Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

ちょっと 仕事に追われています

2011-12-10 20:27:03 | どうでもよい話
何時も何か面白い事を書いていないかな? と楽しみに来て下さる
皆様には誠に申し訳ないのですが ちょっと本職に追われていました




これは関西圏の有料道路 阪神高速 11号池田線の
終着点 池田木部ランプの近く 大きな吊り橋の様な
風景が特徴です

良くお世話になる グルメランと称した自転車の
走行会の集合場所は この付近のローソンを良く
使わせて頂いています




そんな高速のたもとで 仕事 新築住宅でカーポートの
支柱を立てるのに 排水のパイプが邪魔になるから移設
しろって まあ無計画な事・・・




まあ穴を掘っていると色々な物が出てきます そして
ろくな物は出てこない 
ほら、ここでも出て来ましたよ得体の知れない古い鉄管 
大体がガスか水道管なんですが こう言うのは活きているか
死んでいるか解らない 

この現場は私の請けた仕事じゃないし 請けた業者が
そのままにしているので 放っておきましょう
さて掘った土を埋めて次へ行こうかな




次の現場は 兵庫県西宮市の名塩と言う山間部
この辺は寒い・・・




ここは少々有名な会社の造成現場
水道やガス、排水の配管の逃げ この逃げと言う言葉は
コンクリートを打つから 先に配管を逃げるなどと使います
まあこんなのは ざっくりとした仕事です

この部分は階段になるのですが 毎日自分の家に入るのに
足腰が強くなって良いかな・・(実はここで半分位 キャン!)





こんな山間部に来ると普段私が居る地域と やや雰囲気も異なり
それはそれで面白いですね 

自転車整備の方、実は大ネタが有るのですがそれに手を付けるとかなりの期間
真剣に取り掛からないといけません これはもう少し気持が落ち着いてからの
着手だな 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメ Panasonic LUMIX

2011-12-06 20:22:07 | よもやま話
私のブログでは結構多くの写真を使っていますが 何時もお越し頂く皆さんの中には 
どんなカメラを使っているんだろうと、思っていらっしゃる方もおいでになるでしょう
今回何時も使っているデジタルカメラを買い換えました それをご紹介






今回選んだカメラは Panasonic LUMIX パナソニックの
ルミックス






特別高価な商品では無く カタログの中でも廉価な方で
下位機種です 現在使っているのも全く同等の LUMIX です

今使っているデジカメはもう少しで 2 年経ちます 今でも
快調なのですが 近くの量販店がセールをしていたので購入
しました






記録画素数が 1610 万画素もあるのですが 紙に焼かず
ブログだけに使うカメラとしては完全にオーバースペックです

でも LUMIX は良いですね 頑丈です 以前 Nikon COOLPIX を
2 台使いましたが これは双方 1年も経たず壊れました




自転車の整備をしながら使うカメラ 普通の使い方と
比べたら やはり荒いかな? こんな液晶を保護する
シール これも良いですね






今使っているのと 全く同じ機種はタッチパネルになって
いました それに馴染めず一つ下のグレードを選びました

オイルやグリスだらけの指先でタッチパネルも無いですよね
でも良く滑り、案外使い易かったりして・・・(笑)







この画像は今使っている奴です 買い換えた物はどんな感じに撮れるのでしょう
整備中の写真は多い時は 1 日に 400 枚以上写します 通常は整備の内容にも
依りますが 100 ~ 200枚 その中から良いのを選びブログに使っています

今回のデジタルカメラ 1 万円を切るお値段 以前と比べるとかなりお安くなっていますね

と思って量販店のオープニングセールで買ったのですが そのセールを過ぎた今
その時より安くなっているのは何故? 参りました! ははは

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠征用 私のツール バッグ

2011-12-03 20:05:25 | 自転車 工具
自転車整備に必要な工具は多く有りますが 試合に持って行くのは
出先でのちょっとした不具合や微調整に使う程度の物 これはあまり
かさ張らないものが良いですよね





最近は車で移動するのがほとんどなので 工具箱でも良いのでしょうが
私の場合 自分の事より選手のお世話の為にスタート地点まで工具は
持って行きたい そんな用途ではやはりバッグや袋が良いですね

この色鮮やかなバッグは 競輪選手御用達の革製品 凄く昔から
製造されていましたが 製造中止になってもう手に入らない品物
それを私の友人が新しい物を見付けてプレゼントしてくれました





人に依れば気に入った物は直ぐに使うタイプと 使わずに大事に置くタイプに
別れるかと思いますが 私は置く方です それで今までに旬を外した衣類が
どれだけ有るか・・(笑)

この工具袋も同じ形の年季が入った奴を持っているのですが この新しい奴も
折角だから使ってしまいましょう 中に入れているのは工具だけでは無く
スタートの早い自転車競技、暗い所でも仕事が出来る様 小さな LED ライト
安全ピンやタイラップ 必要な大きさに切ったウエスも入れておきましょう
もう他に必要な物は無いかな・・
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整備補助台 と呼んでも良いのか

2011-12-01 20:18:29 | 製作・加工
たまに あんなのが有れば良いな なんて事が頭に浮かびます
これは自転車に限らず色々な事で考え付くのですが だったら
作ってしまおうと 良く自分で工作をしたりします




さてさて今回も又何か企んでいます 今回は大工さんの
真似事です でも私に出来る事は日曜大工に毛が生えた
程度です






何時もそうなんですが 自作物を作る時は図面なんて
引きません 頭の中にあるイメージだけです  
最初に必要な木工材を切ってしまいました






用意した材料を組んで行きます






板の方は面取りをしておいた方が良いね




この形にして行きます




木材の接続箇所に 木工ボンドを塗っておきます
このボンドは乾けばかなりの強度が有りますよ
本職の大工さんも良く使う 木工事の定番ですね






天板を骨組みにビス止めします 最近は大工さんも
釘など使わずほとんどがビスを使います もう現場で
釘を探す方が大変

ビスなどは表面から頭がやや沈むくらいに締め付けます
これは釘なんかも 徳締めなどを使い同じ様にします




天板が付きました






底板も同じ様に取り付けます






底にはキャスターを付けましょう 全て自由に回転する
タイプです




ここに使うビスは頭の大きな奴が良く効いて良いですね
そして長さにも注意 裏に飛び出さない長さを選びましょう






底の 4 隅にキャスターを取り付けて 私がイメージした物は
完成 ここまで 2 時間位かな・・・ それでこれは 何に使うんだい?






使い道はこんな整備の際の補助台 これなら
工具を地べたに置かなくて良いですよね
大切な工具を踏むこともないしね

ただこんな物は使ってみないと便利なのか
どうかは解らない 計画倒れで終わる事も度々あり(笑)






まあそんな時の事も考えて 友人が来てくれた時に
良く使う奥の 簡易組立て自作テーブル この高さに
合わせてあります またこのコンロの大きさも
考慮し製作  ん、鍋をしようって? いいかも・・





そして自転車選手は毛布が大好き ってこれに包まって寝る訳じゃないですが
試合に行くと競輪場や自転車競技場の コンクリートやアスファルトの上に
陣取りますが その時に床に敷くのに良いですよね 自転車を運搬する時の
養生にもなるし 有れば大変便利な毛布です

この毛布達はまだ新しい奴だから自転車小屋に来て下さった時にはこれで
暖を取って下さいよ(笑)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする