うたたねdays

趣味のフラワーアレンジメントやパン作り、その他日々の出来事を綴ってます。

長芋のネギ焼き

2022-10-20 | ご飯のこと

これを作るつもりで、少し前に買ってあった長芋、

そろそろ作らないと。

長芋はひげを取って、良く洗い皮ごとすりおろします。

長芋200gに対し、卵1個・だしの素・醤油・砂糖各(小1)、

片栗粉(大2)を良く混ぜて、小葱(50g)を加えさらに混ぜます。

油を入れたフライパンに、スプーンで丸く落とします。

焼きたてを2枚ペロリと食べてしまいました

ふわふわで美味しいので、のアテにもいいのでは?

モヤシと水菜のマリネは、レンジで3分。

水気を切って熱いうちに、鶏がらスープと醤油とニンニクにごま油で。

ゆで卵とブロッコリーと小エビに、オイル玉ねぎをマヨネーズで和えます。

豚肉にお酒をふり片栗粉を入れて混ぜ、ブロッコリーの茎と一緒に炒めました。塩胡椒で味付け。

 

長芋のネギ焼き、ほんとに!美味しいです

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンマの山椒煮

2022-10-19 | ご飯のこと

先日、ブロ友(こんな言い方いいのかしら)のkenさんに、

教えて頂いたサンマの山椒煮、作ってみました。

 

この前買ったスーパーで、また同じ値段でしたので、

今日は3尾買いました。

 

ちょっと話それますが(でもサンマに関しての事です)

青魚に寄生しているアニキサスですが、

ご覧になった方多いと思いますが、

サンマにアニキサスがたくさんくっついている画像。

あれには驚きました、気持ち悪!って思わず叫んでしまいました。

アニキサス食中毒の発生が1番多いのは10月だといいます。

テレビでの画像は、富山県内のスーパーで販売されていた写真だそうです。

街の人にインタビューしてみたら、サンマにアニキサスは注意してなかった

とか言ってました。

私も、サバやカツオとかに多いと思ってました。

アニキサスが寄生していることが多い内臓を生で食べないことや、

取り除くことも重要です。(生では食べないけどね)

加熱する場合は中心の温度が60℃以上で1分以上加熱することが大事。

で、私が買って来たサンマにも、もしかしたらいるかも?って、

思いながら、頭を取って内臓を出したら、いたのです!

 

もし気分が悪くなる方がいらっしゃいましたら、ごめんなさい

ビックリしましたよ~、やっぱりかって

カットしたサンマは、念入りに水洗いして水気を取り、

圧力なべで、煮ました。

山椒煮なので、香りがするしちょっとピリっとして、ご飯が進む美味しさです。

針生姜ものせました。

豆腐は、自家製のなめたけと小葱をのせて。

豚こま団子のカリふわ酢豚(これはミツカンのLINE友達登録で)

私は豚肩ロース肉で作りました。

肉を手でちぎって、しょうゆと片栗粉を混ぜ、手でギュッと握って丸くして、フライパンで揚げ焼きします。中まで火が通るまで10分ほど焼きます。

あとはピーマンと玉ねぎ、人参を加えて、

カンタン酢(大6)、トマトケチャップ(大2)ごま油(大1)片栗粉(小1)を良く混ぜてフライパンに入れて煮立たせ、とろみがついたらOK。

私はこの半分の調味料で作りました。

豚肉は200g位でしたが、少し少なかったので。

 

高い豚肉でなくても、薄いのを丸めれば柔らかくてとても美味しく出来ます。

 

作ってみてね

 

kenさん、美味しいサンマのレシピ、ありがとうございました。

 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルシー焼き

2022-10-18 | ランチ

午前中、見て見ぬふりをしている和室を、

少し片づけ掃除をしました。

多少はきれいになったので、気持ちいいです

 

買い物も行ってないし、さてお昼は何食べよ?

いつもの様にYouTubeを覗いていましたら、

“ヘルシー焼き”というのが目に留まりました。

 

材料はキャベツと卵とチーズのみ。

レンジではなくフライパンだけです。

大体1/4を千切りして、しんなりするまで炒めます(ごま油でね)

しんなりしたら、両脇に2つに分けます。

卵3個を溶いて両方に少しづつかけます。

チーズをのせて、裏が焼けてきたらひっくり返します。

気を付けて返さないと、崩れる可能性はあります

大量のキャベツと卵とチーズ。

ソースとマヨネーズ、かつお節と未だ見つからぬ青のりの代わりパセリ

紅ショウガはあるので、彩りに散らしてみましたが、

これがいい仕事をしてくれてね~、

キャベツも卵も味付けしてないので、紅ショウガの塩気がバッチリ

味が薄いと思ったら、塩胡椒してもいいし。

確かにヘルシーですが、これだけではちょっと足りず、

もう一つ残っているうちの、3口分位追加で食べました

さすがに全部食べてしまったら、卵3個ですからねぇ

それにチーズも結構使ってるしね。

ヘルシー焼きの意味がなくなりますので。

 

その追加のお蔭で、お腹も満足した様です。

 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン教室スコシアⅢ

2022-10-17 | パン教室

今月からまたスコシアが始まりました。

スコシア・・・健やかな幸せの造語です

早くもパートⅢになりました。

 

一回目の今日は、

*キャラメルナッツブレッド

*りんごのムースケーキ

 

食物繊維やビタミンE豊富なアーモンドミルクと天然サプリのナッツで、

脳からリフレッシュ!

更にリンゴを贅沢に使い、トリプル効果で体内からパワーアップ。

元気な生活のためには毎日の積み重ねが大切。

と、テキストに書いてあります

強力粉と薄力粉、グラニュー糖、塩、レモンの皮すりおろしを混ぜ、

イーストと、仕込み水は卵とアーモンドミルク。

後からバター。

これは発酵が終わった所。

キャラメルナッツ(ウォールナッツ・ヘーゼルナッツ・アーモンドホール)

を、生クリーム・バター・はちみつ・グラニュー糖・塩を混ぜた中にいれ、

丸く形を作り、置いておくと固まります。

固まったナッツを、発酵が終わった生地にのせ焼成します。

ジェノワーズ、天板1枚分。

焼けたジェノワーズを、半球型に敷きラップをして冷蔵庫に入れておきます。

シナモン入りのムースを流し、ジェノワーズで蓋をして冷蔵庫で冷やし、

アップルムースを、

流し入れ、また蓋をします。

ラップで包んで固まるまで冷蔵庫に入れておきます。

 

出来上がり~

キャラメルナッツブレッド。

りんごのムースケーキ。

これ長さが25㎝位あります。

勿論お持ち帰りは、1/2ですよ

端っこ切れ端を試食しましたが、ふんわりでとっても美味しいです

 

パンは試食してませんが、リッチな生地なので文句なく美味しいでしょう。

ナッツは摘まみましたが、香ばしくてこれまた好きな味

 

パンはそれほどでもありませんが、ケーキは手間がかかります。

中のクリームが2種類だし、生クリーム泡立てたりと・・・

でも2人で一緒にやったので、助かりましたけどね

 

スコシアはパンだけでなく、料理とかもあってバラエティーに富んでいるので、月1回ですが楽しみです。

12月、1月はイベントだらけなので、お休みです。

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追肥

2022-10-16 | 畑仕事

昨日長ネギの追肥をしてきましたが、

今日はスティックセニョールの追肥をしました。

2か所に“ぼかし”を20ccづつ入れてきました。

キャベツと、

レタスもいい具合に結球してきてます。

レタスもう一つは、結球してるけどちょっと小さいです。

苗の選び方が悪かったかな

大根は4本のうち2本間引きしました。

右下のは、なぜか最初から1本しか出てません。

たまにこういうのもあります。

畑って、分からない事ばかりです

 

ついでにまた晩ご飯・・・

これを作ってみました。

ちょっと光ってて見ずらいですが。

大人の味です。

さっぱりして美味しかったです。

このお皿、空になりました

えびシューマイ(チルド)、きゅうりの塩昆布即席漬け(塩昆布・ラー油)

お味噌汁(茄子・マッシュルーム・モズク・ほうれん草)は朝の残り

 

何だか副菜ばかりの晩ご飯。

主菜はシューマイか?

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワーアレンジメント

2022-10-15 | お花のこと

昨日のアレンジです。

 

ナチュラルクラシカル

~アシンメトリックトライアンギュラー~

長ったらしいネーミングですが・・・

 

ナチュラルクラシカルとは、

クラシックスタイル(幾何学的なフォルムの作品)を素材の植生感を活かして

アレンジする作品のことを言います。

わりと大きなアレンジでしたので、車で持って帰る時とても気を使いました。

トライアンギュラーは、“三角形の”という意味なので、

アレンジの全体が三角形になるように、ラインを決めます。

ドラセナコンシンネの一部を丸めて輪ゴムで止めています。

今回のケイトウは大き目でした

 

《サイズ》

高さ・・・50~65㎝

左右幅・・60~70㎝

前後幅・・30~35㎝

 

《花材

レザーファン、アルストロメリア、オンシジューム、ユーカリ

ドラセナ、ドラセナコンシンネ、ユリ、ケイトウ、バラ、ウンリュウヤナギ。

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩ご飯

2022-10-14 | ご飯のこと

何日か前に何の番組か忘れましたが(物忘れひどし

サンマ漁の漁師さんたちが、サンマの食べ方として、

アンケートを取ったら、なんと!定番の塩焼きではなく、

“茹でサンマ”というのが、一番多かったという結果に。

サンマは今みたいに高くなくて安かったので、圧力鍋で骨まで美味しく食べられるのを、良く作っていました。

まあ塩焼きが一番多い食べ方でしたけどね。

茹でサンマって作った事なかったです。

スーパーで一尾158円(税抜き)で売ってましたので、

2尾買って来ました。安くもなく高くもない(どっちだ・・・)

尻尾と頭をカットして、4等分してはらわたをきれいに取り、

きれいに洗って水けをとり、

塩を振って20~30分置きます。

鍋にサンマがかぶるくらいの水を入れ、生姜とネギの青いのを入れて沸かします。

蓋をして4~5分煮れば火が通ります。

ネギや大根おろしをのせてポン酢で食べたり、レモン汁と醤油でもいいですね。

茹でサンマ、メイン

モヤシ・ハム・きゅうりの中華サラダ。

ハムはこれ使ってます。

こんなお豆腐が半額でしたので、温奴で。

あとはお煮しめ(レンコン・こんにゃく・人参・しいたけ・豚肉・いんげん)

茹でサンマ、骨離れが抜群で食べやすい。

余分な脂も取れて、ヘルシー。

塩焼きだと、とてもじゃないが一人で2尾は食べませんが、

この茹でサンマ、私一人で平らげました

まあ、小ぶりなサンマではありましたが、

初サンマでしたので、大満足

 

茹でサンマですよ

Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには手抜きご飯

2022-10-13 | ご飯のこと

最近の冷凍食品は進化していてびっくりします。

先日こんなのがあったので、何もない時とか

私が留守の時などに、娘が昼作るのが面倒とか言ったりするので、

冷凍庫にストックしてあれば便利かと思いまして。

これと、

これを、とりあえず買ってみました。

バジルチキンを食べてみると、ご飯の量もちょうど良くおかずもなかなか美味しかったです。

容器も紙製なので、プラごみ減量で👍ですね。

たまにはこんな晩ご飯もいいと思います。

今娘が旅行中なので、1人ご飯ですし楽してます。

 

昨日は、キャベツを使いたかったので、

またスーパーのレシピカードでちょうどいいのがありましたので。

秋鮭を買いましたが、レシピのようなきれいなサーモン色にはなりません。

良かったらどうぞ

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト生地のカレーパン

2022-10-12 | 手作りパン

仕込み水をトマトジュースにした、トマトカマンベールブレッドの

フィリングをアレンジして作ってみました。

娘が中身カレーにしても美味しいかもねって言うので。

 

キーマカレーを作って、小分けにして冷凍しておきました。

凍らせた方がパンにも包みやすいかなって思いましたので。

でもあまりカチコチでも生地が切れそうなので、半解凍くらいにしてね。

生地を12㎝の丸に伸ばし、カレーを包みます。

カレーを包んだら型に入れ、上から軽く押さえて2次発酵。

発酵が終わったらオリーブオイルをぬり、チーズをのせトマトの輪切りものせ、追いチーズと黒コショウを振ります。

焼けたらバジルの葉を飾ります。

焼けると生地が盛り上がるので、見事にトマトが落ちました

下の真ん中だけです無事だったのは。

あとは修正してます

これ昨日の夕方に焼きあがって、今朝食べましたが柔らかくて、

(勿論トーストしましたが)このトマトジュースの生地が、

カレーと絶妙にあって、とても美味しく感じました

 

これはまた作る価値ありですね

 

 

ところで、畑の茄子ですが、

食べきれないので、冷凍しました。

上は小さめの茄子を皮つきで乱切りに。

したは皮をむいて丸のまま。

どちらも水に少しだけ浸して、水気をとって袋に入れます。

使う時は凍ったまま使います。

キノコ類は冷凍するのは定番ですが、

人参千切りとか、キャベツ、玉ねぎなど便利です。

きゅうりも出来るのですが、私はまだやったことないです

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリ?カサブランカ?

2022-10-11 | お花のこと

先日のアレンジのユリ?いつの間にかパッと開いてたので、

急いで花粉を取りました。

写真映えするのはやはり花粉ついていたほうがいいので、

そのまま撮りましたが、この後すぐに取りました(笑)

下のは、前に早めに取ってしまったのでありません。

やはり花粉付きの方が映えますね。

私長い事アレンジやってますが、

何となくカサブランカは大きいユリでほとんど白って思っていました。

ネットで調べてみました。

 

*ユリとは?

ユリ科ユリ属の植物の総称。

スカシユリやオニユリ、テッポウユリなどを含めた、

すべてのユリの花をひっくるめて『ユリ』と呼びます。

山などに自生しているユリも、品種改良されたユリもすべてユリです。

 

*カサブランカとは?

ユリがユリの総称であるとは違い、

カサブランカ(Lilium“Casa Blanca”)はユリの中でも、

オリエンタル・ハイブリッドという園芸品種群の中の1品種です。

 

つまり、ユリという大きなくくりの中に、

カサブランカという品種があると言う事になります。

 

なんだ~そういう事か(笑)

園芸に詳しい方は、そんなの常識の範囲内なんて思っているでしょうね

 

●カサブランカの特徴は、

白い花色は最大の特徴で、スペイン語で『白い家』という意味なので、

白色が特徴とされています。

また、他のユリ品種によくある、花弁の内側のスポット(斑点)がほぼありません。

なので、花弁の白さが際立ちます。

一般的なユリは、蕾は茎に対して垂直~やや上向きにつくことが多いですが、カサブランカはやや下向きにつきます。

 

何でも教えてくれるネット様様です

 

園芸家のchiisanamori様~、

まだ何かありましたら教えて下さいな~~

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする