Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

Campagnolo ハブスパナ

2011-07-09 20:26:37 | 自転車 工具
自転車整備では欠かせないハブのオーバーホール 多くの部品が有る
中で ハブの分解整備は頻度が高い方ではないでしょうか そんな
整備に必要な工具 ハブスパナ 今回はカンパニョーロの物を
ご紹介しましょう




最近のハブにはシールドベアリングを使った物も有りますが
この Campagnolo カンパニョーロの様に カップ&コーンの
構造を持つものに必要な工具が ハブスパナです






Campagnolo UT-BRO-10 カンパの純正工具です 現行の
資料にはまだ記載されていますが カンパは工具から
撤退の動きが感じられるので 新しい物を見付けたら
つい確保してしまいます




このハブスパナはハブコンレンチなど色々な呼称で
多くのメーカーから発売されています 

私も色々なメーカーの物を もう何種類有るか
覚えていないくらい持っています でも使うのは
決まっているのですけどね(笑)




じゃこのカンパのハブスパナが優れているのか
と聞かれると これは切削工具程 飛び抜けて
良いよ と言う程でも有りません

でも カンパなんです 我々カンパニョーロ愛好者は
CAMPAGNOLO は特別な物なんですね




今回のスパナについては 特筆する処は本当に有りません
この様な手に入り難い物より これから購入を検討されて
いる方は Park Tool などを選んだ方が使い易いでしょうね





何か鮮やかな花ですね 近くの公園で咲いていました 綺麗な物は気持ちを優しくしてくれます

私のブログをご自分のブログなどで紹介して下さる方達がおいでになります
それが判れば お礼のコメントを入れさせて頂いたりしています
先日もそんな事が有り その方はその事を又記事にして下さったのですが

ここまで書いて下さると嬉しいやら 恥ずかしいやら・・・
札幌で Web サイトの製作会社にお勤めの 【 KONA さんの 自転車ブログ 】
過分なお言葉とブログの紹介を有り難うございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドルバー テープの 巻き替え

2011-07-07 21:04:30 | ロード
自転車部品の中の消耗品の一つ ハンドルバーテープ 使えば汚れ
傷みます これは適度な時期に巻き替えた方が良いですね その時に
少しでも綺麗に巻ければ良いですよね バーテープの巻き替え作業を
ご紹介いたしましょう





今私がメインに使っているロードレーサー LATIDO ラティード 昨年の 7月に組んでから
まだバーテープの交換はしていません 今回綺麗に巻き替えてやりましょう






バーテープの巻き替え時期に決まりは有りません
バーテープの素材や使うグローブの種類に依っても
汚れ方は変わりますので 距離で判断も出来ませんね

でもあまりに汚れ表面が傷んでくれば もう交換しましょう
この自転車を組み上げてから走行距離は約1500km です




では始めましょう



バーテープの巻き終わりの部分は 同梱されている
付属のテープなどで止めていますが それを剥がします

これは透明のプラスチックテープ 糊が残らないし
凄く良いですね




ブレーキレバーやシフターのブラケットパッドを
めくっておきます






巻き終わりの部分から順番に テープを剥がして行きます






左右のバーテープを剥がし終わりました 中には両面テープを
使っている商品も有ります そんな奴はハンドルに両面テープが
残る事が有りますが それも綺麗に取ってしまいましょう

これをしたから性能が良くなる訳では有りませんが
同じするなら見えない処も綺麗にしたいですよね






これは 余談ですが 私のハンドルバーには
ドロップ部にご覧の様な ダミーワイヤーを這わせています

昔から長くバーコンを使っていましたが そのワイヤーは
この部分を這わせます これが丁度指先に掛かるのですが
その感覚が良くそれを再現する為の ダミーワイヤーです






ハンドルの要所に白いテープを巻いていますが
これは両面テープです どんなバーテープに関わらず
私は緩み止めの為に使います




今回使うのは OGK の超薄手タイプ 私のお気に入りです
クッションも何も入っていませんが 私はハンドルを
ダイレクトに感じるのが好みでこれを使っています

このバーテープには 関西、関東バージョンが有るんだぞ!
なんて話が有りました その謎解きもしましたよ
その時の日記 【 ハンドルバーテープ OGK 超薄手タイプの 不思議 】 








バーテープの一部を切ります ブラケットの隙間塞ぎに
使う分です 必要な長さに切り 面は落としておきます
これはバーテープに限らず 剥がれ難くする為です






シフトレバーのブラケットの内側に貼り付けます
このテープが付属で付いている商品も有るらしいですね




こう言う事も拘りの一つかな 見えない部分ですが
バーテープの文字の方向に注意して貼ると良いね






さてこれで準備が終わったので巻き始めます
その前に・・・ このバーテープは紙の芯が大きく
固いので 巻き易い様にバーテープを巻き直します






巻くのはバーエンド側から始めます 私が使っている
バーエンドはオリジナルです BICI KINO MILANO

テープの巻き始めの方向も決まっていませんが 私は
この方向へ・・ これはハンドルの下部を握る時は
内側に巻き込む様な握り方をするので この方向の
方が緩み難いからです ここでも文字の向きに気遣いが
有れば良いですね




比較的巻き易いストレートな部分は 重なりを揃えて
やると綺麗に見えます この OGK の超薄手の場合
長さがギリギリなので あまり重ねると足りなくなります




ブラケット部分は サラッとこの位で良いでしょう
あまりシワを作らない程度にね






巻き終わりの部分 余ったバーテープを切り落とします
ここも切り口は面を取っておけば良いですね




片方が巻き終わりました レバーパッドも戻しておきます




反対側も巻き始めます こちらもバーテープを
巻き直してから使いますが 新たに丸く巻く時に
左右の文字を揃えてハンドルに巻ける様に
注意して 巻き直して下さい

さこちらも内側へ絞る様に巻いて行きましょう




さて両方が巻き終わったので 巻き終わり部分の処理を
しましょう






この部分にはハンドルテープに付属される物を
普通は使いますが あれって微妙に長さが足らなく
ないですか?

それで私はこの Scotch スコッチのプラスチックテープを
使います これはべとつく事も無く本当に良いですよ
これで巻き替えが完成ですね






両方とも綺麗に巻けました これで自分自身もスッキリです





ハンドルバーテープ これを新品に交換したから早く走れるものではないですが
一番良く目立つ部分です 距離を乗る方には結構出費が嵩むと思います でも
汚れたり傷んだら早く交換した方が良いですね だってその方が気持ちが良いもん(笑)

本文中 オリジナルバーエンドをご紹介しましたが これはさりげなくて良いでしょ?
私は 三種類作っています 一個からでも作ってもらえますよ
ご相談はこちら 凄腕のメカニック&デザイン 【 カツリーズサイクル お名前バーエンド 】

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルメットを カスタマイズする

2011-07-06 20:24:25 | 製作・加工
先日ご紹介した LAZER レイザーのヘルメット GENESIS ジュネシス
白とブルーメタリックの綺麗な色をしていますが やはり自分好みの
ワンポイントが欲しいですよね じゃ少し手を加えてカスタマイズ
しましょう




ヘルメットのカスタマイズ 形を変える訳には
いかないので やはり装飾を施す事になります

じゃ色を塗りましょう と言う事になるのですが
これは 本当に面倒で難しいんです なにしろ
マスキングに恐ろしく時間が掛かります




出来るだけ塗装とマスキングを少なくて済む
方法で進めましょう この辺りのシールが良いかな






装飾を施したい、おいしい所はだいたい先にメーカーに
取られています(笑) 誰も考える事は一緒で それだけ
良く目立つヶ所だと言う事ですよね






まずこちらのシールを使いましょう アルカンシェルに
KINOSHITA のネーム入り それに少し手を加え 
使う部分は中央の黒い線と名前の部分






この細く切ったシールはここに使いましょう
まずペイント薄め液で表面を脱脂します






そして細く切ったシールは この様にマスキングテープに
預けます このシールかなり薄く柔らかいので 手で直に
持つと 体温で伸びるんです








後部の LAZER の文字の上に KINOSHITA のシールを
貼ります これでメーカーと共存できるでしょう ははは






このグレーに Kinoshita の黒文字 かなり地味に作った
シールですが これも使いましょう




これはこちらにしましょう ん?これで終わりなの?
まあこれで終わらせても良いのですが・・・






このシールは塗料にも耐える素材とインクです
上からクリアを吹く事で艶が出て 剥がれ難くなります
クリアを吹くためにマスキングをします




今回はほとんどヘルメットを覆うってしまいましたが
全体を塗装する時はこんな簡単には行きません 
ヘルメットにはあまり塗装はしたくないですね

使うのは何時もの様に HOLTS ホルツのカースプレー






クリア塗料を吹きました でも・・・




こちらが失敗です 今日は思いの外湿度が高く
塗料が湿気を吸ってしまいました 

この時の症状は塗料が白く濁ります 途中で
ドライヤーの温風を当て湿気を飛ばす様にしたのですが 
クリアの量が多く塗装面に泡が吹きました 一番良くする
失敗をやってしまいました

こうなってしまい今 慌てるとドツボに嵌ります もう焦っても
仕方がないから このまま乾燥させ次の手を考えましょう




こちらの方は危ない処でしたがギリギリセーフでした
名前の下部に切り取ったアルカンシェルの赤を引いて
おきました





簡単にさりげなく終わらせるつもりでしたが それを許してくれなかったですね
でも少し手を加えただけで 自分だけのヘルメットになります こんな事も楽しいですね

失敗した所は塗料の乾燥状態をみながら再挑戦しましょう

ヘルメットの使用感はこちら 【 ヘルメット LAZER GENESIS 】

次の手直し日記 【 ヘルメットに オリジナルシールを貼る 】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニカーの 車検は通るのか

2011-07-05 20:21:07 | よもやま話
前回何度も塗りなおし乾燥を待っていた TOMICA トミカのミニカー
今回はクリア塗装をし 組み立てへと進めて行きましょう




前回赤いメタリックに塗り直した SUZUKI スズキの
アルト これが発売されたのは30年くらい前でしょうか
アルト 47万円 なんてコマーシャルのフレーズが凄く
記憶に残っています




この車 後ろのハッチバックが開きます ここが
塗料で引っ付いていないか 確認をしたかったんです
大丈夫ですね 次に進みましょう






またまた・・ クリアを吹いて終わりにしておけば良いのに
又何かをしようとしています






失敗が許されない一発勝負 手が震えましたが
シルバーを少し入れておきました






さ 最後の塗装、クリアを吹きます 普段でも
良く失敗するのがこの行程 直ぐに垂れるのが
解っていながら艶を出す為には ある程度の
厚塗りが必要です ま、なんとか上手く行きました





クリア塗装後 一日以上置きました ここからは手でボディを持ちながら
作業を進めますが 塗装が柔らかいと色々と不都合が有りますからね








ボディ下部には この黒いアンダーカバーが付きます
この前部はボディとカシメテありましたが 分解する時
そのカシメを飛ばしています これの復旧方法を考えないとね






もう接着剤で良いか とも思いましたが 次に分解などが
出来ないやり方は良い方法とは言えません もう一度
分解できる方法を取りましょう






カシメが有った部分に 2mm の穴を開けました
こんなフリーハンドで 2ミリの穴なんて
ボディ本体が柔らかい金属だから出来る事です




ここに 2.1mm の皿ネジが使えます








ボディの加工が終わったので 窓ガラスを付けましょう
透明の樹脂を内側からはめ込みます








座席部分を裏からはめ込み その上にアンダーガードが
取り付きます






このアンダーガードは 後部ははめ込み 前部が
カシメでした 先程ここに細工をしました






カシメて有った部分は 2.1mm の皿ネジで止めます

これで完成だよね・・・




befor after



難しかったです 大きな物はごまかし と言う細工が出来ます しかしこのサイズの物は
それが出来ません 上手く出来ない処は直ぐに妥協と言う言葉に置き換えられてしまいます

大は小を兼ねるなんて言いますが それはやはり兼ねるので有って 専用では無いと言う
事ですよね 普段の仕事や自転車を触る物は幾らでも揃っています それでも有る程度の
事は出来ます しかし仕上がりはご覧の通りです 妥協の固まりですね

Kino ならどうにかするだろう と期待して頂いた方も多かったと思いますが
期待に副えませんでした すみません まずこれを私に振った人が悪いね(笑)

仕事を終えた Kino の独り言  もう二度とせんぞ・・・

前の日記 【 TOMICA トミカは 綺麗になるのか 】

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルメット LAZER GENESIS

2011-07-04 20:12:15 | 自転車部品・用品
自転車愛好家であれば 最近はヘルメットの着用が当たり前に
なって来ました 昨今の交通事情では使用した方が良いでしょう
長時間使うヘルメットはやはり自分に合った物が良いですね   
今回は LAZER レイザーの GENESIS ジュネシスをご紹介します





これが今回新たに購入した LAZER レイザーというメーカーの GENESIS
ジュネシスと言う商品です この会社は自転車だけではなく、色々な
シーンで使うヘルメットを作っています 創業は 1919 年だそうです




ヘルメットで悩むのはサイズ表示が有っても やはりメーカーに依り
形が違い それが自分に合わなければ凄く使い難いヘルメットになります
このメーカーの表示は XXS-M 52-57cm と有ります これは癖の無い形で
ごく標準的な形と大きさだと感じます






上は今使っている GIRO SAROS ジロのサロス 
これなんかはかなり横幅が小さいヘルメットです
下の爽やかな奴は OGK REGAS これはゆったり
しています

これらの紹介も以前にしています それはこちら
【 ヘルメット GIRO SAROS 】






ヘルメットには 何がしのサイズを調整する機構が付いています
この LAZER GENESIS にはトップのダイヤルを回すと
アウターケーブル内のワイヤーが動き それが内部全体を
緩めたり締めたりします Rollsys と呼ぶ機構らしいです






付属のヘルメットケースと予備の内部スポンジ
調整機構 Rollsys の説明書です





特に今使っている物に大きな不満が有る訳では有りません 今迄の物は自転車連盟に
寄付をし自分の予備が無かったので 新たに購入しました お値段は定価が 27300 円 
最近はお店によってお値段は色々ですが上手くお安く買えれば良いですよね 





早速練習で使ってみたのですが 一言、素晴らしいです 先述の Rollsys と言う調整機構が
大変良く出来ていて頭に程よくフィットし全く苦痛を感じません これは今迄使った中では
最高の使用感です 

色々な物を購入すると博打では有りませんが 外れが有ったり当りが有ったり 
今回は大当たりでした もしヘルメットが合わずに悩んでおられる方がいらしたら
是非一度試されると良いのじゃないかな

この後の日記 【 ヘルメットを カスタマイズする 】

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする