)
しっかりした道具です 適度な長さで切ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fe/184124c370fcfbadfa816be84486e65e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ef/3925330baa555beea5dea8347e7f7934.jpg)
ワイヤーを切りました 先端処理をします エンドキャップでは無く
今回はハンダ付けをしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f3/8de210615c416d474ca6f19e709d0f3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/09/6bb4631488ad2bd70340172cb512e843.jpg)
ワイヤーには多くの潤滑剤を使っています アセトンを使い
先端を脱脂します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/74/f067ccd11ea4fba7de505f5526b2da04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b8/238217815ee917935a7f47dc0f63daf2.jpg)
使うのはステンレス用のハンダと 半田コテです 80Wです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cc/cb7cd243c5909ddcf184624644722e78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/08/65b682fa6c90d7d893a1e8129006f9b8.jpg)
ハンダをする周囲を充分養生します 溶けたハンダが落ちたら
酷い目に合います ワイヤーにステンレス用フラックスを塗ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/85/cd364b1478d525a775dbd1a5df8ac534.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/57/30dbeb977c44e5ffbfcaca342ad81f45.jpg)
フラックス塗布後と ハンダ付け完了後です 先端 1cm 程度
ハンダを入れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4c/153e6aa2df324ed40e7a1efc34727f5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f8/b70ced579e093cf36a9b0988f988573c.jpg)
洗剤と水で フラックスを良く洗い流します フラックスは絶対に
残してはいけません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/39/d85de8feb380ea3e38b05a5f1d11ceaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/15/6f6eed453fd50fcb6a155464b66311ae.jpg)
腐食防止に浸透力の高い ラスペネの業務用を塗布します
これで一連の作業が終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2c/3ed72965875822325ebb8cd3c4e4faba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1f/5ad850288a1db17e71357327fe17071e.jpg)
アウターケーブルの状態です 形状は整備前と変っていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/27/5c58ba459f6f4717b342537f7b4e852c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fc/e5ac214dd00ed29cc2a60a063b35ad73.jpg)
カーボンリム用のブレーキシュー どの様な制動力が有るのでしょう
フロントブレーキは触っていいませんが ホイール装着前に掃除をして
おきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/eb/9b7a02d0f2587198d510c89ab36f6ab6.jpg)
前輪を装着し タイヤに使用圧まで空気を張ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4e/6d35498ed286ad7c16d515de4bf1fa62.jpg)
時間を掛けて丁寧に行った カーボンホイールのメンテナンスはこれで一応キリが付きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1a/f91d44f50eb991b80df7f652cd3d4851.jpg)
この後は実際に表を走ってみますが 変速機の調整は行った方が良いですね
それが 最後の整備になると思います あと暫くお付き合い下さい
今回はブレーキ調整とインナーワイヤーの端末を 半田付けで処理します
作業風景をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/93/19449cc0c4af037a3efd17bc2c4076bd.jpg)
カーボンホイールの整備の流れで ブレーキのインナーワイヤーを交換しました
ブレーキシューもカーボン用に交換しています ブレーキに関わる全ての調整を
済ませます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4f/3c83db61f99ba177bac6ac2f4ace1b3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f3/6c1f81dcfdada4da506bfd6b04831a40.jpg)
前回インナーワイヤーを仮に張っていますが ブレーキシューの
位置調整はこれから行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ce/a785d844fc37480d5fcc004967a3f4fa.jpg)
いきなりですが パーツクリーナーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/28/784ebcf6ee8a8cd7793779ccaca87ad6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c5/2a3571e3b54582a61a7f73d1b736f6bc.jpg)
ブレーキワイヤーの潤滑剤塗布などで 手に潤滑剤が沢山
付着しています これからブレーキシューを触るので
クリーナーで手を洗いました これで大丈夫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f1/d5737af4e0e3096d4463aca120079443.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/44/96e9044a27761a51dcfcb2050348e114.jpg)
ブレーキのインナーワイヤーはまだこの様な状態です
これは最後に処理します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e4/bc1d0fab29de76d3fe90e74893aeec84.jpg)
これはブレーキシューの位置調整をする為の道具で
ブレーキシューチューナーと呼ばれています
幾つかのメーカーから出ていますが これは
BIKEHAND YC-193 価格は 500円程度です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/79/9a4b00fffbd97cf6a816b7c64842a7d1.jpg)
右用と左用が有ります 矢印の黒い色は私が墨入れしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b4/834bff67adb2ea961d79f2fca23b4438.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4c/c483b3415a421e8b39c0341ade8d48e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/22/7043bb6cbda37f839da9a1cd7b039071.jpg)
どの様な道具かと言えば 表の上部が一段盛り上がっています
裏側の二ヶ所に突起が有り これはリムの外周に掛けます そこから
表の盛り上がった部分にブレーキホルダーを当てます これで
リムの外周から 2mm程度下に ブレーキシューを合わす事が出来ます
また、前方と後方の厚さが違い トゥインも自然にセットされます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/85/44cbbb0b927131fada4caf46fc2c07eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/69/d505bb029ea76d0dc5e6fce776707c9d.jpg)
便利な道具を使い ブレーキシューの位置を決めます
ホルダー固定ネジは緩めています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5c/8f74c8d1e64279ac99475f534c9420d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/06/dce5886d34943d8429be52e9285bbb5d.jpg)
ホルダー固定ネジを緩めた状態で ブレーキレバーを何度か
緩めたり握ったりします そうする事でブレーキシューが
適正な位置に決り トウインも付きます 位置が決まれば
ホルダーを固定します 使う工具は 4mm のアーレンキー
締め付けトルクは 5~7N.m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/79/e3fe37b1e67b07c0ceb18f3d912475d4.jpg)
ブレーキシューの位置調整が出来ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d3/dbc5af6c0ea436a1375bd8d52981e195.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/09/877f1e4c11966cf523320a78d1b13ed3.jpg)
右側も同様に行います 右用の道具を使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/50/371254a249e211cf335c9fc80ecce310.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/33/f47a16414f5de39aacdb1c1feba30db6.jpg)
左側と手順は同じです 慎重に進めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a4/a3eeaeeea9c048c0fa0b649f2a47c52e.jpg)
右側も位置調整を済ませました 今回の道具は便利なのですが
リムに依ってシューの上下位置がやや違ったり トウインの量も
自分の求める物と違う事もあります その辺は自分の感覚で
微調整しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c0/9bd88395aed308c898080e47d1319565.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8b/fd90cdefb417d450919cdd6f05ae9247.jpg)
ブレーキシューの位置が決まったので ブレーキワイヤーの
張り調整を行います アジャストボルトの出具合はもう少し
少なくて良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/27/caf777855b82f3bb01cc850dfdd84cc5.jpg)
ボルトの出具合はこの位にしておきます これは私の感覚なので
自分の好みや目的に合わせば良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5e/35026348cec43b87c7d22c17e581fdc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b1/4240049b2b2b61d7959ad8c34db64a96.jpg)
ブレーキレバーの握り代など 自分が使い易い状態を何度も確認し
ワイヤーの張りが決まればワイヤーを固定します
使うのは 5mm のアーレンキー 締め付けトルクは 6~8N.m です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/76/12412bbc1de377a2346ebe606f5184ce.jpg)
これで ブレーキのインナーワイヤーの交換 ブレーキシューの
位置調整 ワイヤーの張り調整が終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a7/717e028acc0db2e73d427b2574015bfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4c/87694d9a296ea856b6f6e5119b3ba97d.jpg)
ブレーキワイヤーが長いままです これをカットします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0e/8dbafe648158c152db3e0f229f723779.jpg)
ワイヤーカッターを使います Park Tool CN-10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/35/20397738c623ce52898c4febc39783a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/69/83beebad14c4612e94f44a8632ef3858.jpg)
しっかりした道具です 適度な長さで切ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fe/184124c370fcfbadfa816be84486e65e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ef/3925330baa555beea5dea8347e7f7934.jpg)
ワイヤーを切りました 先端処理をします エンドキャップでは無く
今回はハンダ付けをしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f3/8de210615c416d474ca6f19e709d0f3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/09/6bb4631488ad2bd70340172cb512e843.jpg)
ワイヤーには多くの潤滑剤を使っています アセトンを使い
先端を脱脂します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/74/f067ccd11ea4fba7de505f5526b2da04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b8/238217815ee917935a7f47dc0f63daf2.jpg)
使うのはステンレス用のハンダと 半田コテです 80Wです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cc/cb7cd243c5909ddcf184624644722e78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/08/65b682fa6c90d7d893a1e8129006f9b8.jpg)
ハンダをする周囲を充分養生します 溶けたハンダが落ちたら
酷い目に合います ワイヤーにステンレス用フラックスを塗ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/85/cd364b1478d525a775dbd1a5df8ac534.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/57/30dbeb977c44e5ffbfcaca342ad81f45.jpg)
フラックス塗布後と ハンダ付け完了後です 先端 1cm 程度
ハンダを入れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4c/153e6aa2df324ed40e7a1efc34727f5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f8/b70ced579e093cf36a9b0988f988573c.jpg)
洗剤と水で フラックスを良く洗い流します フラックスは絶対に
残してはいけません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/39/d85de8feb380ea3e38b05a5f1d11ceaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/15/6f6eed453fd50fcb6a155464b66311ae.jpg)
腐食防止に浸透力の高い ラスペネの業務用を塗布します
これで一連の作業が終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2c/3ed72965875822325ebb8cd3c4e4faba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1f/5ad850288a1db17e71357327fe17071e.jpg)
アウターケーブルの状態です 形状は整備前と変っていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/27/5c58ba459f6f4717b342537f7b4e852c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fc/e5ac214dd00ed29cc2a60a063b35ad73.jpg)
カーボンリム用のブレーキシュー どの様な制動力が有るのでしょう
フロントブレーキは触っていいませんが ホイール装着前に掃除をして
おきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/eb/9b7a02d0f2587198d510c89ab36f6ab6.jpg)
前輪を装着し タイヤに使用圧まで空気を張ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4e/6d35498ed286ad7c16d515de4bf1fa62.jpg)
時間を掛けて丁寧に行った カーボンホイールのメンテナンスはこれで一応キリが付きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1a/f91d44f50eb991b80df7f652cd3d4851.jpg)
この後は実際に表を走ってみますが 変速機の調整は行った方が良いですね
それが 最後の整備になると思います あと暫くお付き合い下さい
ホイールに合わせた調整が、素人でもできそうですね。
私も購入してみます^^
ハンダ付けだとワイヤーがほつれないでよいですね。
ワイヤー調整する時に、結構、エンドキャップが取れちゃうんです
まぁ安いので、エンドキャップは、付け直せば良いのですが^^;
ブレーキシュー用の道具も 100点満点では無いですが 一つ用意しておけばそれなりに使えます
インナーワイヤーの半田の良さは アウターから何度でも抜き差しが出来ますね それと本人の拘りでしょうか