「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

コロナ禍、自死と向き合う。

2020-12-15 16:28:55 | 医療

 京大100人論文、

 私が、最も悩んだテーマ。

 自死の正当化に関し論じるテーマであったため、以下のように研究者とやりとりしました。


研究者からの発題:
演題名:自死を問う:生きる理由と死ぬ理由
1







私:自死の正当化を考えることができるのは、生があるからです。
  よって、自死の正当化はありえません。

研究者:このコメント、最初あんまり理解できなかったのですが、
    噛めば噛むほど、と言いますか
    読んでいるうちに確かに…?と思いました。
    でも生→死の変化って不可逆的かつ
    必ず起こるものなので、自分で
    そのタイミング選ぶ権利はあるのかな、とも思います。
    すごく刺さりました。ありがとうございます。

私:刺して、ごめんなさい。なお、「自分でそのタイミングを選ぶ権利」もありえません。
  自死されている方は、「権利行使」ではなく、自身の苦しみから逃れるためにやむを得ず、
  あたかも出口を探すかのように向かわれているのだと思います。
  真っ暗闇の中で、唯一光がさしている方向が、自死であるかのような。
  救急・集中治療医の先生が書かれていますように(下に添付)、「死に向かわせるまでの理由」があります。
  どうか、本研究により、それら理由を減らすことができるように生かして下さい。
  最も重要な研究テーマの一つです。
  がんばってください。

研究者:権利ではなく、それしか道がないときに自分で死ぬ、ということでしょうか?
    この研究(研究というより、今の自分の中のもやもやですが)が
    どういう形で死に向かわせる理由を減らすのか、見当がつきません。
    自分で書いていながらなんですが、難しいテーマだな、と思っています。
    ありがとうございます。 


私:例えば、学び続けることは、「死に向かわせる理由を減らしてくれる」と考えます(演題No.113参照、後掲)。
  本研究をされているときに、死にたいと思わなかったように。
 


 以下、研究者との議論のようす。



***********

 現場の救急・集中治療医のコメント



*********演題 No.113*****************




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットから参加、気楽に聞けます。目からうろこ、しかし、そこに学問からの解がある。【本日12/15(火)最終日!】 京大100人論文オンライン拡大版 ーみよ、このカオスっぷりー

2020-12-15 13:16:11 | 教育
 教育、子育て、行政、身近な課題が、議論されています。

 ぜひ、簡単にのぞけます。簡単に付箋をはることも可能。

 自分も、付箋貼ったら、研究者から回答が返ってきました。さらに返そうと思っています。

 昼のトークセッション、教育が論点に。
 私は教育について、一言だけ、息子に言っています。
 それでいいんだな、と思いました。


**********************

【本日最終日!】
京大100人論文オンライン拡大版 ーみよ、このカオスっぷりー
★本日12:10からのトークセッション:
・文部科学省 池田宗太郎氏
・経済産業省 水口怜斉氏
★本日15:00からのXトークセッション:
テーマ「自然、環境からみた○○」
・里山にとっての外来物:太陽電池
・人間にとっての火山現象
・農耕が人類社会にもたらしたものはなにか
・誰一人取り残さないをガチでやりたい
・地理学の静かな社会変革
・科学の面白さが伝わるとはどういうことか
★本日22:00- クロージングナイトトーク
事務局による「本100人論文の振り返り会議」を完全公開。
果たしてねらいは達成されたのか・・?
壮絶な5日間を終えた今、企画側の思うところは?
オンラインポスター会場は、
下記特設サイトの「GO」をクリック
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
京大100人論文オンライン拡大版 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東村山市の事例:医療的ケア児の居宅介護及び通院介助の特例措置改正を求める陳情(提出2020.6.17)。中央区では、「重度訪問介護」有。

2020-12-15 10:08:31 | 医療的ケア

 現在、来年度からの『中央区障害者計画・第6期中央区障害福祉計画・第2期中央区障害児福祉計画』(計画期間、前から順に6年間、3年間、3年間)の策定作業中です。

 現在、パブリックコメントが募集中です。(12/11-1/8まで)

 いろいろな部分、さらに充実できるように、どうか積極的に区へご意見願います。

 以下、東村山市議会に出された陳情を、SNSの情報から知りました。

 中央区の場合は、医療的ケア児の居宅介護及び通院介助は、「重度訪問介護」として、移動支援を含めサービス提供できていると認識しています。

 なにか、課題などあれば、パブリックコメントで、区に届けていただくか、私のほうへメール(kosakakazuki@gmail.com)などで、お届け下さい。

**********東村山市議会HP*************
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/gikai/katsudo/gikai_09-4_seigan-ke/seigan/h2106/gikai202006240956.html

医療的ケア児の居宅介護及び通院介助の特例措置改正を求める陳情



陳情趣旨

医療的ケア児が居宅介護及び通院介助のサービスが受けられるよう特例措置の判断基準を近隣市と同程度に改正して下さい。

陳情内容

 現在、週5日にわたり訪問看護ステーション(くれよん、ユーカリ)、訪問リハビリテーション(くれよん、ユーカリ)、訪問歯科(横山歯科医院)を利用しております。

 外出時に、自宅から病院までの移動時に発作による反り返りの対応や、医療的ケア(常時酸素吸入・経管栄養・吸引)が必要です。また健常児の外出時の持ち物に加えて医療的ケアのための必需品を持ち出しするため、介助者の支援が必要な状態にあります。
 しかしながら、東村山市では障害児の通院時に居宅介護の通院介助の介護給付利用ができない状況です。
周辺市町村の居宅介護及び通院介助の対応について私の調べた所ですが、未就学児の居宅介護については、小平市・西東京市・清瀬市・東久留米市・東大和市で特例を認めています。

また、通院介助について小平市は、・介護タクシーの利用補助有り・公共交通機関を利用しての通院同行OK、自家用車での移動・同行はNGです。条件としては、年齢制限はなく、障害者手帳1区分を所有していることなっています。

西東京市は、・ヘルパー利用可能(事前に市役員の訪問、協議でOKでれば)・医療的ケアはしていない・外出援助でけやき号という移動サービスが利用可能(予約制)です。条件としては、ヘルパーの利用は家族の協力が前提で、足りないところを補うイメージです。

清瀬市は、市職員が訪問して、状況確認を行い、協議して決定するとのことです。

東久留米市は、公共交通機関を利用しての通院同行OK、自家用車での移動・同行はNG・タクシー券もしくはガソリン費の補助を選択できる。未就学児の通院介助はハードル高い。ただし過去に前例はあり。条件としては、医療的ケア、バイタルチェックなど身体的理由で、通院介助時に、生命の安全が担保できない可能性がある場合に特例で認めたとのことです。

東大和市は、市役員が訪問して、状況確認を行い、協議して決定する・未就学児でも居宅介護でヘルパーを認めている・タクシー券の助成(市独自)、ガソリン費の補助を選択できる。条件としては、医師の意見書とのことです。

東村山市では、特例措置に関して介護に携わる方に疾病があるなどの止むを得ない状況にあるかどうかで個別に判断しているとのことですが、あまりにもその判断基準が厳しすぎるのではないでしょうか。この厳しい判断基準で多くの同じ境遇の方々が困っているのではないでしょうか。

当然、個々のケースにより判断することですが、医師の意見書があれば利用できるなど近隣他市のように現状どんなサービスがあるかよりも、どのような支援が必要か、介助者の環境や状況に合わせて対応して頂きたいと思います。

是非、医療的ケア児が居宅介護及び通院介助のサービスが受けられるよう特例措置の判断基準を近隣市と同程度に改正して頂くことを求めて陳情します。

 令和2年6月17日
陳情人  東村山市●●●町●-●-●●
     ●● ●● 外1名 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする