カーボンホイールの整備に合せ ブレーキのインナーワイヤーの交換をしています
ブレーキは Shimano ULTEGRA です 調子良く使える様に丁寧に作業を進めます
作業風景をどうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/67/6e182cb83f642200ed1fddc95264311b.jpg)
前回までに古いインナーワイヤーは取外し 新しいワイヤーには潤滑剤を塗布し良い状態に仕上げています
今回はこのワイヤーを自転車に取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/34/83aad4136b9e4ce250e233397f3cf615.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/21/30c5af7816a22dcb4a2ebaa0de9ec875.jpg)
インナーワイヤーは シマノのステンレス STI レバー用を
用意しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8a/b8eebfaefec788c5a7bb087cced62ca4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/34/ff0d63b6ca31c6d7685e2e46c3d36478.jpg)
取外し 清掃グリスアップを済ませた ケーブルフックを
ワイヤーに通します ワイヤーの太鼓にもグリスを塗ります
これにはしっかり塗った方が良いと思います 抜けなくなる
トラブルが多い所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8e/f9c690ecfc21d123bbe3bc06878f4ee1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bb/dad99da9b4cc33545d438eb779bf370a.jpg)
STI 内部での作業です アウターワイヤーはバーテープの下です
レバーは Shimano ST-7801 10速用です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1f/a395850c1da4e0f3daff9e62d2581dac.jpg)
レバーブラケットのワイヤーを通す穴を目掛けて ワイヤーを差し込みます
穴は見えません 手探りですが何とか通ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/76/6e094634a16d00f2e4bcffb963f22f91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bf/fa667a04bb85350695f5990ba2f86f36.jpg)
アウターケーブルからワイヤーが出て来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/51/4f27fc818f142bfa094293278978a0d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/92/5f3b696afa28326c7e93b762695358fd.jpg)
STIレバー内部に ケーブルフックが収まる部分が有ります
そこへフックをはめ込みます
注意するのはフック本体左右に樹脂パーツが付いています
それを無くさない事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ec/94a2a0f7c1cc37a92dd62bba914cdad5.jpg)
上手く収まりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/95/bdc06dff3b3ad64ee2f2a39bf327f90f.jpg)
アウターケーブルとインナーワイヤーを収めて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c9/7ff8ccfc875d7a5119999754d5ed0ff4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c0/1c4334e314f6a05c21882c2ac0de6702.jpg)
ブレーキワイヤー内蔵のフレームです インナーだけ
フレーム内を通します その為のリードチューブは
前回通しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/34/a1333a92fa02412ad42519b6ddf8b092.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4c/dd67105cdca6b885d25705dc4b108e45.jpg)
インナーワイヤーの先端を リードチューブに差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4e/14edbc6f220507ed4be2dafde0f38dbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4f/b29460e5de8db2e681966b69720fe1cd.jpg)
フレーム後ろの リードチューブから インナーワイヤーが出ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d3/6896017cbc385e2b6dafbf5f6913079c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cc/4ea364a7e5e391869936b7294e34343d.jpg)
チューブを止めていたテープを外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c3/a7b65cc42d2c37295aa4e384146faa57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6e/b5d829cfd3d84083deea9caded5e9eac.jpg)
前のテープも剥がしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8b/ffbe9f634763d5fb09d5104bdd5b3caf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a9/ec9da74a7886c92e50c26711351ccdf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9a/f5b2045ae0a79ed373a04bcf287a67b0.jpg)
リードチューブを引き抜きました 細いインナーライナーです
必要な時 いざ探すと見つけ難い部材です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3f/45178beead8dd390894fad78f1ad0549.jpg)
アウターケーブルをフレームの穴の奥まで差し込みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/dd/ffeb2ba4cec81f9ef4520bfa53f27f28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4e/d73ce8b1a6022e05f98c9d07e4700041.jpg)
後ろには外していた奴を使います 内部は潤滑剤で仕上げています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/54/820f2cde4afe33771bb2c2f1e3e30bf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3b/28b6d39cc42361b2d5ef7d511bfde7f5.jpg)
インナーワイヤーに差し込みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/68/c500c156801ac33b870917696a180c1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/01/3f121ecb5dfec062ca293b1c2dd8d325.jpg)
ブレーキのアジャストボルトです これが金属の奴は腐食で
ネジが回らなくなります これは樹脂ですが一旦外してグリスを
塗りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1c/db436ddc7e75ee4b0a6807c8b3623e0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d0/c4f71d44d6569b642dd6ff59ca8d0730.jpg)
アウターケーブルを通しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/93/5600aa0d51d2aef0d67182612008429d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/34/8fe91d61b3e63382db2e005b53491b75.jpg)
インナーワイヤーをブレーキに固定します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d7/21e91e9744ae2dbbad6e3c17126db394.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/57/65bad88c7d4dafa3dd424f586b01aa07.jpg)
ワイヤーはここに固定します 一旦取り外しました Cable Fixing Bolt & Plate
と言うパーツです 品番 Y8LA98020 ブレーキは アルテグラ BR-6800 です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/df/d95be56f8f41c93ded433a61166b45cc.jpg)
外した部分は汚れを拭き取ります ついでの作業です
普段出来ないですから・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8e/5c904c414bed1bc260a129f3a9819ed5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/77/694a079b38c3d883c6a70233c7e68ddc.jpg)
ネジには新しいグリスを塗り パーツを元に戻します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e8/9a94ed2367341c30e9d5ef773709e4ad.jpg)
インナーワイヤーを通すのは フィキシング プレートの右側に有る アールに切り込まれた部分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/45/e88bcd6c29ea43feb022f3eed56a7ed6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/32/954d31a55d698f6d0c85ab574d5a9562.jpg)
ワイヤーをプレートのクランプ部分に通しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/21/302ab481db186bc8f622e5f66bde793a.jpg)
今回はまだブレーキシューの位置調整が済んでいません その調整が可能な程度にワイヤーを張り
インナーワイヤーは 仮止めにしておきます 工具は5mmです ワイヤーの張り調整は最後に行います
今回はここまでにしておきます インナーワイヤーの交換 次回もお付き合い下さい
ブレーキは Shimano ULTEGRA です 調子良く使える様に丁寧に作業を進めます
作業風景をどうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/67/6e182cb83f642200ed1fddc95264311b.jpg)
前回までに古いインナーワイヤーは取外し 新しいワイヤーには潤滑剤を塗布し良い状態に仕上げています
今回はこのワイヤーを自転車に取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/34/83aad4136b9e4ce250e233397f3cf615.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/21/30c5af7816a22dcb4a2ebaa0de9ec875.jpg)
インナーワイヤーは シマノのステンレス STI レバー用を
用意しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8a/b8eebfaefec788c5a7bb087cced62ca4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/34/ff0d63b6ca31c6d7685e2e46c3d36478.jpg)
取外し 清掃グリスアップを済ませた ケーブルフックを
ワイヤーに通します ワイヤーの太鼓にもグリスを塗ります
これにはしっかり塗った方が良いと思います 抜けなくなる
トラブルが多い所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8e/f9c690ecfc21d123bbe3bc06878f4ee1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bb/dad99da9b4cc33545d438eb779bf370a.jpg)
STI 内部での作業です アウターワイヤーはバーテープの下です
レバーは Shimano ST-7801 10速用です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1f/a395850c1da4e0f3daff9e62d2581dac.jpg)
レバーブラケットのワイヤーを通す穴を目掛けて ワイヤーを差し込みます
穴は見えません 手探りですが何とか通ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/76/6e094634a16d00f2e4bcffb963f22f91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bf/fa667a04bb85350695f5990ba2f86f36.jpg)
アウターケーブルからワイヤーが出て来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/51/4f27fc818f142bfa094293278978a0d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/92/5f3b696afa28326c7e93b762695358fd.jpg)
STIレバー内部に ケーブルフックが収まる部分が有ります
そこへフックをはめ込みます
注意するのはフック本体左右に樹脂パーツが付いています
それを無くさない事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ec/94a2a0f7c1cc37a92dd62bba914cdad5.jpg)
上手く収まりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/95/bdc06dff3b3ad64ee2f2a39bf327f90f.jpg)
アウターケーブルとインナーワイヤーを収めて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c9/7ff8ccfc875d7a5119999754d5ed0ff4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c0/1c4334e314f6a05c21882c2ac0de6702.jpg)
ブレーキワイヤー内蔵のフレームです インナーだけ
フレーム内を通します その為のリードチューブは
前回通しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/34/a1333a92fa02412ad42519b6ddf8b092.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4c/dd67105cdca6b885d25705dc4b108e45.jpg)
インナーワイヤーの先端を リードチューブに差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4e/14edbc6f220507ed4be2dafde0f38dbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4f/b29460e5de8db2e681966b69720fe1cd.jpg)
フレーム後ろの リードチューブから インナーワイヤーが出ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d3/6896017cbc385e2b6dafbf5f6913079c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cc/4ea364a7e5e391869936b7294e34343d.jpg)
チューブを止めていたテープを外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c3/a7b65cc42d2c37295aa4e384146faa57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6e/b5d829cfd3d84083deea9caded5e9eac.jpg)
前のテープも剥がしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8b/ffbe9f634763d5fb09d5104bdd5b3caf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a9/ec9da74a7886c92e50c26711351ccdf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9a/f5b2045ae0a79ed373a04bcf287a67b0.jpg)
リードチューブを引き抜きました 細いインナーライナーです
必要な時 いざ探すと見つけ難い部材です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3f/45178beead8dd390894fad78f1ad0549.jpg)
アウターケーブルをフレームの穴の奥まで差し込みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/dd/ffeb2ba4cec81f9ef4520bfa53f27f28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4e/d73ce8b1a6022e05f98c9d07e4700041.jpg)
後ろには外していた奴を使います 内部は潤滑剤で仕上げています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/54/820f2cde4afe33771bb2c2f1e3e30bf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3b/28b6d39cc42361b2d5ef7d511bfde7f5.jpg)
インナーワイヤーに差し込みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/68/c500c156801ac33b870917696a180c1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/01/3f121ecb5dfec062ca293b1c2dd8d325.jpg)
ブレーキのアジャストボルトです これが金属の奴は腐食で
ネジが回らなくなります これは樹脂ですが一旦外してグリスを
塗りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1c/db436ddc7e75ee4b0a6807c8b3623e0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d0/c4f71d44d6569b642dd6ff59ca8d0730.jpg)
アウターケーブルを通しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/93/5600aa0d51d2aef0d67182612008429d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/34/8fe91d61b3e63382db2e005b53491b75.jpg)
インナーワイヤーをブレーキに固定します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d7/21e91e9744ae2dbbad6e3c17126db394.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/57/65bad88c7d4dafa3dd424f586b01aa07.jpg)
ワイヤーはここに固定します 一旦取り外しました Cable Fixing Bolt & Plate
と言うパーツです 品番 Y8LA98020 ブレーキは アルテグラ BR-6800 です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/df/d95be56f8f41c93ded433a61166b45cc.jpg)
外した部分は汚れを拭き取ります ついでの作業です
普段出来ないですから・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8e/5c904c414bed1bc260a129f3a9819ed5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/77/694a079b38c3d883c6a70233c7e68ddc.jpg)
ネジには新しいグリスを塗り パーツを元に戻します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e8/9a94ed2367341c30e9d5ef773709e4ad.jpg)
インナーワイヤーを通すのは フィキシング プレートの右側に有る アールに切り込まれた部分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/45/e88bcd6c29ea43feb022f3eed56a7ed6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/32/954d31a55d698f6d0c85ab574d5a9562.jpg)
ワイヤーをプレートのクランプ部分に通しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/21/302ab481db186bc8f622e5f66bde793a.jpg)
今回はまだブレーキシューの位置調整が済んでいません その調整が可能な程度にワイヤーを張り
インナーワイヤーは 仮止めにしておきます 工具は5mmです ワイヤーの張り調整は最後に行います
今回はここまでにしておきます インナーワイヤーの交換 次回もお付き合い下さい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます