少し風は強いものの快晴の好コンディションの中で練習出来ました。今日の市営グランドは地区の高校生の殆どの生徒が練習に来ていました。そんな中で中学生数校も来ていましたが、高校生に圧倒されて可哀相な感じもしました。高校3年生は今月末の県大会で競技終了する選手も沢山います。九里陸上は県大会に向けて本気モード全開となりました。地区大会で調子の上がらなかった部員、安達、江口、尚展、板垣、らがどんどん向上を見せています。女子も、高梨、南斉、高橋里、はじめ地区大会より一段と力強さが見られる部員が多くなりました。男女のリレ-メンバ-も安定してきましたし、中長距離メンバ-も県大会が楽しみなほど好調です。県大会出発まで11日、(明日は休養日ですので)いよいよ秒読みです。今年インタ―ハイに出場すれば九里陸上は35年連続インタ―ハイ出場となります。山形県内ばかりではなく東北でも例がない事です。どこの高校もこれから九里陸上以上の連続出場を目指すと言うのは不可能に近いと思います。出場した選手全員が置賜地区中学出身の選手達であることも凄いことです。全国的には県内外から選手集めをしている有名高校には連続出場はあると思いますが、純粋なものの見方をすれば邪道です。今年も数多くの部員達を北上インタ―ハイに参加させたいと思います。
午前中は地区高校の練習会と地元中学校の練習でだいぶ混みました。九里陸上は午後からの練習でしたので、中学校1校と団体ひとつに高校生10数名だけでのグランドで、種目練習をするのには良い条件で出来ました。天候は風は強かったものの晴れていましたが、15時30分頃から雨が降り出し2時間の練習で上げました。大きな怪我をしている部員はおりませんが、大会前で神経がピリピリしていることもあり、少しの痛みや筋肉痛でも気にする部員が多くなりました。早めの手当てが大切ですので少しの事でも身体に違和感があったら報告に来るように指導しています。特に大会に支障が出るような部員はいませんので安心です。明日は午前中9時~12時までの練習を予定しています。少し混み合うとは思いますが、大会中のサブトラック等は、選手が混み合う中でのアップですので訓練するには良い事だと思います。此れから先の体調管理は選手の自覚に任せるしかありません。仕上がり70パーセントに向けて今日の九里陸上も順調でした。
先日の地区大会を含めて今年は風の強い日が多い気がします。本日の放課後練習も強い風と黄砂で目がチカチカしました。今日の短距離はリレ-練習とSDに取り組みました。本気モードに入っている九里陸上ですので怪我にも気を付けて行きたいと思います。グランドの芝芽はだいぶ成長していますが、やり投げ以外はまだ使用不可になっています。グランドが出来たばかりの頃なら芝の養成もありますが、もう3年以上になれば芽が出ているのですから使わせるべきだと思います。フィルドは飾りではありません。県大会まで13日、選手を考えたらどの様に大会に持って行くか頭が痛い問題です。然るべき所に相談するしかない時期に来ていると考えています。明日は置賜地区高校の県大会に向けた強化練習会を午前中に市営グランドで実施される日ですが、九里陸上は午前中は特別講座があり午後からの練習になります。午後の方が練習に来る学校も少ないので良い練習が出来ると思います。大会に向けてピリピリムードが出てくるのは当然ですが、わがままが出て他の人に迷惑がかからないようにしたいものです。今日も順調、明日は種目練習に取り組むつもりです。
○○マイクロシーベルトパーアワー。ラジオやテレビで毎日何度も何度も聞く言葉です。福島県が特別なのか放射能数値を聞いて安心する人が多い事も事実です。毎日少しづつ数値が下がるとこのまま終息になるのでは・・。そんな期待をよそに今日の夜のニュースでは原子炉が更に深刻さを増しているとか。何処まで続くか泥濘ぞ(ぬかるみぞ)です。今日の練習は、夕方から急な雨降りになり昨日同様にずぶぬれ状態でした。短距離も中長距離も予定のスケジュールは全て消化出来ました。勢いも元気もありました。米沢市営グランドで福島県の双葉高校の選手が練習していました。学校が危険地域に入り生徒はバラバラに避難しているそうです。彼は米沢の親戚の家に避難して、福島の福島南高校に電車通学してサテライト学習しながら放課後米沢に戻り、市営グランドで一人で練習しているとの事です。昨年は3段跳びでインタ―ハイに出場したそうです。付き添いのお父さんと話しましたが大変なようです。応援したいと思います。さて、県大会出発日まで13日です。一人でも多くの6位以内入賞者を出して東北大会に駒を進めるつもりです。「やれば出来る」九里陸上のモットーを全開にして行きたいと思います。
予報に反して雨降りの水曜日でした。こんな日にグランドに来る学校は極端に少なくなります。九里陸上を入れて高校2校と中学1校そしてジュニアスポ少と大学生だけの練習でした。練習がやりやすくなるのは当然です。小雨の降る中でしたが良い練習が出来ました。今日は山形県出身で日本トップスプリンターであるA選手や県では常勝で原田先生のライバルスプリンターO選手も練習に来ていました。雨の中での練習を気にする素振りはまったくありませんでした。東日本大震災から今日で2ケ月が過ぎました。福島県は、いつ終わるか予測もつかない原発事故で現在も新たな避難が続いています。車で聞いてくるラジオの放送も山形放送とラジオ福島では大きな差が出て来ました。通常放送に近い内容の山形放送ですがラジオ福島は震災直後とあまり変わりません。避難地特集とか支援物資の配布とか、放射能測定値は30分置きに放送しています。各地のレポートや被災後の生活、仮設住宅情報までまだまだ先は長いようです。おそらく宮城県の東北放送や岩手県の放送も同様だと思います。地震がなかったとしたら、せめて大津波が来なければ、被害は現在の50分の1で済んだはずです。此れから先、何事もない事を祈りたいと思います。
地区大会が終了して昨日は休養日でした。今日から練習開始しましたが、市営グランドに来ている学校は少なく混みませんでした。九里陸上は、校内で運動部の地区大会報告会があった為に練習時間が少し遅れましたが、地区大会の確認と課題に対する取り組みで、各自で走りのチェツクをしながら取り組みました。自覚している部分の矯正だったからか、部員の走りは想定以上に改善され良い動きになっていました。明日から本格的に県大会に向けての取り組み開始です。70パーセントの仕上がりに向けて指導者としては自信を持っています。勝負にかける真剣な顔の部員達を勝たせたいと思います。話は変わりますが、我が家の庭には70本程の牡丹の木があります。今月8日までは蕾でしたが、9日の母がヨ-ロッパ旅行から帰ってきた日に花開き、今日10日は満開です。2日~3日でこれほど変わるのが不思議です。手入れしていたご主人様(母)を待っていた様な咲き方でした。昨年は蕾のままに旅行に出て、1週間後帰ってきたら花は散っていました。散々牡丹の木に愚痴を言っていたのが今年は効いたのでしょう。人間も駄目だった部員に愚痴を言えば少しは効くのであれば、言って見ようかな・・。少しだけ・・。
各地区大会が終了して、県内各地区の大会成績も山形陸協のHPに出ています。九里陸上の地区大会の目標は、県大会に出場するキップを取ることが最低目標でした。1年生の中で3名ほど出場出来ない部員も出ましたが、マネージャーやリレ-要員として入りますので全員県大会に参加することになりました。今年の地区大会は、準備の為の記録会もなく仕上がりに不安がありましたが、サボりバネで競技した部員は1人もいませんので順調と言えます。今日は風もなく暖かです。せめて2日間の大会期間中、1日でもこんな日があれば自己新も多数出たと思います。(2日間のあの強風は何んだったのでしょう)県大会は5月27(金)~5月30日(月)までの4日間です。大会まで20日を切りました。仕上がりを70パーセントに上げれば部員の半数は県大会を通過できると思います。通過が楽な事でないことは部員各自が理解しているはずです。東日本大震災の被害にあった仲間の学校3校(仙台育英・仙台三高・常盤木学園)に対する義捐金、誠にありがとうございました。一応、今日で義捐金募集を締め切らせていただきます。義捐金の内訳は、個人名は出さない約束ですので、九里学園陸上競技部関係35万円。(九里陸上指導者・部員保護者・卒業生・卒業生親・趣旨に賛同いただいた陸上関係者)北上翔南高校関係5万円。山形中央高校関係7万円。計47万円が集まりました。ご協力ありがとうございました。すでに37万円は被災者本人と学校に渡してあります。残り10万円につきましては3校に分けてお渡しする予定です。口先だけではない本物の絆が築けました。ご協力本当にありがとうございました。
置賜地区高校陸上大会2日目です。地区大会でこれほど荒れた天候の日は記憶にありません。北西の風4m~7mと途中競技中止が雷雨で1時間程ありました。ホームストレートは横風ですが、コーナ―はもの凄い向かい風と追い風です。男女の800mの時が一番ひどく、女子3000mも人が飛ばされそうな風が吹きました。テントが立てられないほどの強風で、記録も散々でした。2日目の成績は下記の通りです。
男子200m
決勝1位・山木伝説(1年)22秒32(+0・5)予選22秒27(+1・9)
決勝4位・高橋尚展(2年)23秒04(+0・5)予選22秒83(+7・2)
決勝7位・芳賀優亮(2年)23秒73(+0・5)予選23秒38(+4・8)
男子800m(4組タイムレース)
決勝1位・安部斗夢(2年)2分02秒86。風強し。
決勝2位・菅井大地(2年)2分04秒42。風強し。
決勝3位・島貫大貴(3年)2分04秒48。雷雨中止前レース大荒れ。
男子5000m
決勝2位・高橋郁人(3年)16分32秒99。(風強し)1位記録・16分26秒49。
男子400mH
決勝1位・江口悠貴(2年)56秒38。(大会新)風強し。
決勝2位・相馬彪土(3年)56秒89。(大会新)風強し。
男子1600mR(タイムレース2組)
決勝1位・(高橋尚展・島貫大貴・相馬彪土・山木伝説)3分28秒23。
男子三段跳び
決勝2位・安達恭平(2年)12m58(-0・1)
男子砲丸投げ
決勝1位・金子尭宙(3年)14m06。
決勝5位・佐藤俊介(2年)10m36。
決勝8位・田中昇吾(2年)9m51。
女子200m
決勝4位・佐藤愛(3年)27秒57(+1・5)予選27秒70(+4・5)1位記録・25秒96。(+1・5)
決勝7位・外山佳奈(3年)28秒12(+1・5)予選28秒40(+6・6)
決勝8位・南斉美月(1年)29秒07(+1・5)予選28秒59(+4・9)
女子800m(2組タイムレース)
決勝1位・長谷川智子(3年)2分31秒02。風強し
決勝2位・高橋さおり(1年)2分35秒02。風強し
決勝3位・早川真帆(1年)2分36秒50。風強し。
女子3000m
決勝1位・高橋七海(2年)9分58秒06。強風の中、立派。
決勝2位・山口美里樹(3年)10分52秒57。強風。
決勝6位・村上佳奈(1年)11分39秒18.。強風。
女子400mH
決勝1位・遠藤翠(3年)1分11秒91。
女子1600mR
決勝1位・(高橋さおり・丸山真琴・遠藤翠・長谷川智子)4分18秒78。
女子走り幅跳び
決勝1位・丸山真琴(2年)5m06(+0・5)自己新
決勝2位・南斉美月(1年)4m59(+0・5)
決勝4位・高橋里奈(1年)4m48(+3・1)
女子やり投げ
決勝2位・丸山美都(1年)29m91。自己新
以上が2日目の成績でした。学校対校は女子が107点で地区大会40連勝です。(2位は59点)
男子は歴史が浅い事もありますが10連勝146点。(2位は87点)で圧勝でした。2日間の卒業生と保護者の皆様の応援誠にありがとうございました。
男子200m
決勝1位・山木伝説(1年)22秒32(+0・5)予選22秒27(+1・9)
決勝4位・高橋尚展(2年)23秒04(+0・5)予選22秒83(+7・2)
決勝7位・芳賀優亮(2年)23秒73(+0・5)予選23秒38(+4・8)
男子800m(4組タイムレース)
決勝1位・安部斗夢(2年)2分02秒86。風強し。
決勝2位・菅井大地(2年)2分04秒42。風強し。
決勝3位・島貫大貴(3年)2分04秒48。雷雨中止前レース大荒れ。
男子5000m
決勝2位・高橋郁人(3年)16分32秒99。(風強し)1位記録・16分26秒49。
男子400mH
決勝1位・江口悠貴(2年)56秒38。(大会新)風強し。
決勝2位・相馬彪土(3年)56秒89。(大会新)風強し。
男子1600mR(タイムレース2組)
決勝1位・(高橋尚展・島貫大貴・相馬彪土・山木伝説)3分28秒23。
男子三段跳び
決勝2位・安達恭平(2年)12m58(-0・1)
男子砲丸投げ
決勝1位・金子尭宙(3年)14m06。
決勝5位・佐藤俊介(2年)10m36。
決勝8位・田中昇吾(2年)9m51。
女子200m
決勝4位・佐藤愛(3年)27秒57(+1・5)予選27秒70(+4・5)1位記録・25秒96。(+1・5)
決勝7位・外山佳奈(3年)28秒12(+1・5)予選28秒40(+6・6)
決勝8位・南斉美月(1年)29秒07(+1・5)予選28秒59(+4・9)
女子800m(2組タイムレース)
決勝1位・長谷川智子(3年)2分31秒02。風強し
決勝2位・高橋さおり(1年)2分35秒02。風強し
決勝3位・早川真帆(1年)2分36秒50。風強し。
女子3000m
決勝1位・高橋七海(2年)9分58秒06。強風の中、立派。
決勝2位・山口美里樹(3年)10分52秒57。強風。
決勝6位・村上佳奈(1年)11分39秒18.。強風。
女子400mH
決勝1位・遠藤翠(3年)1分11秒91。
女子1600mR
決勝1位・(高橋さおり・丸山真琴・遠藤翠・長谷川智子)4分18秒78。
女子走り幅跳び
決勝1位・丸山真琴(2年)5m06(+0・5)自己新
決勝2位・南斉美月(1年)4m59(+0・5)
決勝4位・高橋里奈(1年)4m48(+3・1)
女子やり投げ
決勝2位・丸山美都(1年)29m91。自己新
以上が2日目の成績でした。学校対校は女子が107点で地区大会40連勝です。(2位は59点)
男子は歴史が浅い事もありますが10連勝146点。(2位は87点)で圧勝でした。2日間の卒業生と保護者の皆様の応援誠にありがとうございました。
置賜地区高校初日が終了しました。風が強くホームストレートでは追い風が3m~6m常時吹きました。ストレート種目は殆どが追風参考となりました。周回レースも風が強く良い記録は出ませんでしたが、女子1500mで高橋が4分39秒02を出し、力のあるところを見せてくれました。男子400mも49秒29で走り、レベルの高さを見せています。1日の中で1度だけ風が止まりましたが、その種目は、決勝時の男子110mHと女子100mHで向かい風となり悩まされました。1日目の九里陸上成績は下記の通りです。
男子100m
決勝2位・芳賀優亮(2年)11秒18(+2・6)。予選・11秒17(+2・8)決勝の1位記録・11秒17(+2・6)。
決勝4位・我妻誉浩(2年)11秒41(+2・6)。予選・11秒36(+4・8)
決勝5位・長谷川涼(3年)11秒49(+2・6)。予選・11秒65(+3・0)
男子400m
決勝1位・山木伝説(1年)49秒47。予選42秒29。
決勝2位・島貫大貴(3年)50秒68。(自己新)
決勝4位・高橋尚展(2年」52秒90。
男子1500m(タイムレース2組)
決勝1位・安部斗夢(2年)4分13秒97。(自己新)
決勝5位・菅井大地(2年)4分19秒10。(自己新)
予選2組8位・情野神(2年)4分42秒36。
男子110mH
決勝1位・江口悠貴(2年)15秒45(-0・9)
決勝2位・相馬彪土(3年)16秒26(-0・9)(自己新)
決勝3位・板垣善博(2年)16秒90(-0・9)(自己新)
男子3000mSC
決勝2位・高橋椋(2年)10分21秒30(自己新)1位記録・9分48秒97。
男子5000mw
決勝1位・青野潤紀(2年)27分36秒97。(自己新)
男子400mR(タイムレース2組)
決勝1位・(我妻誉浩・江口悠貴・芳賀優亮・山木伝説)43秒34。
男子走り高跳び
決勝2位・竹田悠真(1年)1m70。
記録なし・岡崎凌弥(1年)
男子走り幅跳び
決勝3位・芳賀優亮(2年)6m37(+4・0)1位記録・6m60(+2・2)
決勝5位・安達恭平(2年)6m12(+4・7)
決勝16位・渡辺久弥(1年)5m08(+1・0)
男子円盤投げ
決勝1位・金子尭宙(3年)42秒75。
決勝4位・佐藤俊介(2年)30m16。
決勝8位・田中昇吾(2年)24m80。
女子100m
決勝4位・佐藤愛(3年)13秒15(+2・0)?。1位記録・12秒43(+2・0)?。
予選3位・外山佳奈(3年)13秒65(+3・0)
予選3位・14秒05(2年)14秒05(+1・3)
女子400m(タイムレース2組)
決勝1位・長谷川智子(3年)1分02秒98。
決勝2位・丸山真琴(2年)1分03秒94。
決勝3位・高橋さおり(1年)1分05秒56。
女子1500m
決勝1位・高橋七海(2年)4分39秒02。
決勝2位・山口美里樹(3年)4分59秒13。
決勝3位・樋口小百合(1年)5分08秒56。
女子100mH
決勝1位・高梨千明(2年)17秒04(-1・3)予選16秒54(+3・4)
決勝2位・高山佳奈(1年)17秒21(-1・3)予選16秒69(+4・4)
決勝8位・遠藤翠(3年)転倒・22秒01。予選16秒68(+3・4)
女子400mR
決勝2位(外山佳奈・長谷川智子・丸山真琴・佐藤愛)52秒02。
女子走り高跳び
決勝7位・村山志織(1年)1m30。
女子砲丸投げ
決勝3位・丸山美都(1年)8m37。
女子円盤投げ
決勝3位・丸山美都(1年)23m69。
以上が今日の成績でした。後援会からの沢山の応援有難うございました。明日も、又、総合優勝目指して頑張ります。
男子100m
決勝2位・芳賀優亮(2年)11秒18(+2・6)。予選・11秒17(+2・8)決勝の1位記録・11秒17(+2・6)。
決勝4位・我妻誉浩(2年)11秒41(+2・6)。予選・11秒36(+4・8)
決勝5位・長谷川涼(3年)11秒49(+2・6)。予選・11秒65(+3・0)
男子400m
決勝1位・山木伝説(1年)49秒47。予選42秒29。
決勝2位・島貫大貴(3年)50秒68。(自己新)
決勝4位・高橋尚展(2年」52秒90。
男子1500m(タイムレース2組)
決勝1位・安部斗夢(2年)4分13秒97。(自己新)
決勝5位・菅井大地(2年)4分19秒10。(自己新)
予選2組8位・情野神(2年)4分42秒36。
男子110mH
決勝1位・江口悠貴(2年)15秒45(-0・9)
決勝2位・相馬彪土(3年)16秒26(-0・9)(自己新)
決勝3位・板垣善博(2年)16秒90(-0・9)(自己新)
男子3000mSC
決勝2位・高橋椋(2年)10分21秒30(自己新)1位記録・9分48秒97。
男子5000mw
決勝1位・青野潤紀(2年)27分36秒97。(自己新)
男子400mR(タイムレース2組)
決勝1位・(我妻誉浩・江口悠貴・芳賀優亮・山木伝説)43秒34。
男子走り高跳び
決勝2位・竹田悠真(1年)1m70。
記録なし・岡崎凌弥(1年)
男子走り幅跳び
決勝3位・芳賀優亮(2年)6m37(+4・0)1位記録・6m60(+2・2)
決勝5位・安達恭平(2年)6m12(+4・7)
決勝16位・渡辺久弥(1年)5m08(+1・0)
男子円盤投げ
決勝1位・金子尭宙(3年)42秒75。
決勝4位・佐藤俊介(2年)30m16。
決勝8位・田中昇吾(2年)24m80。
女子100m
決勝4位・佐藤愛(3年)13秒15(+2・0)?。1位記録・12秒43(+2・0)?。
予選3位・外山佳奈(3年)13秒65(+3・0)
予選3位・14秒05(2年)14秒05(+1・3)
女子400m(タイムレース2組)
決勝1位・長谷川智子(3年)1分02秒98。
決勝2位・丸山真琴(2年)1分03秒94。
決勝3位・高橋さおり(1年)1分05秒56。
女子1500m
決勝1位・高橋七海(2年)4分39秒02。
決勝2位・山口美里樹(3年)4分59秒13。
決勝3位・樋口小百合(1年)5分08秒56。
女子100mH
決勝1位・高梨千明(2年)17秒04(-1・3)予選16秒54(+3・4)
決勝2位・高山佳奈(1年)17秒21(-1・3)予選16秒69(+4・4)
決勝8位・遠藤翠(3年)転倒・22秒01。予選16秒68(+3・4)
女子400mR
決勝2位(外山佳奈・長谷川智子・丸山真琴・佐藤愛)52秒02。
女子走り高跳び
決勝7位・村山志織(1年)1m30。
女子砲丸投げ
決勝3位・丸山美都(1年)8m37。
女子円盤投げ
決勝3位・丸山美都(1年)23m69。
以上が今日の成績でした。後援会からの沢山の応援有難うございました。明日も、又、総合優勝目指して頑張ります。
やや風が強かったものの晴れて過ごし易い日でした。学校では置賜地区大会の各部壮行会が午後からあり、早く終了したので何時もの時間より30分練習が早く始められました。調整中心の練習であり、約1時間で切り上げ5時にダウンが出来ました。今日も5名の卒業生が顔を見せてくれました。卒業生の顔は全て覚えていますが、名字が変わると昔の名前しか分かりません。何度聞いても覚えられないのが事実です。また、卒業学年がどちらが上の学年なのか覚えていません。多くの指導者に聞くとやはり同様のようです。40年近く指導していれば、教え子と言っても50才過ぎからつい最近まで何百人もいますので当然と言えば当然です。最近は親子を教えるケースが多くなりました。「蛙の子は蛙で」親との共通話題があるのは幸せなことです。明日は地区大会の1日目です。インタ―ハイに向けていよいよスタートです。応援よろしくお願いします。
地区大会まで後2日です。今日5月5日は子供の日(祝日)で、市営グランドは市内と近隣高校の陸上部で賑やかでした。九里陸上は今日も種目練習に取り組みました。明日は平常授業の日ですので練習は16時からとなります。大会前日ですので種目練習はしないで軽い練習で上げるつもりです。大会が近いこともあり部員には元気と勢いがあります。地区大会は全員通過を目指しますが、難しい面もあるかも知れません。努力させてみたいと思います。春から初夏へ、季節が動いています。栗子峠の山々は雪が消え新緑の淡い緑が目につきます。白い花と赤い新芽もあり、色とりどりの萌える山の姿を見ることが出来ます。私は1年間でこの時期の景色が一番好きです。やがて緑が濃くなり夏に向かう頃には勢いのよい緑の山となります。今週に入り何んとなく風の強い日が多いような気がします。常に北西か西の風が吹くのでグランドは100mでの向かい風が多くなります。どの大会でも、最悪のグランドコンディションの中で競技することを念頭に置いて取り組むように話をしています。明日、学校で各部の地区大会壮行会があるそうです。いよいよ大会の雰囲気が出てきました。頑張れ九里陸上。
天候に恵まれた5月4日(緑の日)でした。昨日の記録会の後だからか、今日グランドに来ている学校は中学1校を含め高校は4校だけでした。地区大会3日前ですが、地区大会だからと特に調整は考えていない九里陸上です。今日も種目練習に取り組みました。11時30分には練習を上がり、九里陸上の保護者会が実施されているホテルサンルートに移動しました。総会が終了していましたので、全部員の自己紹介と今年の抱負を保護者の前で発表し、昼食をご馳走になり解散しました。保護者と指導者は校長先生を含め2時間ほど懇親会を持ちました。1年生の保護者の皆さんは部員同様不安と期待でいっぱいです。全員の向上を目指していきます。よろしくお願い申し上げます。今日は村山地区と最上地区の記録会がありました。100mの走力を見る限り仕上がりは良さそうですが、400mや他種目を見ると九里陸上より遅れているようにも思えます。酒田地区や鶴岡地区の記録会も同様です。県陸上協会のHPに記録が載っていますので、参考までに記録を見とくのも良いかと思います。(今がどうかではありませんので、安心したり、ガッカリする必要はありません。)明日は9時から市営グランドで練習です。今日も卒業生8名が顔を見せてくれました。元気な姿を見ると安心します。まだの人はぜひグランドに顔を出して下さい。
今年最初の記録会に出場しました。部員は仕上がりが、早い者、遅い者、と様々な結果が出ています。4日後に置賜地区高校陸上競技大会がありますが、遅れている部員には残る期間での仕上がりを急ぎたいと思います。連休中でもあり卒業生18名が応援に駆けつけてくれました。これほど多くの卒業生が大会応援に来る学校は地区にはありません。保護者の応援の多さも群を抜いています。卒業生を含めて九里陸上を応援してくれる人達が多いことに感謝申し上げます。記録会の成績は下記の通りです。
置賜地区陸上記録会。(5月3日・天候曇り)
男子100m。
決勝1位・原田隆弘(先生)11秒31(-1・7)予選11秒12(-0・1)
決勝2位・芳賀優亮(2年)11秒51(-1・7)予選11秒78(-3・5)
決勝3位・島貫大貴(3年)11秒57(-1・7)予選11秒50(-0・7)自己新。
決勝4位・高橋尚展(2年)11秒74(-1・7)予選11秒60(-1・2)
決勝5位・安達恭平(2年)11秒92(-1・7)予選11秒75(-1・2)
決勝2組・2位・我妻誉浩(2年)11秒79(-0・7)
決勝2組・5位・長谷川涼(3年)11秒94(-0・7)予選11秒86(-1・1)
決勝3組・2位・相馬彪土(3年)11秒97(-0・4)
決勝3組・4位・渡辺久弥(1年)12秒10(-0・4)予選12秒01(-0・5)
決勝4組・2位・岡崎凌弥(1年)12秒22(-1・4)予選12秒11(-1・4)
予選12組3位・武田悠真(1年)12秒37(-1・5)
男子200m。(タイムレース8組)
1組1位・山木伝説(1年)22秒54(-1・9)自己新。
1組2位・島貫大貴(3年)23秒20(-1・9)自己新。
1組3位・高橋尚展(2年)23秒53(-1・9)
1組5位・江口悠貴(2年)24秒04(-1・9)
男子400mR。(タイムレース4組)
1組1位・九里陸上A(我妻・江口・芳賀・山木)43秒38。
1組2位・九里陸上B(島貫・長谷川・高橋尚・安達)43秒83。
男子走り高跳び。
決勝3位・竹田悠真(1年)1m76。自己新
男子砲丸投げ(6キロ)
決勝1位・金子尭宙(3年)13m95。
決勝3位・佐藤俊介(2年)10m79。自己新
決勝6位・田中省吾(2年)9m62。自己新
女子100m。
決勝1組・5位・佐藤愛(3年)13秒43(-1・4)
決勝2組・7位・丸山真琴(2年)14秒05(-0・6)予選13秒90(0・0)
決勝4組・3位・高梨千明(2年)14秒17(-0・3)
決勝4組・5位・南斉美月(1年)14秒20(-0・3)
決勝4組・7位・高山佳奈(1年)14秒35(-0・3)予選14秒33(-2・5)
女子200m(タイムレース6組)
1組3位・長谷川智子(3年)28秒78(-1・5)
4組2位・遠藤翠(2年)29秒35(-1・1)
6組2位・外山佳奈(3年)28秒75(-1・3)
女子400mR(タイムレース3組)
1組1位・九里陸上A(外山・長谷川・高梨・佐藤愛)51秒90。
1組2位・九里陸上B(高山・丸山・遠藤・南斉)53秒63。
女子走り高跳び
決勝7位・村山志織(1年)1m30
女子走り幅跳び
決勝4位・高橋里奈(1年)4m59。
女子砲丸投げ
決勝3位・丸山美都(1年)8m51。
以上が記録会の成績でした。種目数が少ないのと地区大会が近いこともあり、男女共、中長距離は出場させませんでした。リレ-種目も少しづつ向上が見られます。地区大会の本番からエンジンをかけて行きます。校長先生はじめ、多くの皆さんの応援有難うございました。
置賜地区陸上記録会。(5月3日・天候曇り)
男子100m。
決勝1位・原田隆弘(先生)11秒31(-1・7)予選11秒12(-0・1)
決勝2位・芳賀優亮(2年)11秒51(-1・7)予選11秒78(-3・5)
決勝3位・島貫大貴(3年)11秒57(-1・7)予選11秒50(-0・7)自己新。
決勝4位・高橋尚展(2年)11秒74(-1・7)予選11秒60(-1・2)
決勝5位・安達恭平(2年)11秒92(-1・7)予選11秒75(-1・2)
決勝2組・2位・我妻誉浩(2年)11秒79(-0・7)
決勝2組・5位・長谷川涼(3年)11秒94(-0・7)予選11秒86(-1・1)
決勝3組・2位・相馬彪土(3年)11秒97(-0・4)
決勝3組・4位・渡辺久弥(1年)12秒10(-0・4)予選12秒01(-0・5)
決勝4組・2位・岡崎凌弥(1年)12秒22(-1・4)予選12秒11(-1・4)
予選12組3位・武田悠真(1年)12秒37(-1・5)
男子200m。(タイムレース8組)
1組1位・山木伝説(1年)22秒54(-1・9)自己新。
1組2位・島貫大貴(3年)23秒20(-1・9)自己新。
1組3位・高橋尚展(2年)23秒53(-1・9)
1組5位・江口悠貴(2年)24秒04(-1・9)
男子400mR。(タイムレース4組)
1組1位・九里陸上A(我妻・江口・芳賀・山木)43秒38。
1組2位・九里陸上B(島貫・長谷川・高橋尚・安達)43秒83。
男子走り高跳び。
決勝3位・竹田悠真(1年)1m76。自己新
男子砲丸投げ(6キロ)
決勝1位・金子尭宙(3年)13m95。
決勝3位・佐藤俊介(2年)10m79。自己新
決勝6位・田中省吾(2年)9m62。自己新
女子100m。
決勝1組・5位・佐藤愛(3年)13秒43(-1・4)
決勝2組・7位・丸山真琴(2年)14秒05(-0・6)予選13秒90(0・0)
決勝4組・3位・高梨千明(2年)14秒17(-0・3)
決勝4組・5位・南斉美月(1年)14秒20(-0・3)
決勝4組・7位・高山佳奈(1年)14秒35(-0・3)予選14秒33(-2・5)
女子200m(タイムレース6組)
1組3位・長谷川智子(3年)28秒78(-1・5)
4組2位・遠藤翠(2年)29秒35(-1・1)
6組2位・外山佳奈(3年)28秒75(-1・3)
女子400mR(タイムレース3組)
1組1位・九里陸上A(外山・長谷川・高梨・佐藤愛)51秒90。
1組2位・九里陸上B(高山・丸山・遠藤・南斉)53秒63。
女子走り高跳び
決勝7位・村山志織(1年)1m30
女子走り幅跳び
決勝4位・高橋里奈(1年)4m59。
女子砲丸投げ
決勝3位・丸山美都(1年)8m51。
以上が記録会の成績でした。種目数が少ないのと地区大会が近いこともあり、男女共、中長距離は出場させませんでした。リレ-種目も少しづつ向上が見られます。地区大会の本番からエンジンをかけて行きます。校長先生はじめ、多くの皆さんの応援有難うございました。
先ほど仙台育英の菅原先生よりTELがありました。4月29日と30日に記録会があり、100mと400m、走り幅跳びに出場したとの事です。100mは育英のトップが向かい風3mで11秒1台の記録を出していたとの事です。400mの方は51秒~52秒台の記録との事で想定以上でしたと話していました。常盤木も短距離100mは向かい風が強く良くなかったものの中長距離は頑張っていたようです。今週の土曜日(5月7日)にも記録会があるとのことで200m中心に出場するそうです。仙台三高についてはまだ報告がありませんが順調に仕上がっていると思います。明日の記録会では九里陸上も記録を目指して挑戦したいと思います。福島市内の観光地に花見山公園と言うのがあります。桜が咲くころには毎日2万人以上の人出があるそうです。個人所有の山ですが無料で開放しています。多くの花木や草花の美しい場所で、桜が終わり花みずきや新緑の美しい景観を見ることが出来ました。実は、地元にあるのに1度も訪れた事はなく、今頃なら空いているのでは・・。の予想で出かけました。空いてました。卒業生の皆さん。ぜひこの時期に訪れるのも良いものです。新緑の素晴らしさとチュ-リップの鮮やかさが心に残りました。
強風が吹き荒れる日です。瓦の破損で屋根に張っているブル-シートの音がもの凄くうるさく感じます。今日は連休の中間日です。暦どうりの休みで有れば登校日・出勤日です。連休を含めて毎日が休みの私には関係のない事ですが、「仕事の無いことは寂しいことである」のことわざは当たっていると感じるようになりました。今更何をすることもなく日々を過ごしていますが、新しい趣味を持てば人生が、又、変わる気もします。福島原発の方は進展なしですが、子供たちがようやく外で活動しても良くなりました。米沢に行くと「放射能は大丈夫?」とよく聞かれます。目に見えないものだけに何んとも言えませんが、専門家の知識と行政の発表を信じるしかありません。只、我が家は伊達市の北西の外れに位置して、隣の桑折町までは20m、福島市の北のはずれまで100m、の所ですので、この場所が駄目で有れば福島県北全部と宮城県南部も駄目でしょう。とにかく収まるのを待つしかありません。明日は今年初の記録会です。只、只、明日が来るのが楽しみです。