「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

【16歳からの大学論】ほんとうの「自由」:京都大学京都大学 学際融合教育研究推進センター 准教授 宮野公樹先生より

2020-12-13 20:44:38 | 教育

 一度、「自由」についても考えてみよう!

 京都大学京都大学 学際融合教育研究推進センター 准教授 宮野公樹先生より、【16歳からの大学論】ほんとうの「自由」。

 ⇒  https://univ-journal.jp/column/202061411/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回医療的ケア児者の生涯学習を推進するフォーラム 2020年11月13日開催

2020-12-13 18:20:32 | 教育

 すべての方々への生涯教育を。

 ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=gIBcHBfwokM&feature=youtu.be


「いつでも、どこでも、だれにでも、学ぶ喜びを!」を合言葉に、医療的ケアの必要な方々の学校卒業後の学びを支えてきました。学ぶ喜びが、可能性の芽を育て、生命を強めています。その笑顔やまなざしが、人を動かしています。学び続けたいという願いを叶える機会と場を「ひろめる・深める」ことが私たちの使命です。本フォーラムでは、これまでの活動を紹介し、参加者が「つながる」ことを目指しています。ご参加のほど、よろしくお願いします。

1 日時 令和2年11月13日(金) 11時~15時15分

2 場所 国立オリンピック記念青少年総合センター
センター棟101室
(〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1)
最寄駅 小田急線参宮橋駅下車 徒歩7分
東京メトロ代々木公園4番出口 徒歩10分

3 主催 一般財団法人福祉教育支援協会
重度障害者・生涯学習ネットワーク

4 後援 東京都

5 対象
都道府県生涯学習関係部・課 区市町村生涯学習部・課
医療的ケア児者の関係者(本人・保護者、特別支援学校・福祉施設等)
その他

6 目的
(1)国の生涯学習に関する施策の理解・啓発を推進する。
(2)学校卒業後の学びの機会と場の実際について周知し、その意義について理解を広める。
(3)学校卒業後の訪問型生涯学習の制度化に向けた発信を行う。
※本事業は文部科学省の「令和2年度度学校卒業後における障害者の学びの支援に関する実践研究事業」における「特別支援学校高等部卒業生等を中心に対象とした若者の学びを展開するための学習プログラムの開発事業」の一環です。

7 参加費 無料


8 実施方法・定員
(1)会場への参加    定員  80名(会場定員200名の50%以下)
「参加申し込み」の参加方法の「会場参加」の○にチェックを入れてください。
※会場に参加される場合、「10 参加に当たっての注意事項」をお読みください。
(2)オンラインでの参加 定員 100名
「参加申し込み」の参加方法の「オンライン参加」に○にチェックをつけてください。
※Zoomミーティングで参加いただきます。「10 参加に当たっての注意事項」をお読みください。

9 内容
司会 引地達也(一般財団法人福祉教育支援協会・みんなの大学校)
11時00分~ 主催者挨拶
飯野順子(重度障害者・生涯学習ネットワーク)
小林美保(文部科学省 総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課  障害者学習支援推進室長)

11時20分~ 「訪問型の医療的ケア児者の生涯学習の実践と課題」
①「訪問大学おおきなき」 相澤純一(NPO法人訪問大学おおきなき理事長)
②「訪問カレッジEnjoyかながわ」 成田裕子(NPO法人フュージョンコムかながわ・県肢体不自由児協会理事長)
③「みらいつくり大学校」 土畠智幸(医療法人稲生会理事長)
④「訪問カレッジ・オープンカレッジ@愛媛大学」 苅田知則(愛媛大学教育学部特別支援教育講座教授)
⑤「ひまわりHome College」 藤原千里(NPO法人ひまわりProject Team理事長)

12時30分  昼食休憩
13時30分~ シンポジウム
「『訪問型の医療的ケア児者の生涯学習』の持続可能な仕組みにむけて」

(1)話題提供 「東京都日野市の『日野市障害者訪問学級』」 13時30分~
①日野市教育委員会生涯学習課    白川和彦さん
②日野市障害者訪問学級学生の保護者 石坂有香さん

(2)シンポジウム                    14時~
司会 飯野順子(NPO法人地域ケアさぽーと研究所理事長)
シンポジスト
成田裕子(NPO法人フュージョンコムかながわ・県肢体不自由児協会理事長)
下川和洋(NPO法人地域ケアさぽーと研究所理事)
引地達也(一般社団法人みんなの大学校代表理事)
苅田知則(愛媛大学教育学部特別支援教育講座教授)

(3)講評 宮﨑英憲(全国特別支援教育推進連盟理事長、東洋大学名誉教授、文部科学省「学校卒業後における障害者の学びの推進に関する有識者会議」座長)

15時~ 閉会挨拶
引地達也(一般財団法人福祉教育支援協会)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一家に1枚、科学技術に興味のもつ一枚。

2020-12-13 18:00:13 | 教育

一家に1枚、科学技術に興味をもつ一枚。

⇒ https://stw.mext.go.jp/series.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数学・算数をもっと身近に!森重文先生(京都大学高等研究院院長・特別教授)のご講演2020.12.12を拝聴して思ったこと。

2020-12-13 10:25:20 | 教育

 数学・算数は、ちょっとしたきっかけで、ものすごく好きになったり、アレルギー反応をもったりするようになる。

 アレルギー反応を持つことは、そのひとの人生においてももったいないし、社会全体においても、アレルギー反応をもつひとが増えることは、多大なる損失につながると考えています。

 また、数学・算数を考えることは、認知症予防、ストレス軽減策という医療・心理的な効果も有すると考えます。

 さらに、数学の真理は、宇宙全体で共通しているはずであり、今後、出会うであろう地球外生命体(宇宙人)とのコミュニケーションの手段になる可能性があります。


 数学・算数を楽しめるアイデアを、まちづくりにも積極的に取り入れられればと考えます。

 また、数学・算数をもっと楽しめる場を、作っていきたいものです。

 数学のノーベル賞ともいわれる「フィールズ賞」を受賞されておられる森重文先生(京都大学高等研究院院長・特別教授)のお話をお伺いし、感じた次第です。
 数式を使わずのご講演でしたが、数学という学問の一端を触れられ幸せな時間でした。

 講義中に先生になした、ご質問。数学という学問をわかろうという意図で質問。非常に丁寧にご回答のほうもいただきました。


 問い:数学における抽象的概念のとらえ方について

 「国語であれば、「赤い」ということの抽象的な概念は、誰もが理解をしていても、理解に幅がある。例えば、夕焼けの赤さを理解しているひともいれば、リンゴの赤さ、血の赤さとして理解するなどの幅。
 
 一方、数学は、究極の抽象概念を用いてなされる学問であるが、解がひとつであることから、数学者は、その抽象概念の理解においては、幅がない。解がひとつなのだから、その解の範囲にかならず入っている。

 そのように数学を理解をしてよいか。

 また、国語では、「赤い」ということで、解釈に幅があるが、数学でも、解釈に幅が出るようなことはあるでしょうか。」


*第3回 京都大学 − 稲盛財団合同京都賞シンポジウム [数理科学分野]「数学研究の醍醐味と原動力」森 重文 2016年7月10日

https://www.youtube.com/watch?v=vcBjgAJLAMk

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区一般廃棄物処理基本計画中間報告について充実をお願いしたい点

2020-12-11 23:05:51 | 意見書提出

中央区一般廃棄物処理基本計画中間報告について充実をお願いしたい点

 

第1、総論

1、SDGsの指標

同指標を取り入れられていることが、有意義だと考えます。今後、環境関連の他の区の施策において、ぜひ、本指標を取り入れられることを期待致します。

2、第9章における指標の設定における数値の記載
 第9章では、「取り組みを評価するための指標」を提示されています。各指標の現状と、中間目標の令和7年度、目標年の令和12年度の目指すべき数値の記載もお願いします。
理由:数値があることで、指標としての意義が出て、その数値達成を目指すことで、個々の取り組みがどれだけ達成できているかが視覚化できると考えるから。


第2、各論

1、中央清掃工場における温室効果ガス排出量の削減
中央清掃工場における温室効果ガス排出量の削減を、「ごみ減量目標」とともに、大きな目標のひとつとして盛り込んでいただけますようにお願いします。
理由:温室効果ガス削減が、地球規模で問題なことは書かずとも自明。「ゼロエミッション東京戦略」の記載もある(p.14)。中央清掃工場は、大きな発生源のひとつであり、その実態を明らかにすることで、ごみ削減のインセンティブを高めるため。

2、中央清掃工場の長寿命化
中央清掃工場の長寿命化に関する記載を願う。
理由:コロナのこともあり、財政難になっている。いずれの建築物においても長寿命化が大事であり、特に清掃工場の建て替えは莫大な金額が必要となり、今、そのねん出は厳しい。長寿命化に向け、なにができるか、いつまで長寿命化できるか、記載を願う。

3、粗大ごみ等からの資源回収の拡大(P.86)
粗大ごみを自分で収集場所にもっていけば、費用を免除などするような、円滑な回収ができる取り組みの追加記載を願う。
理由:粗大ごみ回収コストを削減するのと、粗大ごみが回収されず長期間放置され、通行の邪魔になっていることを解消するため。

4、フードドライブに関連した「中間支援団体」
食品ロスの削減におけるフードドライブで得られた未利用食品の配分を担当する「中間支援団体」の記載の追記(P.81)を願う。
理由:食品ロスの削減におけるフードドライブで得られた未利用食品の配分を担当する「中間支援団体」があることで、集められた未利用食品がスムーズに、支援先に流れる仕組みが構築できる。「中間支援団体」を立ち上げが急務であり、記載の追記を願う。

5、区の事業者としての取り組みにおける「ペーパーレス化」(P.82)
区の事業者としての取り組みにおいて、「ペーパーレス化」を独立して新たに③をつくり追記願う。

理由:オンライン化が進み、結果、「ペーパーレス化」へとつながるはずである。現在の紙の使用量を明らかにすることで、その削減の意識を高めるため。なお、民間事業者には、紙類の分別の徹底を項目建てしており(p.84)、平等性を期すためでもある。

6、使い捨てプラスチック類の削減の強化

さらなる強化として、主たるプラスチック類の分別マニュアルの作成について追記願う。

身の回りのプラスチックを6分類(①ポリエチレン・レジ袋/②ポリプロピレン・パンなどの袋/③ポリスチレン・トレイ/④ポリ塩化ビニル・ビニールやパイプ/⑤ポリエチレンテレフタラート・ペットボトルや繊維/⑥ナイロン)を厳格にし、資源化を効率化する。なかなか、難しいため、6分類に向けたマニュアルを作成するとともに、携帯に読み取らせればその組成を判別くれるソフトを公開する(8参照)。

6分類にきちんと分類して持参した場合、ごみ処理券をプレゼントするなど対価を得られるようにすることで、インセンティブを高める。

理由:サーマルリサイクルを減らし、温室効果ガス発生を抑えるとともに、資源活用できるようにするため。

7、第10章 生活排水処理基本計画の記載の充実(p.90)

  1ページでおさめるのではなく、下水の分流式、合流式のそれぞれの割合も記載し、分流式を拡大していく旨、記載の充実を求める。

理由:東京湾を、豪雨時などで、あふれたし尿により汚染を防ぐため。

8、AI活用によるごみ分別の判別

カメラをかざすことで、AIが、その分別はどのようにするか、即座に応えるソフトの導入を願う。

理由:判別に迷わないように補助するため。

9、安心・安全なごみ収集・資源回収のありかたの検討でのコロナ禍の対応

 ごみの収集で収集員がコロナ感染を来さないように注意を喚起する文章の追記。

理由:収集員のコロナ感染リスクが時々報道されているため。

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「何でも吸い込むブラックホールでう〇こをしたら、何が起きる?」京大教授が徹底回答されています。

2020-12-11 22:35:50 | こども達へのメッセージ

「何でも吸い込む星でう〇こをしたら、一体どうなってしまうの?」

 京大の先生が、まじめに答えて下さっています。

 う〇こは、子ども達がとっても喜ぶ話題です。

 嶺重慎先生、ありがとうございます。

*****コロコロ転載******
https://corocoro.jp/149915/

――子どもの好奇心の数割を占めると言っても過言ではない、ミステリアスな存在・ブラックホール!! 

 我々、コロコロおバカネタ捜索隊は、ブラックホールとうんこに関する謎を解明すべく、日本天文教育普及研究会の一員であり、日本最高峰の大学の一つ・京都大学の嶺重慎さんに話を聞いた!!

<プロフィール> 嶺重慎(みねしげ・しん) 天文学者。京都大学理

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京大100人論文:全国拡大版

2020-12-11 21:44:05 | 教育
いろいろな研究に出会えます。
訪れられてみては、いかがでしょうか。
医療、小児医療、教育に関するテーマもたくさん出店されています。
コメントも貼れます。
京大100人論文:全国拡大版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日12/11(金)23:59締切!!パブコメ、中央区一般廃棄物処理基本計画中間報告についてご意見を募集します。

2020-12-11 13:17:19 | 地球環境問題

 重要なパブリックコメントの締め切りが今日です。

 中央区一般廃棄物処理基本計画中間報告。

 ごみ問題の解決が、地球温暖化対策など役立つはず。

 皆様、ご意見、ご提案、よろしくお願いいたします。

⇒ 詳細 中央区ホームページ: https://www.city.chuo.lg.jp/kusei/paburikku/seiso-keikaku.html

中央区一般廃棄物処理基本計画中間報告

中央区一般廃棄物処理基本計画中間報告(目次別)

 

閲覧場所

  • 中央清掃事務所
  • 区役所本庁舎
  • 区役所1階まごころステーション
  • 区役所1階情報公開コーナー
  • 日本橋・月島特別出張所

意見の募集期間

令和2年11月21日(土曜日)から令和2年12月11日(金曜日)
なお、期限を過ぎてお寄せいただいたご意見は、受理できませんのでご注意ください。

意見の提出方法および提出先

住所、氏名(団体の場合は団体名と代表者名)、年齢、電話番号を明記のうえ、中央清掃事務所窓口へ持参するか、郵送、ファクス、Eメールのいずれかの方法でご提出ください。様式は問いません。また、区のホームページからの入力によりご提出いただくこともできます。
ホームページからの入力はこちらのページから進んでください。

提出先

〒104-0031
東京都中央区京橋1-19-6
中央清掃事務所清掃事業係
ファクス:03-3562-1504
メールアドレス:seiso-keikaku@city.chuo.lg.jp


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年11月時点における中央区の喫緊の課題、12項目。本会議一般質問の録画。

2020-12-10 04:46:58 | 財務分析(予算・決算)



再生 ⇒ http://www.chuo-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=155


一回目の質問事項:

 あたらしい中央の小坂和輝です。ウイズ・コロナ、アフター・コロナの時代を見据え、区が直面する喫緊の課題について先の決算特別委員会に引き続き質問します。明快なる御答弁をお願いします。再質問は留保します。

 

1、新型コロナウイルス対策の充実

 

 新型コロナウイルス感染症(以下、コロナという。)の第三波が来ている。その病態や疫学が明らかになってきており、ワクチンの実用化がない中で、50歳代まで重症化が少なく、致死率は50代0.7%、60代3.5%、70代10.9%、80代以上23.0%であり、ご高齢のかたに対し、いかに感染させないかが重要な鍵の一つとなっている。ちょうど、インフルエンザの流行期と重なり二つの流行、すなわちツインデミックが懸念されるところである。

 まず、①現在、保健所の対応はできているか、多忙化があるならその課題はなにか

 コロナ感染者の1割程度の自宅療養のかたのフォローに、保健所が労力をさかれていることがひとつの課題ではないかと推察するが、②-1ハーシスを活用し、かかりつけ医とネットワークを組みながら自宅療養のかたをフォローする仕組みの構築の取り組み状況はいかがか

 コロナにり患し一旦病院に入院された場合、その病院での面会自体が困難であったり、モニター越しでしか面会ができないなど、厳しい面会制限のもとで看取りがなされてしまう。②-2在宅療養中のかたがコロナに罹患され、家族に看取られながら在宅死を望む場合において、その在宅療養の支援体制は構築できているか。

 コロナ禍、地震や風水害が現実におこる可能性がある。避難所では、密を避け、今までの一人当たり約2平方メートルから倍近くの4平方メートルの間隔を感染対策としては必要になり、また、十分な換気のもと避難所運営がなされる。③それら感染症対策の着実な実施に向け、「感染症対策チーム」が避難所を回る体制が整えられているところであるが、発災後何日後までを目標に、それらチームは全防災拠点を回り切る考えであるか。近隣の開業医らと連携することも有効だと考えるが、連携する考えであるか

 ④区民はもとより災害時要援護者に対しては、ホテル避難も必要になると考えるが、受け入れに向け今後協定を結んでいく予定であるか。

 東京2020大会に向けて、「コロナ調整会議」の検討から、選手村内の参加選手に対するPCR検査体制や感染者発生時の診療体制の構築に向けた計画が明らかになってきた。では、選手村に来られる選手関係者、運営スタッフ・ボランティアのそれら体制の構築はどうなっているか。多くの観客も訪れ、区内ホテルにも多数滞在されることが予想される。⑤コロナが疑われる発熱患者などの診療体制は、できているか。⑥多量のPCRが必要であるが、だ液によるPCRであれば、鼻咽頭や鼻腔に比べて医師による検体採取が不要であり、本人がだ液を容器にいれるだけで簡易かつ安全な検体採取が多量に可能である。だ液によるPCRを区の「PCR検査センター」でも取り入れるとともに、即日結果を出す体制を構築すべきと考えるがいかがか。

 また、⑦現在、佃の休日応急診療所が「PCR検査センター」となり、京橋と日本橋の二箇所のみで診療に当たっている。ツインデミックや冬場の様々な疾患の患者が増えることを考えると、また、東京2020大会の来訪者の急患対応などを視野にいれると、「PCR検査センター」を移設し、佃の休日応急診療所の再開を考えるべきではないか

 

2、コロナ禍の言論の制限について

 コロナ禍、GO TOキャンペーンが実施され、経済活動と感染対策との両立が図られようとしている。感染を制御しつつ会合、会食、スポーツ観戦・芸術鑑賞など可能であり、緩和されてきている。

 ところが、11月6日開催の「築地地区まちづくり協議会」においては、10月23日付の開催通知で「原則、構成員の方のみの出席とする」という強い文言を用い参加の制限をする内容となっていた。適切な距離とマスク着用をすることで、傍聴者の感染制御ができるため、制限は必要最小限にとどめるべきである。

 区が主催する会議の参加の機会の制限は、どのガイドラインに則ったものであるか。保健所に相談して、制限のレベルが適正であることの確認や検証は行われているのか

 

3、小学校6年生の修学旅行を全校実現すべきことについて

 小学校6年生は、小学校生活の集大成であるにもかかわらず、運動会、修学旅行としての移動教室が中止されてきた。

 思い出づくりが大切であり、私も、子ども達本人に意見を聞くとほぼ全員が、移動教室に行きたいと述べている。

 中央区も参照している都のガイドラインが9月に改定され、修学旅行も行くことが出来る旨記載が変更された。

 2月は受験シーズンでもあり、それらを避けた3月ごろに移動教室を実施するべきと考える。先日の「子ども子育て・高齢者対策特別委員会」では、「今から宿泊施設を探すことが現場に負担になる」ということであった。では、調整役を区に配置し、場合によっては、PTAや地域の協力も得ながら、ヴィラ本栖、柏学園、伊豆高原荘、宇佐美学園など区外の区施設を優先利用して宿泊先を確保するなど全庁を挙げた支援はできないか。区立全16小学校の実施に向けた再検討を求める。

 

4、関係者連絡会議の設置

 東京2020大会や災害時も含めた区内のコロナ対応のありかたの検討や、実際に、安心安全な自宅療養・在宅療養体制の構築や移動教室などでのコロナ対応を進めるに当たっては、医療福祉関係者との緊密な情報交換が必要である。6月の一般質問で「専門家会議」の設置の必要性を問うたが、あらためて問う。医師、歯科医師、薬剤師、訪問看護師、ケアマネージャー、ヘルパーなど医療福祉関係者でコロナ対応に向けた「関係者連絡会議」の設置の必要性を考えるが、いかがか

 

 

 ウイズ・コロナ、アフター・コロナの行政課題は、経済支援、それに伴う行政の財政の逼迫と、感染症蔓延対策や働き方の改革に合わせたまちづくりの転換である。

 

5、財源不足化の行財政運営

 まず、財政の逼迫に備え、区は、来年度「予算編成方針」を、7月28日付で例年より約3週間早く出し、「厳しい財政見通しの下、施策全般にわたり優先度・重要度などの観点から再検証し取捨選択を行う」との姿勢を打ち出している。

 財源がない中、捨てざるを得ない施策がでることは、コロナ禍、やむを得ない。①-1どのような施策を切り捨て、何を残していくのか、優先度・重要度の判断基準をお示し願う

 ①-2児童相談所など新たな施設整備が求められる施策もある一方、まずは、施設、橋梁、道路の長寿命化を最優先にすべきと考えるが、具体的な施策の取捨選択の状況は、いかがか
 
 ②-1『個別施設計画』が策定中とのことであるが、施設の長寿命化にむけては、費用を的確に見積もったライフサイクルコストの算出が肝である。その際、修繕積立金などの管理費や次の建て替えまでのトータルコストがきちんと算入されているのか。城東小学校など超高層大規模建築物の中に区の施設が取り込まれている例があり、管理費が多額になるため確認を求める。

 ②-2『情報化基本方針 改訂版』の策定中であるが、ICT技術活用やAI導入によるさらなる業務の改善・効率化や各種行政手続きや申請の更なるオンライン化・ペーパーレス化に期待している。AI導入においては、まずは、保育園選定の作業に導入し、作業時間短縮化・効率化を行うべきであると考えるが、検討状況はいかがか

 

6、過度な密度を避ける方向への転換

 コロナ禍、オフィルビルの需要の減少、人口の流出・減少などを前提に、国交省は、10月に『国土の長期展望』中間とりまとめを出し、「基本的な考え方」に、「過度な「密」を避ける」ことが織り込まれている。先の決算特別委員会の答弁において、本区のまちづくりにおいて、「集積の綻び」なる見解が出されたところでもある。

 ①-1人口密度、一人当たりの公園面積、児童一人当たりの校庭面積などから、過度な「密」が本区で起きており、「過度な「密」を避ける」考え方を本区のまちづくりにおいても取り入れるべきと考えるがいかがか。①-2そもそも、町目ごとの人口密度や、学校ごとの児童生徒一人当たりの校庭面積を評価しているか
 ①-3特に、月島第三小学校では、一人当たりの校庭面積が狭い。隣接する月島運動場の活用は、週に2回の午前中に限定されている。保育園児らの利用と重なることもある。ちょうど、目の前の晴海二丁目に都有地の空き地がある。BRTターミナルを縮小させて一部を取得し、同校の校庭として活用できるよう都と交渉すべきと考えるが、いかがか


 ②密を生じる超高層大規模な開発においては、日影・風害対策だけでなく、温室効果ガス発生抑制もまた重要である。現在、温室効果ガスの発生量は、環境アセスメントの項目には入れられていないが、いれるべきことを都に要求すべきと考えるがいかがか。2050年にCO2排出実質ゼロに向けた「ゼロエミッション東京戦略」を掲げる都は、その要求を受け入れると考える。

 

 ③大型開発の進行や区内のマンションの老朽化問題が進行中である。昨年策定された「中央区住宅マスタープラン」にも課題として、管理不全を予防し、マンションの管理体制を整えるための指導等を強化していく必要性が謳われている。
 神戸市は、修繕積立金の収納率など営繕情報を任意で提出を受け、それらを公開している。このことが、当該マンションの市場価格に好影響を与えることになり、マンション管理のインセンティブにつながっている。
 中央区も営繕情報の任意の提出及び公開制度を導入してはどうか

 

 次に、各地区のまちづくりの課題を問う。

 

7、築地地区

 築地地区では、先に述べた「築地地区まちづくり協議会」において、学識経験者もいれた検討組織「築地場外市場等の交通基盤に関する検討会」を立ち上げ、環状二号線と市場跡地とを信号なしで直接行き来するアクセスなどを検討するとあったが、さらに重要なことは、23ヘクタールにどのような施設を建築するかである。①まちの施設としてどのようなものをいれていくべきと区は考えているか。また、②区の考え方を打ち出す前に、築地地区だけではなく、区民全体の考え方を集約する機会をあらためてつくるべきではないか。

 そもそも、財源不足の都においては、本年5月5日発出の副知事依命通達にあるように、未着工の事業である築地市場跡地の再開発手続きは、「集中的・重点的な取組に注力するために休止する事業」として明記されている。③東京都が再開発手続きを急ぐことはこの副知事依命通達に矛盾しているが、その理由は何と、説明を受けたか

 また、一括売却されることは、「豊洲を活かし、築地を守る」としていた都の責任放棄であるし、購入した企業側に開発の主導権がうつり、まちづくりへの関与がたいへん難しくなることが自明である。④区は、「一括売却すべきではない」という考えで理解してよいか。

 

  • 8、月島地区

 月島三丁目南地区、北地区では、それぞれ723戸、1384戸の大規模再開発が2022年から同時期に工事が行われることになる。狭い路地に工事車両が行き交うことになり、その両者を合わせた規模は、都の環境アセスメントが必要な規模を優に超えている。①工事に伴う影響を「事前評価」し、その影響を最小限に抑えるようにすべきではないか

 月島西仲通り地区では、地権者が約2割転出(決算特別委員会資料222)、また、竣工直近にも関わらず、ある不動産サイトによると、503戸中の303件が重複含め売りに或いは賃貸に出ているという状況である。②再開発の最も重要な目標が「住民が住み働き続けられること」であるが、そのことができているのか、再開発を経験された方々の思いは実際はどうかを含め『事後評価』を行うべきではないか。努力義務であっても国交省も事後評価実施を求めている。それら評価は、これから再開発を経験される方々への貴重な資料ともなるはずである。

 

  • 9、晴海地区、区割り日本橋・京橋・月島地域から晴海地域の新設

 晴海地区では、まず、①選手村跡地開発を契機に、まちづくりの区割りを、日本橋・京橋・月島地域の3地域から晴海地域を新設し4地域とすべきときだと考えるが、いかがか。ちょうど、2020東京大会のひとつのレガシーとして誕生させるのは意義深いと考える。

 「住民が、その居住地の周辺の良好な都市環境や自然環境の形成等に積極的に関与することは重要な意義がある」こととして(神戸地裁尼崎支部令1.12.17)、本区も「まちづくりに参加する権利」を認め、基本計画においても「協議型まちづくり」を行うということでその権利を実際に保障している。

 「晴海コミュニティ構想検討会議」を新たに立ち上げ、まさに、新たなまちづくりをはじめようとする今こそ、②HARUMI FLAG」の住民となるかたにも公募でお声がけをして、同会議への委員としての参加を募ってはいかがか。また、③同会議を公開することで、これから住民になる方々や晴海に現在お住いの方々の理解や参加の機会を広げることに資するお考えはあるか

 

 

  • 10、生涯教育

 次に、生涯教育について。

 生涯教育の拠点ともいうべき図書館が整備中である。

 生涯教育が充実することで、誰もが、学ぶ喜びを一生続けられることになる。

働き続けられることとともに、学び続けられることは、生きがいにつながり、健康寿命の延伸にも好影響を与える。

 ①区として、「生涯教育推進計画」を今こそ策定し、生涯教育の方向性を示し、新設「本の森ちゅうおう」の運営方針へいかすべきと考えるが、いかがか

 京橋図書館の地域資料も生涯教育の重要な素材である。

 ②コロナ禍閉架中の地域資料室を、予約制によってでも再開すべきではないか。

 ③指定管理者制度を導入したとしても、地域資料は区が責任を持って管理・保管する約束である。管理に当たっては、まずは、目録が大事である。目録は整備されているのか。

 ④地域資料室では、中央区の関連情報が掲載された新聞記事を手作業で切り抜きし保管している。これもまた、重要な財産であり、きちんと管理・保管するとともに、これからも継続すべきと考えるがいかがか

 ⑤障がいのあるかたの生涯教育の視点も大切であるが、区長部局から、図書館での生涯教育の充実に向けて、特に考えていることは何か

 ⑥デジタル・デバイド解消も生涯教育として大切であるが、区の取り組み状況は

 

  • 11、一校一国運動、オンラインで入村式を

 次に、東京2020大会について、コロナ禍、区内児童・生徒も参加するはずであった入村式が中止とのことである。ならば、オンラインで開催できないだろうか。関心のあるかた、世界中のかたが、視聴や参加が可能になる。児童・生徒参加によるオンライン入村式を開催し国際交流を深めることを、組織委員会へ働きかけてみてはどうか

 

  • 12、つくば市との研究学園都市連携協定締結

 最後に、11月16日の発射成功以来、民間宇宙開発の始まりとしてレジリエンス号に注目が集まっている。本区の郷土天文館は、子ども達が楽しめる企画から、専門的な知識まで、幅広く宇宙に関する情報を与えて下さっており、つくば市にあるJAXAとの連携企画充実など期待する。国立がんセンター、聖路加国際病院などがん治療含め最先端の医療が本区内で行われている。日本橋中心に創薬企業もある。兜町中心に金融、KK線緑化や晴海の水素ステーションなど環境まちづくり、そして、言うまでもなく、築地魚河岸の食、銀座・日本橋を中心とした商工業、歌舞伎の伝統文化、本区にはそれら含め数限りない卓越した“実践”がある。
 本区の魅力をアピールしながら、「研究学園都市」つくば市と、つくばエクスブレス延伸の地下鉄新線構想を契機に、都市間連携協定を結んではいかがか。連携により、本区の教育から商業・産業など活性化に寄与するはずである。少しずつ、交流を深めるお考えは、いかがか。

 

以上

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日2020.12.9の朝日新聞記事における広告『日経おとなのOFF』が、一年前に発売(2019.12.6)の内容が掲載。何重ものチェック体制の必要性の一例。

2020-12-09 18:59:31 | 教育

 SNS上で、拾った話題。

 本日2020.12.9の朝日新聞記事における広告『日経おとなのOFF』が、一年前に発売(2019.12.6)の内容が掲載されました。

 信じられないミスだけど、起こるときは起こるという教訓になります。

 このようなミスが生じないチェック体制の整備が、どのような機関にも必要です。

 このミスのおかげで、私は、『日経おとなのOFF』を読みたくなり、実際に購入しました。
 なにもなければ、見逃した広告でした。
 どうか、掲載にかかわった担当者、個人を責めないようにお願いします。


●朝日新聞:2020.12.9



●掲載された雑誌は、一年前発売のもの。


●本来掲載されるべき2020.12.9発売予定の雑誌。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「障害者の生涯学習支援活動」に関する事例集

2020-12-08 21:51:15 | 教育

 「障害者の生涯学習支援活動」、たいへん大切な活動と考えます。

 事例集が、文科省から出されており、参考になります。

 ⇒ https://www.mext.go.jp/content/20201208-mxt_kyousei02-000011352.pdf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重要な計画(一般廃棄物処理基本計画、地域防災計画、障害者/高齢者計画など)のパブコメ募集中、皆様の専門的な知見からご意見をどうか中央区へ。

2020-12-07 18:50:36 | 財務分析(予算・決算)

 重要な計画のパブリックコメントが募集されています。

 それぞれの専門的な知見から、よりよい計画となりますように、皆様のご意見を中央区へお届け願います。

 特に●が、締切が近く、重要。

【中央区】
●1、中央区一般廃棄物処理基本計画中間報告(予算602万4千円)

詳細:https://www.city.chuo.lg.jp/kusei/paburikku/seiso-keikaku.html

期限:12/11(金)

●2、中央区耐震改修促進計画(改定案)

詳細:https://www.city.chuo.lg.jp/kusei/paburikku/taishin2020.html

期限:12/14(月)

●3、中央区地域防災計画(令和3年修正)【素案】(予算1505万6千円)

期限:1/8(金)

 

●4、障害者計画及び障害福祉計画・障害児福祉計画 改定(予算986万4千円)

 

●5、高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画 改定(予算1025万9千円)


6、グリーンインフラガイドライン(仮称) 策定(予算700万7千円)


7、中央区役所温室効果ガス排出抑制実行計画 改定(予算300万1千円)

8、森林保全整備計画 策定(予算550万円)

9、個別施設計画 策定(予算5573万9千円)

10、公園施設長寿命化計画 策定(1008万4千円)

11、道路維持管理計画 策定(687万5千円)

【東京都】
●1、東京都市計画都市計画区域の整備、開発及び保全の方針

詳細:
本文:https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/keikaku/shingikai/pdf/ichiran133.pdf

理由書:



期限:12/16(水)


●2、東京都市計画都市再開発の方針

中央区関連を抜粋:
本文①pdfファイル5.58MB)
本文②pdfファイル4.96MB)
理由書pdfファイル66KB)
統括図pdfファイル2.09MB)

図面(中央区)pdfファイル1.67MB)

期限:12/16(水)


など。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県は「除名処分は違法」と審決し、議員資格が回復した議員に対し、それに納得しない一部の町議がリコール運動を主導した例。

2020-12-07 08:57:14 | 議会改革

 群馬県は「除名処分は違法」と審決し、議員資格が回復した議員に対し、それに納得しない一部の町議がリコール運動を主導した例。 

 どこか、通じる気がする。全国的に、同じような事案が同時多発的に発生している。

 コロナ禍、最も優先順位が高い政策は、コロナ対応に関する政策であるべきである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ほぼ日の學校」2歳~200歳まで オンラインで受講可能

2020-12-06 20:36:24 | 教育

「ほぼ日の學校」

https://gakkou.1101.com/online/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総合生存学、どう呼ぶかは、別としても、体系的な生き抜くための生涯教育が、必要だと考えています。小児科医の役割は、その子ども版を、現代の寺小屋で伝えること。

2020-12-06 11:37:51 | 教育

 総合生存学、どう呼ぶかは、別としても、体系的な生き抜くための生涯教育が、必要だと考えています。

 生き抜くために、学び続ける。新興感染症を乗り越え、気候変動や汚染に耐え、100万年先も、地球がずっと続くために、学び続ける。
 流行り言葉で表現するなら、鬼にされないように、または、鬼や巨人に食われたりしないように学び続ける。

 小児科医の役割として感じることは、その子ども版を、現代の寺小屋で伝えること。

 例えばとしての、学問体系。
 ちなみに、リーダーという用語が下記書物にはついていますが、「誰もがリーダー」ということで、受け止めてほしいです。
 リーダーというと、「リーダーにまかせて自分は関係ない」とか思いがちだから。


*************************

総合生存学:https://www.kyoto-up.or.jp/book.php?id=2043

グローバル・リーダーのために

川井秀一・藤田正勝・池田裕一 編


京都大学学術出版会

プロローグ
序論 総合生存学とは何か [川井秀一]

第1部 総合生存学の基礎


第1章 人間の本質への問い
―「われわれはどこから来たのか,われわれは何者か,われわれはどこへ行くのか」 [藤田正勝]
第2章 「宇宙船地球号」―地球の歴史という視点 [山敷庸亮]
第3章 生命の歴史が教えるもの [光山正雄]
第4章 「歴史」から何を学ぶか [泉 拓良]
[Brief Note 1] コミュニケーションの基盤としての人文学 [藤田正勝]


第2部 総合生存学の方法


第5章 社会科学の視点に立って [惣脇 宏・Dimiter Ialnazov(ディミター・ヤルナゾフ)]
第6章 自然科学の視点に立って [池田裕一]
第7章 情報学の視点に立って [趙 亮]
[Brief Note 2] 国際共通語の出現と異文化理解 [河合江理子]
[Brief Note 3] 言語と文化~多言語主義のすすめ [河合江理子]


第3部 現代社会が直面する諸問題と総合生存学


第8章 地球環境の変遷とその将来を見すえて ―環境破壊・災害・気候変動 [山敷庸亮]
第9章 民族間・文化間・宗教間・国家間の対立 ―「多元主義」をめざして [大石 眞]
第10章 現代の人類的課題としての貧困と教育格差 [惣脇 宏]
第11章 人類の脅威としての感染症 [光山正雄]
第12章 人口問題・食糧問題 ―個別科学の限界の枠を超えて [大嶌幸一郎]
第13章 資源・エネルギーの問題 ―“On the Same Boat”という視点 [櫻井繁樹]


第4部 実践の学としての総合生存学


[対談 総合生存学が育む人材とは(川井秀一・大嶌幸一郎)]
第14章 国際協力―援助と自立 [橋口道代]
 [コラム1 学生派遣プログラムについて]
 [コラム2 バングラデシュについて]
第15章 国際機関の役割 ―地球全体の複合的な問題解決 [河合江理子]
 [コラム3 国際的ルール合意の難しさ]
第16章 リスクとマネジメントの問題 [金村 宗・大嶌幸一郎]


第5部 総合生存学と未来開拓


第17章 自然との共存 [川井秀一]
第18章 対立の克服と平和の実現 [大石 眞]
第19章 グリーン成長/グリーン経済の概念 ―経済開発の新しい枠組みになりうるのか?
    [Dimiter Ialnazov(ディミター・ヤルナゾフ)]
第20章 サイエンスとトランス・サイエンス [山口栄一]

エピローグ―将来の世代への責任 [藤田正勝]

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする