Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

設備工事で使う 断水機

2011-12-21 20:05:37 | 設備 水道工事
私の本職は給排水衛生設備 設計・施工 と書けば格好が良いが
街の水道屋さんと書いた方が解り易い 仕事中にバルブが無い
止水栓が無いさあ困った そんな時に使うのが断水機と言う道具です






給水管の水を止める断水機にも色々なタイプ 方法が有る
のですがこの写真の物は圧着式と呼ばれる物
これを使う時には本体とは別に モンキーレンチや
ラチェットレンチが必要です




このパイプは一般的に使われている給水管 HIVP と表記され
ハイインパクトビニールパイプ 耐衝撃性の給水管で素材は
塩化ビニール






水道工事をする時 切ったり繋いだりしたいパイプに
バルブが無く水が止められない時が有ります そんな時
この断水機をこの様に使います 本体にパイプを挟み






上部の 6 角ネジを締め込みます そして除々にパイプを
押し潰し 最後まで締め付けて圧着すれば断水できます






パイプを取り外すとこの様に潰れています この道具を
使う時は給水管が割れるのじゃないかと あまり気持の
良いものではありませんが この HIVP と言うパイプは
まず割れません




圧着断水機の歯先はこの様な形状です






目的の配管が終われば水を出す必要が有ります
その時は道具の方向を変え パイプを挟みます




そして道具を締め込みパイプの形状を元に戻します
この後 念の為に特殊な材料でこの部分を保護して
作業は終了






今回使っていたモンキーレンチは ラチェット機能を
備えたもの 
断水機を使うのは土の中に埋まったパイプや狭い所など
作業条件の悪い場合が多いので 工具を抜き差しする
必要の無い ラチェットなどを使うのが良いですね




これの本格的な物は カウサーと呼ばれますが
油圧式で同じ作業を行ないます 価格は最低でも
5万円からスタートですね 今回の簡易型で 2万円弱
構造は万力と大差ないのに 随分お高いよね(笑)




さてさて



少し自転車の写真も載せておきましょう 次の大ネタと言うのはこれなんですが
実は 五月に自転車小屋に届いていました その頃、他の自転車のレストアやロードの
組立てをしていたので この COLNAGO コルナゴが手付かずになっています

この自転車の状態は除々にお見せしますが かなり酷い状態です 部品もカンパの
レコードが使われ素材は良いのですが 何処までレストアをするのかぼちぼち考えて
行きましょう

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日に テーブルをお届け

2011-12-18 20:09:30 | よもやま話
少し前に自作した簡易組立て補助テーブル これを依頼された人の所へ
お届けしました 丁度お昼だったしランチもご一緒 大阪で若者の人気
地域ミナミでのお食事です






お届けしたお部屋には可愛い小物が沢山あります
ここの住人のお仕事は美術の先生 生徒からは
honoka sensei 穂乃佳 先生と慕われている様です






ベランダから綺麗な日差しが部屋を照らします





やはり以前に作ったテーブルと色合いや高さを合わせています このお部屋へ
沢山のお友達が集まると既存のテーブルだけでは お料理が乗り切らないんだそうです
今度のパーティは 23日の予定だとか 間に合いましたね






丁度お昼だし表に出ましょう 少し歩くと大阪市南区の
四ツ橋と言う所です この交差点の左右に延びているのが
北向き一方通行の四ツ橋筋です それを交差するのが
長堀通り 大阪の道路は東西道路は通り 南北道路は
筋と呼称されます

昔は本当に ここに橋が有ったそうで木の欄干が設置されて
いました






この交差点を少し南に歩いた所 CHARBON シャルボン
と言うお店でお昼にしましょう そんなに大きく
見えませんが 右奥に見えているマンションまでが
このお店で店内は広かったですよ





この時間はランチメニューだけの様です 目の前に結婚式場があり 
そこの披露パーティなどでこのお店が良く利用されるらしいです
さて何を頼もうかな






ほのか先生はパスタランチをご注文 お値段は 900円
ビールもいいねえ




私はシャルボンプレートランチを選択 800円
この後ゆっくりする時間が無いので 私はビールは我慢・・

来る時に要人警戒なんて阪神高速を 1車線潰してまで
パトカーが居たので そこへビールを飲んで突っ込んで
行く勇気が有りません






これが私がお願いした料理なんですが どんな料理?
と言われると 答えられない、今迄食べた事が無い
味付けです 味が凄く濃く肉体労働者向けのお味・・・
これで量が多かったら バンザイ(お手上げ)です

でも女性のお客さんが凄く多いので 野菜を多く
使っているので良いのかな?






お料理もセットの飲み物も 美味しく頂きました
ちなみにジュースを頼んだのは私 こんなの
何時以来でしょう(笑)





大阪のミナミ 楽しい地域です 今日は彼女が歌舞伎を見に行く予定が有ったので
あまりゆっくり出来ませんでしたが 次はもっとゆっくりと時間を使いたいですね

この器 ほのか先生の学校の生徒が作ったらしく彼女のお気に入りらしいです
面白い容姿と綺麗な色をしていますね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Shimano リペア パーツ

2011-12-16 20:06:38 | 自転車部品・用品
自転車整備に必要な補修部品 シマノはそんな REPAIR PARTS
リペアパーツが充実していますね 今回もいざと言う時の為に
少しスモールパーツを取り寄せておきました






シマノの 2012' バイクギア カタログ 総合カタログ
なので 各部品についてはそれ程詳しくは記載されて
いないのですが 一通り目を通しておくと勉強にもなり
良いですね




このカタログの中にはこの様な リペアパーツの
ページも充実しています 今回は・・・





自転車を組んだり触っていると案外 この辺りのワイヤー関係の小物が欲しい時が
良く有ります
主にアウターケーブルに使うキャップなんですがこれは適材適所 それぞれ必要な
場所に必要な物を使った方が良いですね




すでに幾らか在庫も有るのですが 少し見てみましょう






これはシフト用の インナーワイヤーキャップ
これなんかは 余分に有った方が良いですね
どんな自転車にも使えますから・・・
今回は 100個手当てしましたが 650 円






このインナーエンドキャップは 外品も用意していますが
こちらは 500 個入り シマノと比べるとかなり小振りで
私は気に入っています ブレーキワイヤーにもこれを
使い回しています






これは シフト用アウターキャップ 樹脂製で 100 個入り
お値段は 1055 円 このキャップは指定された場所には
使うべきですね






これは リアディレーラー側に使うアウターキャップで
中に小さな詰め物がしてあり シールドタイプのアルミ製
お値段は 1 個 296 円と少し驚かされます




こちらはブレーキ用アウターキャップ スチールで
1 個が 140 円 これも高く感じます




これもブレーキ用アウターキャップで アルミ製
1 個が 212 円 前出のスチールを使うなら もう
少し奮発してこのアルミの方が良いね




これはワイヤーとは関係有りませんが ブレーキメカを
取り付ける際のギザワッシャーとスペーサー






上の奴は付けている人も多いですね インナーワイヤーに
装着し フレームとワイヤーが干渉するのを防ぎます
下の奴はアルミ製のブレーキアウターキャップ 確か
シマノの物よりお安かったと思います






こちらは シフト用のアウターキャップ アルミと
スチール製でシマノでは有りません





補修部品ケースのブレーキ関係のパーツでした まだ古いタイプの だるまネジや
細々とした物も用意しています こんな小さなパーツでも無ければ作業が止って
しまいます 私ほども必要は有りませんが 整備を頻繁にされる方は多少、在庫を
置いておいた方が良いかな・・

特にシフトワイヤー キャップを付けないとアウター内部の金属が飛び出し
酷い事になっている物が有りますよ 注意してね

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡易組立て 補助テーブル

2011-12-14 20:09:49 | 製作・加工
何か仰々しいタイトルですが先日の木工遊びの続きです 手軽に
気を使わずに使える補助テーブル 今回は仕上げまで進めましょう




前回はここで終わっていましたよね 足元が出来
天板を乗せましたが この板は普段私が自転車小屋で
使っている ただのコンパネ(コンクリートパネル)
なので もう少しましな物を使いましょう






そこで用意したのは見た目もやや綺麗なパイン集成材 
集成材って小木片を繋いだり貼ったりした物なんですが 
この方が無垢材より反りや曲がりが発生し難く これを
好む人も結構います 

何時もの様に面取りをします 少しの事で触れた時の
手触りも良くなりますよ




これで木工の施工は終了 これから少し色を塗りましょう






色を塗る前にちょっと落書きをしたりしています
後からは消せないよ~ 






今回は水性のニスを塗りました 以前同じ材料に
オイルステインを塗ったら やはり使っているうちに
退色(汚れ)し 結局後で透明のニスを塗ったので

今回は木目が見える程度の 色が付いたニスを始めから
使う事にしました






本職の塗装屋さんはおそらく 何千円もする刷毛を
使っていらっしゃると思います 私なんかは頻繁に
使わないし保管も大変なので 使い捨て感覚のお安い物

ただ高価な物もお安い物も抜け毛は困りますので
新しい物を降ろす時は 毛先をしごき竹トンボを
回す様にクルクルと回し 抜け毛を飛ばしてから
使います






じゃ刷毛で塗りヌリ 塗料の固いのは塗り難いので
少しだけ薄めて使っています この時期重ね塗りを
するのは 6 時間、間(あいだ)を空けて下さいって・・・
私が風邪を引くがな!(笑) 






ニスも乾いたので 簡易組立ての名前通り
上手く行くのか組み立ててみましょう 二枚の
足元の板を スリット同士合わせて






スコンの奥まで差込み 足元の完成






この台座の部分に天板を乗せると




簡易組立て補助テーブルが完成 組立て時間
数十秒のお手軽さ ばらせば 4センチの隙間に
保管出来ます






今回の製作依頼は この後ろ姿の美術の教諭 ほのか先生
以前に作ったテーブルが有るのですが 多くの友人が集まると
ややテーブルが小さいらしい そこでいざと言う時の為の補助
テーブル 高さもこれに合せました





自転車小屋にも同じ物が用意してあり 来て頂いた皆さんのテーブルになっています
この足元は建築現場で 大工さん等が作業台にする為多くの方が作っていますね
有れば確かに便利です

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木工で お遊び

2011-12-12 20:02:05 | 製作・加工
自転車日記と称しながらここしばらく自転車が出て来ません
誠に申し訳ないです そんな折り木製のある物の製作依頼が
有りました 本職の方に見られると恥ずかしいですが ちょっと
作ってみましょう




先日買った合板が有るのでこれを利用しましょう






丸ノコ(電動のこ)で必要な寸法に切って行きます
見よう見真似で 本職の大工さんと同じ様にする
のですが やはり本職の方達には敵わないです・・・






ちょっと墨付けをし 次は電動ドリルを使います






木工用ドリルを使い 墨の端に 12mm の穴を開けました




ここでもう一度 丸ノコを使います






入れた墨に沿ってノコを 2ヶ所入れました




丸ノコでは細かな所まで切れないので 最後は手ノコを
使います




もう一度墨を入れて・・・




墨通りに切り落とします






最後に切り口などを カンナで面取りして取り合えず
この部分の工作は完了 で、これは何なの?




じゃちょっと組んでみましょうか






二枚の板のスリット部をお互い合わせ
互いの板をそこに差し込んで行きます






するとこんな形になります






この上に天板を乗せると 簡易テーブルに・・
普段使わない時には 3枚の板として保管出来
場所取らずです

スタートが遅かったので少し薄暗くなって来ました





こんな事で引っ張り申し訳ないですが 天板や塗装は次回にさせて頂きます
夏場ならもう少し作業も出来るのですがこの時期は暗くなるのが早いですね

これは何かの実なのかな 鮮やかな草花が少ない季節 こんな色が嬉しいです
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする