組み立てを進めている街乗りピストのブレーキワイヤーを取り付ける前に ブレーキゴムを
交換します トウイン調整をする為の便利な工具もご紹介させて頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/06/5a057e89396634c9252ffc414a81e06c.jpg)
組み立てを進めている街乗り用の固定ギア自転車です 今回はリアブレーキの
ブレーキゴムを交換します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/84/9e8a0b6789bb23dd2136d8723e8db84b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e6/b6e8660a56e5b1c1b6b0762f75964f93.jpg)
このブレーキは以前の自転車からの移設です
ブレーキゴムの船=シューホルダーの塗装が
剥げて見栄えが良く無いので交換します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9c/612948f1b086b82c72ce2a7201e31658.jpg)
この舟はシマノのアルテグラ用を私が白色に塗装しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/89/a63c5a1e80e2143f24b54bb2e3f50566.jpg)
このブレーキゴムも一度使っているので傷が付いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9e/53b02a7c05e74bcf3e0d8bfa3af75719.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/90/a9d56c70a6a8a43e6deea4aba16e7d4b.jpg)
その様なブレーキゴムは空研ぎ用のペーパーを
平な所に敷きゴムを擦ってやれば綺麗に成型出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7d/d9ce0905a296d7f5a9e53e8cc4a7354c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6b/3e3d1a471d30ffb14ec29b75f06579a0.jpg)
削りカスをブロワーで吹き飛ばしてから 塗装部分の
汚れも落としてやりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/13/b14519f374e7a677754ffdbd7283f263.jpg)
取り替えを始めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6c/d9182a7da18e2b7bc097f529b775ab51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2d/a1135af9bdfb34df05f48ddd95ab23cc.jpg)
この船には 4mm のアーレンキーを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bc/e439cc65b08775098c9f09cd15a38dc8.jpg)
ブレーキゴムの取り付けボルトを外しました ※ 正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/78/5475e2e949b557302d558b66fab2d364.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/87/8d4fe9e6c73200c97be944f164d9d25b.jpg)
ブレーキゴムと舟が外れました 塗装が良く剥げています
ゴムの磨耗は少なくまだ使えます これは日を改めて
整備をしてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c5/d9158af861b917c8941c6411a3956413.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c2/a2d672014ee4d2c81c59636b3f3e91f1.jpg)
交換するゴムと船を用意します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/16/7dcd3bdfbb6f590527a24cf5257b41ca.jpg)
ここからは少しグリスを使います Super Lube のグリスです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/24/8919241d4ec5fa3dd95bf82daa9e76a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9f/0b9f8fd3d32d966a682ef61c15c3c159.jpg)
これはブレーキ本体と船の間に使うワッシャーです
この アールが有る事で、船を 4方向へ自由に動かす事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f4/f72a028086cb1bfbab22798e3251102e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0e/bd9b27b9a8760709a0732586d6e496b6.jpg)
ワッシャーにグリスを塗り舟に付けておきます
アールが船側です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f8/9dc6fb1e0f8e1af42f03c4099442be39.jpg)
取り付けボルトにもグリスを塗っています 錆の防止と
ボルトを回す時の潤滑が目的です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/58/93f765dec549b493474dbc0439a75ca2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/18/e71672b4afa8f62a03a63ef99e9e4542.jpg)
船をブレーキ本体に取り付けました この頃のブレーキ本体は
剛性が低いので、トウイン調整をした方が良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/61/8f0009202ff6690142c51bdd965175eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9e/793ee80eaf23ada015168f64c08232ff.jpg)
今回はこんな道具を使ってみます PWT ブレーキシュー
チューナー BST 2 といいますが、初めて使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ae/3c01fa63606b64a936eb51aac23a21c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/01/1ae545063c3f67a8980cd84993a35825.jpg)
これは道具の上端にこの様な突起が有り これをリムの上端に
引っ掛けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e0/e21514594dee76849cb118f5ba1767f7.jpg)
この様に道具を装着し 船を道具の上に当るまで上げると
リムの上端から 2mm 程度下がった所にブレーキゴムが
セット出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/eb/ed10bca47487b533b37750d75aebe899.jpg)
反対側でやってみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/de/a4d83b5ee57fc8b663c0aa24ceb5edc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/27/a14e6a554ef77b171224b939e5c67898.jpg)
ブレーキゴムを交換し 道具をゴムとリムの間に装着します
この道具は 進行方向の先端より 後ろ側が厚くなっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/58/c6dbce79c35a8c27b4cd2eeaf6c6d85c.jpg)
仮に取り付けた船のネジを一旦緩め 船を自由にします
その後、舟を道具の一番上に当て ブレーキレバーを
握りながら取り付けネジを締め込み船を固定します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0a/f0595bf02e87f2433bd0e3c9997113b5.jpg)
これでブレーキゴムの上下位置とトウインが程好く
調整ができます これは使ってみると実に優れた道具で
ブレーキゴムの調整が凄く楽に行えます 一つ工具箱に
入れておけば良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/db/96a7fd6651e5efb5a72ff9b2505a7a44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/73/32a282c9491b5eb2170fe1b4671a1d62.jpg)
取り外したブレーキゴムセットはまだ充分使えます
塗装も含めまた綺麗にしてやれば良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e5/d9589c6284515ee66974f821189eec9d.jpg)
今回のゴムの交換は ブレーキワイヤーが張って有る方が
作業を進め易いので 新しいワイヤーを取り付ける前に
行いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1f/bef2e672a2c735bb83056319791997b3.jpg)
今回ブレーキゴムの位置調整を行った事で次の新しいワイヤーへの取替えも
上手く行えるでしょう 街乗り用の自転車とは言え競技用自転車と区別なく
丁寧に作業を進めています 次回は新しいブレーキワイヤーに取り替えます
どうぞ次回もお付き合い下さい
前回の記事 【 サイコン キャットアイ CC-VT235W 】
交換します トウイン調整をする為の便利な工具もご紹介させて頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/06/5a057e89396634c9252ffc414a81e06c.jpg)
組み立てを進めている街乗り用の固定ギア自転車です 今回はリアブレーキの
ブレーキゴムを交換します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/84/9e8a0b6789bb23dd2136d8723e8db84b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e6/b6e8660a56e5b1c1b6b0762f75964f93.jpg)
このブレーキは以前の自転車からの移設です
ブレーキゴムの船=シューホルダーの塗装が
剥げて見栄えが良く無いので交換します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9c/612948f1b086b82c72ce2a7201e31658.jpg)
この舟はシマノのアルテグラ用を私が白色に塗装しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/89/a63c5a1e80e2143f24b54bb2e3f50566.jpg)
このブレーキゴムも一度使っているので傷が付いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9e/53b02a7c05e74bcf3e0d8bfa3af75719.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/90/a9d56c70a6a8a43e6deea4aba16e7d4b.jpg)
その様なブレーキゴムは空研ぎ用のペーパーを
平な所に敷きゴムを擦ってやれば綺麗に成型出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7d/d9ce0905a296d7f5a9e53e8cc4a7354c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6b/3e3d1a471d30ffb14ec29b75f06579a0.jpg)
削りカスをブロワーで吹き飛ばしてから 塗装部分の
汚れも落としてやりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/13/b14519f374e7a677754ffdbd7283f263.jpg)
取り替えを始めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6c/d9182a7da18e2b7bc097f529b775ab51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2d/a1135af9bdfb34df05f48ddd95ab23cc.jpg)
この船には 4mm のアーレンキーを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bc/e439cc65b08775098c9f09cd15a38dc8.jpg)
ブレーキゴムの取り付けボルトを外しました ※ 正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/78/5475e2e949b557302d558b66fab2d364.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/87/8d4fe9e6c73200c97be944f164d9d25b.jpg)
ブレーキゴムと舟が外れました 塗装が良く剥げています
ゴムの磨耗は少なくまだ使えます これは日を改めて
整備をしてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c5/d9158af861b917c8941c6411a3956413.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c2/a2d672014ee4d2c81c59636b3f3e91f1.jpg)
交換するゴムと船を用意します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/16/7dcd3bdfbb6f590527a24cf5257b41ca.jpg)
ここからは少しグリスを使います Super Lube のグリスです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/24/8919241d4ec5fa3dd95bf82daa9e76a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9f/0b9f8fd3d32d966a682ef61c15c3c159.jpg)
これはブレーキ本体と船の間に使うワッシャーです
この アールが有る事で、船を 4方向へ自由に動かす事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f4/f72a028086cb1bfbab22798e3251102e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0e/bd9b27b9a8760709a0732586d6e496b6.jpg)
ワッシャーにグリスを塗り舟に付けておきます
アールが船側です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f8/9dc6fb1e0f8e1af42f03c4099442be39.jpg)
取り付けボルトにもグリスを塗っています 錆の防止と
ボルトを回す時の潤滑が目的です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/58/93f765dec549b493474dbc0439a75ca2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/18/e71672b4afa8f62a03a63ef99e9e4542.jpg)
船をブレーキ本体に取り付けました この頃のブレーキ本体は
剛性が低いので、トウイン調整をした方が良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/61/8f0009202ff6690142c51bdd965175eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9e/793ee80eaf23ada015168f64c08232ff.jpg)
今回はこんな道具を使ってみます PWT ブレーキシュー
チューナー BST 2 といいますが、初めて使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ae/3c01fa63606b64a936eb51aac23a21c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/01/1ae545063c3f67a8980cd84993a35825.jpg)
これは道具の上端にこの様な突起が有り これをリムの上端に
引っ掛けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e0/e21514594dee76849cb118f5ba1767f7.jpg)
この様に道具を装着し 船を道具の上に当るまで上げると
リムの上端から 2mm 程度下がった所にブレーキゴムが
セット出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/eb/ed10bca47487b533b37750d75aebe899.jpg)
反対側でやってみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/de/a4d83b5ee57fc8b663c0aa24ceb5edc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/27/a14e6a554ef77b171224b939e5c67898.jpg)
ブレーキゴムを交換し 道具をゴムとリムの間に装着します
この道具は 進行方向の先端より 後ろ側が厚くなっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/58/c6dbce79c35a8c27b4cd2eeaf6c6d85c.jpg)
仮に取り付けた船のネジを一旦緩め 船を自由にします
その後、舟を道具の一番上に当て ブレーキレバーを
握りながら取り付けネジを締め込み船を固定します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0a/f0595bf02e87f2433bd0e3c9997113b5.jpg)
これでブレーキゴムの上下位置とトウインが程好く
調整ができます これは使ってみると実に優れた道具で
ブレーキゴムの調整が凄く楽に行えます 一つ工具箱に
入れておけば良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/db/96a7fd6651e5efb5a72ff9b2505a7a44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/73/32a282c9491b5eb2170fe1b4671a1d62.jpg)
取り外したブレーキゴムセットはまだ充分使えます
塗装も含めまた綺麗にしてやれば良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e5/d9589c6284515ee66974f821189eec9d.jpg)
今回のゴムの交換は ブレーキワイヤーが張って有る方が
作業を進め易いので 新しいワイヤーを取り付ける前に
行いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1f/bef2e672a2c735bb83056319791997b3.jpg)
今回ブレーキゴムの位置調整を行った事で次の新しいワイヤーへの取替えも
上手く行えるでしょう 街乗り用の自転車とは言え競技用自転車と区別なく
丁寧に作業を進めています 次回は新しいブレーキワイヤーに取り替えます
どうぞ次回もお付き合い下さい
前回の記事 【 サイコン キャットアイ CC-VT235W 】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます