福岡県立美術館で開催されている「大原美術館コレクション展」に行ってきました。実業家・大原孫三郎に見出された画家・児島虎次郎の絵と彼が海外で買い集めた絵画が、この美術館の基礎となっているようです。
児島氏の絵の中では、私は農婦の絵と「芝の上」が美しいと思いました。可愛かったのは「睡れる幼きモデル」あと、「早春」だったかな?鳥が今にも画面から飛び出しそうな迫力の絵があって、圧倒されました。素晴らしい画家だったんだな、と思います。
他にも素晴らしい絵画がたくさんあったのですが、覚えているのはジャン=フランソワ・ミレーの「クレヴィルの断崖」とポール・シニャックの「オーヴェルシーの運河」でしょうか?
抽象画にも意外と好みのものがたくさんあって、とても楽しめました。
児島氏の絵の中では、私は農婦の絵と「芝の上」が美しいと思いました。可愛かったのは「睡れる幼きモデル」あと、「早春」だったかな?鳥が今にも画面から飛び出しそうな迫力の絵があって、圧倒されました。素晴らしい画家だったんだな、と思います。
他にも素晴らしい絵画がたくさんあったのですが、覚えているのはジャン=フランソワ・ミレーの「クレヴィルの断崖」とポール・シニャックの「オーヴェルシーの運河」でしょうか?
抽象画にも意外と好みのものがたくさんあって、とても楽しめました。