「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

新設晴海西小学校及び晴海西中学校、令和6年4月開校。その教育理念・標準服・校歌をどう作っていくか。(ちなみに、今後、第二校舎が必要になるかもしれません。)

2022-12-08 18:49:41 | 教育

 2022.12.7開催の区民文教委員会において、令和6年4月開校、新設晴海西小学校及び晴海西中学校の検討状況が明らかにされました。

 その教育理念・標準服・校歌をどう作っていくか。

 検討状況が書かれた配布資料を共有いたします。

 今後、同地域の生徒数はさらに増え、現状の後者ではおさまらなくなる予測が立っています。

 第二校舎(もともと「晴海東小学校」として確保していた土地)が必要になるかもしれず、そのことも資料には記載がされています。

 第二校舎の件は、人口動態を的確にとらえ、慎重に今後検討していくべきものであります。

*******教育委員会が参考にした板橋区の例******

https://www.tokyo-np.co.jp/article/18533

子ども急増で校庭足りない 足立区立「新田学園」 450メートル先に整備

2019年12月10日 16時00分




********区民文教委員会 配布資料******





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/16(金)19時~あすなろの木(中央区月島3-30-4)、リアル勉強会のお知らせ:テーマ「スマートインクルージョン」、講師:竹村和浩氏。

2022-12-08 12:38:54 | 財務分析(予算・決算)

 ICT化が飛躍的に進み、それらを福祉やまちづくりに活かしていければよいと考えています。

 そう思っていた矢先に、本日12/8、竹村和浩氏とのSNS上のやりとりから、同氏が講師となっていただき「スマートインクルージョン」に関する勉強会をする話へと発展致しました。

 私一人で勉強するのも、もったいないので、テーマにご関心のありますかたは、ご参加希望のメールを、私までお願いします(kosakakazuki@gmial.com)。
 私自身は、しっかりと勉強して、現在策定中の『中央区基本計画2023』(パブリックコメント〆切は12/20必着)に反映できればと考えています。


       記

テーマ:「スマートインクルージョン」

講師:竹村和浩氏

竹村氏からのコメント:
 超高齢化社会のソリューションは、今後の世界の高齢化へのソリューションになりえます。同時に「障がい者は高齢者の先駆者」であり、高齢者の課題はそのまま障がい者の課題なのです。今こそ、インクルーシブな日本を創るためにも、障がい者のニーズに耳を傾け、日本独自のテクノロジーによる高齢化社会の問題解決を障がい者の視点から「スマートインクルージョン」という発想で乗り切る時代になってきていると感じます。関連記事:https://toyokeizai.net/articles/-/633596


日時:2022.12.16(金)19時~

場所:みんなの子育てひろば あすなろの木
   (東京都中央区月島3-30-4飯島ビル1階)
    電話03-5547-1191
   リアルでディスカッションしたいと考えています!

会費:無料

お申込み:小坂和輝までkosakakazuki@gmial.comメールのご一報を前日12/15までに下さい。

定員:あまり密にはできないとは考えています。ご関心のあるかたは、お早めにご連絡ください。

以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基本計画2023の論点10:議会:区民の皆様からいただきましたご提案を議会で議論すること

2022-12-08 10:59:10 | 財務分析(予算・決算)

 議会には、「請願」という制度を用い、区民の皆様からいただきましたご提案を議会で議論することができます。

 このような形でのご提案なくとも、実現していく政策なり施策の執行のありかたはあるのですが、「ここぞ!」というところでは、請願も使っていくべきと考えます。

 請願の審査の手法は、中央区議会では、以下のように整理されています。

 大事なご提案は、請願の形も使いつつ、しっかりと議会でも議論を!

 昨日2022.12.7開催の区民文教委員会で議論致しました「学校給食費の無償化」のご提案https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/14efa47b657701828852d6d26906c21fもまさに大事なご提案でした。

******************





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする