友人が綺麗にしてくれと置いていった TOMICA トミカのミニカー
前回全部分解し 全塗装を試みるが返り討ちに合う 手を付けた以上
後戻りは出来ません さてさて綺麗になるんだろうか・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5c/827e08d8543e9190617b00db1c2564bc.jpg)
前回は一度全塗装したが 仕上がりに満足出来ず再度色を剥離した処までご紹介しました
実はその後色を又塗ったのですが やはり上手く行かない この写真は再度色を
剥がしています もう何回目なんだろう・・・ それくらい失敗しています
ここまで来ると 心が折れそうになるんですよ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5e/730cb09e45c026fcdb760b72827525fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fc/88b33fafcc253f53ecfceb7a235ec07c.jpg)
いやいや諦めてはいけません やる以上出来る限りの
事はしましょう 塗料を何度も塗ると ボディのラインに
塗料が埋まり 凹凸のないのっぺりとした表情になって
しまいます
塗装をしてもメリハリは欲しいので 車のラインに
入っている塗料を欠き出すのと ライン自体をやや
掘り込み ラインをはっきりさせてやります 先の
細いソルダーエイドなどを使い 全て手作業です
でもこれはどの位の効果があるのか全く解らないです
なにしろ 模型など触るのは始めてなんですから・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ee/085eb0c76113ec496ef5a0b7a7de65fa.jpg)
気合と気持ちを込めて塗装の下地を作りました 磨きは600番の耐水ペーパーを
使いました この後使う塗料はやはり HOLTS ホルツのカースプレー もうこれ自身が
模型の塗装に向いていないのは 良く解りました でもそれで進めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/44/07880bf513d855c79c5b0bb2f6ec0edd.jpg)
サフェーサーを吹きました 今回何回も剥離をしましたが
このサフェーサーが良く効いているのが実感出来ましたよ
良い勉強になりました
もう塗装も慌てません どうしても気が逸り作業を
急ぐのですがそれが良くありません ゆっくりやろうね
魚は殿様に焼かせろ、では無いですが
殿様の様に鷹揚に構えて塗装を進めたら良いでしょう(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/38/3a49bf8bcb3d0e22dcfbec8683c55c52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0c/21098aef7e73f19ddc3831ee42ea68fb.jpg)
と言い聞かせているのにじっとしておれない もうこれは
仕方がないね 下塗りを乾燥させる間に他の事をしましょう
今回の修理依頼の中に有った リアサスペンションの故障を
直す これは上の板バネが 車軸を押さえ 車軸が上下方向へ
自由に動く様にして有ります この板バネを固定してある
樹脂の部分が飛んでしまったのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ec/34ca46ae9e2ddd69d29c62c147a72ade.jpg)
火を使い樹脂を成形する方法も使えなくないですが
この板バネは 座席との間に挟まれ固定されるので
座席を取り付けるまでの保持で良いでしょう
こんな時は二液性のエポキシ系接着剤が良いですね
おそらくこの程度なら座席に挟まなくても これで
充分固定されるのじゃないかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d3/92094b80c17ed5420728ec8a4fa0e5e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fc/519df45b0ed9376590320a85e4e8b26c.jpg)
同量の液を混ぜ合わせ 10分以内で作業を終わらせる
必要が有ります それ以上は接着剤が固まり仕事に
なりません これは組み立ての時まで置いておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4a/0f3c132c6adfe9398b63402d2ae3ec6e.jpg)
何回も塗っていると 私も多少は賢くなりますよ
この塗装の難しい処は 外側も内側も塗装が必要なとこ
これを両方攻めようとすると 大変難しい塗装になります
先に内側だけ塗れば良いよね 次はボディを下に
降ろしたいのですが 触れる様になるまで 良~く
乾燥させた方が良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/27/9f677d6f6c81dec78a35c00918c95352.jpg)
殿様の様に昼寝をして待ちました 車を下に降ろし
この状態で外側の色を吹きます やはりこの状態の方が
塗装もし易いですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f7/5f12d43dcab688fd66307147a6b5b423.jpg)
丁寧に吹きました でもこの程度なんですよ カースプレーはこの大きさの物にしては
粒子が粗く量も沢山出ます メタリックのサイズが大き目なのも綺麗に感じない原因の
一つかな しかしこの辺で妥協しないと仕方がないですね
この後クリアを吹くのですが この車、リアのハッチの開閉が出来る様になっています
それが動くかどうか確認してからクリア塗装ですね 今回の色が乾燥するまで待ちましょう
前回の日記 【 初経験 車の全塗装 】
次の日記 【 ミニカーの 車検は通るのか 】
前回全部分解し 全塗装を試みるが返り討ちに合う 手を付けた以上
後戻りは出来ません さてさて綺麗になるんだろうか・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5c/827e08d8543e9190617b00db1c2564bc.jpg)
前回は一度全塗装したが 仕上がりに満足出来ず再度色を剥離した処までご紹介しました
実はその後色を又塗ったのですが やはり上手く行かない この写真は再度色を
剥がしています もう何回目なんだろう・・・ それくらい失敗しています
ここまで来ると 心が折れそうになるんですよ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5e/730cb09e45c026fcdb760b72827525fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fc/88b33fafcc253f53ecfceb7a235ec07c.jpg)
いやいや諦めてはいけません やる以上出来る限りの
事はしましょう 塗料を何度も塗ると ボディのラインに
塗料が埋まり 凹凸のないのっぺりとした表情になって
しまいます
塗装をしてもメリハリは欲しいので 車のラインに
入っている塗料を欠き出すのと ライン自体をやや
掘り込み ラインをはっきりさせてやります 先の
細いソルダーエイドなどを使い 全て手作業です
でもこれはどの位の効果があるのか全く解らないです
なにしろ 模型など触るのは始めてなんですから・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ee/085eb0c76113ec496ef5a0b7a7de65fa.jpg)
気合と気持ちを込めて塗装の下地を作りました 磨きは600番の耐水ペーパーを
使いました この後使う塗料はやはり HOLTS ホルツのカースプレー もうこれ自身が
模型の塗装に向いていないのは 良く解りました でもそれで進めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/44/07880bf513d855c79c5b0bb2f6ec0edd.jpg)
サフェーサーを吹きました 今回何回も剥離をしましたが
このサフェーサーが良く効いているのが実感出来ましたよ
良い勉強になりました
もう塗装も慌てません どうしても気が逸り作業を
急ぐのですがそれが良くありません ゆっくりやろうね
魚は殿様に焼かせろ、では無いですが
殿様の様に鷹揚に構えて塗装を進めたら良いでしょう(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/38/3a49bf8bcb3d0e22dcfbec8683c55c52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0c/21098aef7e73f19ddc3831ee42ea68fb.jpg)
と言い聞かせているのにじっとしておれない もうこれは
仕方がないね 下塗りを乾燥させる間に他の事をしましょう
今回の修理依頼の中に有った リアサスペンションの故障を
直す これは上の板バネが 車軸を押さえ 車軸が上下方向へ
自由に動く様にして有ります この板バネを固定してある
樹脂の部分が飛んでしまったのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ec/34ca46ae9e2ddd69d29c62c147a72ade.jpg)
火を使い樹脂を成形する方法も使えなくないですが
この板バネは 座席との間に挟まれ固定されるので
座席を取り付けるまでの保持で良いでしょう
こんな時は二液性のエポキシ系接着剤が良いですね
おそらくこの程度なら座席に挟まなくても これで
充分固定されるのじゃないかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d3/92094b80c17ed5420728ec8a4fa0e5e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fc/519df45b0ed9376590320a85e4e8b26c.jpg)
同量の液を混ぜ合わせ 10分以内で作業を終わらせる
必要が有ります それ以上は接着剤が固まり仕事に
なりません これは組み立ての時まで置いておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4a/0f3c132c6adfe9398b63402d2ae3ec6e.jpg)
何回も塗っていると 私も多少は賢くなりますよ
この塗装の難しい処は 外側も内側も塗装が必要なとこ
これを両方攻めようとすると 大変難しい塗装になります
先に内側だけ塗れば良いよね 次はボディを下に
降ろしたいのですが 触れる様になるまで 良~く
乾燥させた方が良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/27/9f677d6f6c81dec78a35c00918c95352.jpg)
殿様の様に昼寝をして待ちました 車を下に降ろし
この状態で外側の色を吹きます やはりこの状態の方が
塗装もし易いですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f7/5f12d43dcab688fd66307147a6b5b423.jpg)
丁寧に吹きました でもこの程度なんですよ カースプレーはこの大きさの物にしては
粒子が粗く量も沢山出ます メタリックのサイズが大き目なのも綺麗に感じない原因の
一つかな しかしこの辺で妥協しないと仕方がないですね
この後クリアを吹くのですが この車、リアのハッチの開閉が出来る様になっています
それが動くかどうか確認してからクリア塗装ですね 今回の色が乾燥するまで待ちましょう
前回の日記 【 初経験 車の全塗装 】
次の日記 【 ミニカーの 車検は通るのか 】