Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

TOMICA トミカは 綺麗になるのか

2011-07-03 20:34:13 | よもやま話
友人が綺麗にしてくれと置いていった TOMICA トミカのミニカー
前回全部分解し 全塗装を試みるが返り討ちに合う 手を付けた以上
後戻りは出来ません さてさて綺麗になるんだろうか・・





前回は一度全塗装したが 仕上がりに満足出来ず再度色を剥離した処までご紹介しました

実はその後色を又塗ったのですが やはり上手く行かない この写真は再度色を
剥がしています もう何回目なんだろう・・・ それくらい失敗しています 
ここまで来ると 心が折れそうになるんですよ(笑)






いやいや諦めてはいけません やる以上出来る限りの
事はしましょう 塗料を何度も塗ると ボディのラインに
塗料が埋まり 凹凸のないのっぺりとした表情になって
しまいます

塗装をしてもメリハリは欲しいので 車のラインに
入っている塗料を欠き出すのと ライン自体をやや
掘り込み ラインをはっきりさせてやります 先の
細いソルダーエイドなどを使い 全て手作業です

でもこれはどの位の効果があるのか全く解らないです
なにしろ 模型など触るのは始めてなんですから・・





気合と気持ちを込めて塗装の下地を作りました 磨きは600番の耐水ペーパーを
使いました この後使う塗料はやはり HOLTS ホルツのカースプレー もうこれ自身が
模型の塗装に向いていないのは 良く解りました でもそれで進めます




サフェーサーを吹きました 今回何回も剥離をしましたが
このサフェーサーが良く効いているのが実感出来ましたよ
良い勉強になりました

もう塗装も慌てません どうしても気が逸り作業を
急ぐのですがそれが良くありません ゆっくりやろうね

魚は殿様に焼かせろ、では無いですが
殿様の様に鷹揚に構えて塗装を進めたら良いでしょう(笑)






と言い聞かせているのにじっとしておれない もうこれは
仕方がないね 下塗りを乾燥させる間に他の事をしましょう

今回の修理依頼の中に有った リアサスペンションの故障を
直す これは上の板バネが 車軸を押さえ 車軸が上下方向へ
自由に動く様にして有ります この板バネを固定してある
樹脂の部分が飛んでしまったのでしょう




火を使い樹脂を成形する方法も使えなくないですが
この板バネは 座席との間に挟まれ固定されるので
座席を取り付けるまでの保持で良いでしょう

こんな時は二液性のエポキシ系接着剤が良いですね
おそらくこの程度なら座席に挟まなくても これで
充分固定されるのじゃないかな






同量の液を混ぜ合わせ 10分以内で作業を終わらせる
必要が有ります それ以上は接着剤が固まり仕事に
なりません これは組み立ての時まで置いておきましょう




何回も塗っていると 私も多少は賢くなりますよ
この塗装の難しい処は 外側も内側も塗装が必要なとこ
これを両方攻めようとすると 大変難しい塗装になります

先に内側だけ塗れば良いよね 次はボディを下に
降ろしたいのですが 触れる様になるまで 良~く
乾燥させた方が良いですね




殿様の様に昼寝をして待ちました 車を下に降ろし
この状態で外側の色を吹きます やはりこの状態の方が
塗装もし易いですよ





丁寧に吹きました でもこの程度なんですよ カースプレーはこの大きさの物にしては
粒子が粗く量も沢山出ます メタリックのサイズが大き目なのも綺麗に感じない原因の
一つかな しかしこの辺で妥協しないと仕方がないですね
 
この後クリアを吹くのですが この車、リアのハッチの開閉が出来る様になっています 
それが動くかどうか確認してからクリア塗装ですね 今回の色が乾燥するまで待ちましょう

前回の日記 【 初経験 車の全塗装 】

次の日記 【 ミニカーの 車検は通るのか 】

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初経験 車の全塗装

2011-07-02 20:31:44 | よもやま話
いやいや参っています もう断ろうと思っていたのですが
手を付けてしまいました 車の全塗装とリアサスペンションの
修理 さてどうなるのでしょう・・






Kino これ頼むわ と持ち込まれたグリーンの車
TOMICA トミカの SUZUKI ALTO アルト

ご希望は 全塗装とリアサスの修理 ホヘ・・






塗装をするのに全てをばらした方が良いでしょう
アンダーガードを外したいのですが 後ろははめ込み
前部は カシメじゃないですか






カシメ部分はボディと一体 おそらくアルミダイキャスト
だろうし 金属用のキリでカシメ部を潰してしまいましょう






太さの違うドリルを使い分け 指先でドリルを回し
カシメの頭を削り飛ばしました




座席部分ははめ込んで有るだけ 金属の板は
これで前後のホイールが上下に動く様にして有ります








後はガラスを模ったものが上手く外れてくれたら良いですよね

上手く作ってあります 一箇所だけで止まっており 接着剤が
使われていなかったのは有り難かったです





これで全てがバラバラになりました 塗装は刷毛で塗ったらいいやん なんて簡単に
言ってくれます 私が預かってそれで済ませないですよね 窓ガラスが上手に外せるか
どうかが肝でした もし外れなかったら、ここのマスキングは難しいですよ






外したボディ以外の部品は 洗剤に浸けておきましょう
プラスチック独特の静電気の汚れが多く付いています






ボディの方は 塗装をする為に下地作り
まず耐水ペーパーで 今の塗装を擦ってみます






もっと固い塗装かと思いましたが 想像より剥がれ易い
塗装でした




塗装時には何時もする事ですが 溶剤でボディの
油脂分を完全に脱脂します





色を吹くのに 内部に針金を引っ掛け 宙吊りにします 少し塗り難いですが仕方がないですね






これも自転車のフレームを塗る時の様に
下地にサフェーサーを使います

カースプレーで フレームなどは大変綺麗に塗れます
ただこの小さな物には やや粒子が粗いだろうな・・
まあこの為に 模型用のエアブラシも買えないし
この辺は妥協しましょう






車の色は 赤 勝手に決めました(笑) これも在庫の
中から選んだ 赤のメタリック

やはり難しいです スプレーから出る量が多いのと
細かな奥の方に上手く塗料が届きません




塗料が入り難いからと言って放っておく訳にいきません
しつこく吹いていたら 案の定失敗 ニャン!

折角塗りましたが溶剤に浸け 最初からやり直しです





ま良いか最初から苦労なく終わったら完成時の感激も薄いしね やり直しますとも
もう一度 でもこの写真、格好良いな(笑)

次の日記 【 TOMICA トミカは 綺麗になるのか 】

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロアチア料理 良いですね

2011-07-01 20:06:55 | よもやま話
最近インド料理やベトナム料理など やや香辛料の香りが強い
お料理を良く頂きます さてさて今回選んだクロアチア料理って
どんな奴なんでしょう




先日製作依頼を請けた小さなテーブルが出来上がったので
お部屋まで配達 思っていた以上に気に入ってもらえました
良かったな




お昼にしましょう 先日はベトナム料理だったので
今日は違うものにしような 歩く所も少し変えましょう






ん? 何かそれらしい国旗が有るじゃない で、それが
何処かなんて知識は私には無い・・ 
お店の名前は MOST モスト それぐらいは解る(笑)






この辺りは 大阪市西区本町というところ 先日の
自転車屋さん G.G.C ギラギラ チャリヤさんから北方向です

下の写真の突き当たりの道路 車が見えているのが四ツ橋筋
右が南方向で 少し歩けば 長堀通りに出ます
大阪の道路は 南北には筋 東西道路には通りが付きます






案内を見ると お店は 5 階に有る様です 
エレベーターの扉が開くと いきなり目の前にこの風景
思わず後ろに下がりました ははは






勇気を出してお店の中に入ってみましょう
中は思っていたより大変明るいお店 大変健康的です




さて何をお願いしようかな と始めてのお店は迷いますが
マスターが始めてのご来店ですか? と来て下さり

クロアチアの事やお料理の事を詳しく説明してくれます
他のお料理も沢山あるのですが ランチのセットをお願い
する事にしました






ワインもマスターに選んでもらい 飲みながら待っていると
まずスープが登場 色々な物が入っているのですが そんなのも
楽しくて良いですね




お料理も揃いましたよ 先程のスープに併せ これだけの
お料理で 780円のお値段 豪華ですよね






クロアチアには内陸部と海沿いで料理も異なり
上のパプリカに肉を詰めた様な物は内陸部
下のイカなど海産物を使った物は海沿いの
お料理なんだって

そしてね この地方はお料理を食べ切れずに残すのは
オーケーなんだって 完食をすると料理を出した方、
おもてなしをする側の人が 足らなかったのか?と
思うらしいです だから残すのは相手も満足なんだって






マスターはこのお店以外に お料理教室をしたり
D.J もしてるらしい また詳しくは聞けなかったのですが
自転車の経験も有るらしいですよ 少し奇遇です

ここのオーナーシェフ Mr.HARUHIKO IWASAKI
このお店の H.P は ここ 【 クロアチア食堂 新町モスト 】





明るめのさっぱりとしたお店の雰囲気です 夜には又雰囲気が変わるのでしょうが
お昼はこのくらい健康的な方が良いですよね またお近くに行かれた時には探して
行かれたらいかがかな? マスターの知識も豊富で話していても楽しいお店でした

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする