![100929a1 100929a1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/95/e95ef42bc8cd5b3f1a99914d23b7efd9.jpg)
今日のフォト。 私の街を走るチンチン電車。
阪堺電気軌道 モ501形 501号車。 通称=雲電車。
2010年8月、雲の上の部分がオレンジ色から、黄色に塗り替えられた。
私は、今日の夕方、住吉鳥居前にいた。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/mist.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/birthday.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/happy01.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/bar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/ribbon.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/virgo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/tulip.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/bell.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/cherry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/present.gif)
![100929n1 100929n1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b1/8d25de2f36b90bf884c3392ec2a73351.jpg)
先日、なにわ伝統野菜・天王寺蕪の会 事務局長の
難波りんごさんからお手紙が届きました。
難波りんごさんと私は、子供を通じて知り合った、27年来の友人なのです。
![100929n2 100929n2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7c/22cf90dc4e68e74c6448b3aa1ed6a440.jpg)
10月25日(月)に、四天王寺で「天王寺蕪を味わう会」を開催するとのこと。
産経新聞社と浪速魚菜の会の共催で、天王寺蕪の会が協力して行われるようです。
私も何か、このブログで、協力できることがあればと思い
今日のエントリーを綴ることにしました。
![100929n3 100929n3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/44/3a29049c0267b891c399ae22e8e90695.jpg)
四天王寺の西門・石ノ鳥居のすぐ近くに、なにわ伝統野菜のお漬け物屋さん
「浪花漬 四天王寺 西むら」があります。
![100929n4 100929n4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8e/724a8c35efd6b7fcb1aaa1ade341c232.jpg)
店内には、「なにわ伝統野菜」のお漬け物がたくさん販売されています。
本来なら、店内の写真撮影は禁止ですが、思い切って言いました。
![100929n5 100929n5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ed/cd2db69b8fc60f3bcefd04a32f14d437.jpg)
自分は、なにわ伝統野菜・天王寺蕪の会 事務局長の難波りんごさんと友達だということ。
四天王寺で行われる「天王寺蕪を味わう会」のイベントの応援ブログを書きたいということ。
![100929n6 100929n6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/85/eaf6b841bcb294943d09556b5dedfc95.jpg)
それらをお伝えすると、店主の方は、快く店内の写真撮影を許可してくださいました。
そして今年1月に私が書いた
「大阪市なにわ伝統野菜」のブログも見てくださったようです。
![100929n7 100929n7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1f/278ffb50a7599598b0ccb2913b1c4f0c.jpg)
店主の方とは、お話が弾み、いろいろなことを教えていただきました。
こちらのお店でも、10月25日のイベントをPRされていました。
![100929n8 100929n8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/64/8ee368fbc84da0070cbbd3099d05b85f.jpg)
たくさんの有名人の方が、訪れたようです。
サイン入り色紙も、数多くありました。
![100929n9 100929n9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d6/415838bd4146e6745f9fbc707f11fd7d.jpg)
「浪花漬 四天王寺 西むら」さんを訪ねて、よかったと思いました。
![100929n10 100929n10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/46/25a3b696d8d47b456d3b3c45d0838c03.jpg)
おみやげも買って来ました。
![100929n11 100929n11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cd/736694d0ec6038c4d1bcb0bce73a8608.jpg)
四天王寺 西むら
大阪市天王寺区四天王寺1-12-10
電話 06-6772-6655
![100929n12 100929n12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c5/2d4cfcef3b4bb16f55328f8596a3b1f8.jpg)
さて、何が出てくるかな?
![100929n13 100929n13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8f/41304961f16b688f9f54aedc8f8c8c61.jpg)
西むらさんの包装紙の模様は、胡瓜、茄子、大根・・・。
![100929n14 100929n14](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b9/a72271216a7281bb5eb0a4ab4292c2e0.jpg)
左上から、天王寺蕪、赤かぶら、泉州水茄子
左下から、大阪しろな、毛馬胡瓜
![100929n15 100929n15](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f9/8fbbbe96b1b0c1d98ffb442b931bfc45.jpg)
難波りんごさんが、事務局長を務める、「天王寺蕪」です。
天王寺蕪は、夏の終わりに種を蒔き、今、芽が出て来たところ。
収穫は、11月~12月と、寒くなってからなので、浅漬はありません。
これは「天王寺蕪の粕漬」です。
天王寺蕪は、葉を捨てるなら買わないほうがいいくらいビタミンCやカロチンが豊富。
蕪の白い根株には、消化酵素のジアスターゼ・アミラーゼや
食物繊維のレグニンが多く含まれています。
効果は、活性酸素を除去するので、老化防止、成人病や動脈硬化の予防と改善
コレステロールの抑制など。 そして蕪は身体を温めてくれます。
![100929n16 100929n16](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2e/fc701a7dad719f638c0b63015ec8c066.jpg)
「大阪しろなの浅漬」です。
![100929n17 100929n17](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/59/767594426c0cfdf47a33dda7a7a8172e.jpg)
「しば風味 毛馬胡瓜の醤油漬」です。
![100929n18 100929n18](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0e/41478913852e3dee4cb82046645f641e.jpg)
「泉州水茄子の浅漬」です。
天王寺蕪、大阪しろな、毛馬胡瓜、泉州茄子は、なにわ伝統野菜です。
![100929n19 100929n19](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/82/cf8738fa90cc525ef75613feb57d0089.jpg)
「あつみの赤かぶら 酢漬」です。
こちらは、なにわ伝統野菜ではありません。
今、なにわ伝統野菜として認証されているのは、
大阪市内で8品目、大阪府下で17品目あります。
![100929n20 100929n20](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4a/e056fc73eea01cda29ac1a01c7a24f31.jpg)
「かんらん浅漬」と「大葉入りゆず白菜浅漬」です。
この2品は、店主の方が、私にプレゼントしてくださいました。
かんらん浅漬は、キャベツ、人参、胡瓜の浅漬です。
大葉入りゆず白菜浅漬は、白菜、柚子、大葉の浅漬です。
本当にありがとうございました。
とても美味しかったです。
![100929n21 100929n21](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f6/44dc01b8a72365a4ce2b1c92c4fa598f.jpg)
これは何かな?
![100929n22 100929n22](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e3/80d4e7b47b93cc8b992529584883fcb1.jpg)
こちらも西むらさんで購入した、豊下製菓の「なにわ伝統野菜」の飴です。
![100929n23 100929n23](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/06/64f6015d496980373f29e54e49aef2e0.jpg)
天王寺蕪の「のど飴」です。
なにわ伝統野菜の認証のシールが貼ってあります。
なにわ伝統野菜の天王寺蕪と、ユーカリのエキスが入っています。
喉の調子が悪い時に、特にオススメです。
![100929n24 100929n24](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/88/a9269416bf7ea71fa2a571d1b0e8e7b4.jpg)
こちらもなにわ伝統野菜の飴です。
![100929n25 100929n25](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6a/ad0d8b841e9bb3029e9ff09125f45290.jpg)
天王寺蕪、毛馬胡瓜(けまきゅうり)、金時人参、勝間南瓜(こつまなんきん)
泉州水茄子、田邊大根(たなべだいこん)、河内一寸空豆(かわちいっすんそらまめ)、
玉造黒門越瓜(たまつくりくろもんしろうり)、天満宮前大根(てんまんぐうまえだいこん)
これらは全て、なにわ伝統野菜で、野菜のエキスから作られた飴です。
![100929n26 100929n26](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e2/9084075bd9d5f1bbe6110cc9c8098248.jpg)
「西むら」さんから、お店のチラシをいただいてきました。
私はお漬け物が大好きなので、とても興味深かったです。
![100929n27 100929n27](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/60/9192fbb314aa94b44cc2b857cafd1d16.jpg)
「天王寺蕪を味わう会」
2010年10月25日(月) 午前10時~午後2時。
場所 総本山・四天王寺 本坊
参加費3500円(昼食は、特製天王寺蕪と秋冬の魚菜弁当付き)
締め切り、10月4日必着。
電話 06-6633-9087(産経新聞社ウェーブ産経)
FAX 06-6633-0281
E-mail wave-osaka@sankei.co.jp
![100929n28 100929n28](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/04/dc39ce40716c862e4152480b8a977724.jpg)
ところで、これはうちのぬか床です。
夏の間だけ、ぬか漬けを漬けます。
![100929n29 100929n29](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a0/b3db64fac80a888d8dba91322ffca932.jpg)
今年は暖かいので、まだ漬けています。
10日ほど漬けこんだ、茄子と胡瓜です。
![100929n30 100929n30](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c4/0fcc56408889fa3743f85f038dcdd147.jpg)
かなりの古漬けです。
![100929n31 100929n31](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/96/a03712e264fd09aef70652c4c02aa900.jpg)
古漬けを水洗いして・・・。
![100929n32 100929n32](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a7/cc537ea8910d54745ab9605307c34919.jpg)
細かく刻みます。
![100929n33 100929n33](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a2/0f32e0de676ea87df547870ca681741a.jpg)
そしてしばらく水にさらします。
水にさらすと、苦み、辛みが消えます。
![100929n34 100929n34](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cb/026fd15fdc4a398d1a58a517f23171b4.jpg)
水に十分さらした後、布巾で絞って、水気を切ります。
![100929n35 100929n35](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8f/342bf586e749926d7cef93841af14c59.jpg)
土生姜をすりおろして・・・
![100929n36 100929n36](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e0/51a236d7c58da0b09b027e3a7165cfc7.jpg)
煎りごまを入れて、混ぜ合わせると、美味しい古漬けの出来あがり。
![100929n37 100929n37](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b4/d7d1266998af3012baafb4a078750fa3.jpg)
「お漬け物は年寄りが食べるもの」と、思っているでしょ?
ところがこの古漬けは、娘も息子も大好きなのです。
![100929n38 100929n38](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7e/2137a33c66bb129dda5ff71efba39109.jpg)
お漬け物は、年寄りだけが食べるものではなく
先人が生んだ、素晴らしい食べ物だと思うのですが・・・。
そして全国の皆さんに、大阪には「なにわ伝統野菜」という
生粋の「なにわ野菜」があるということを 知っていただきたいと思います。
![100929n39 100929n39](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/96/6b5c181b7dd660e1293b72fcef49c9f6.jpg)
茄子も胡瓜も、ワケあり商品で、破格の値段で買って来ました。
形が不揃いだったり、曲がっていたりしているB級野菜。
これを古漬けにしましょう。
家族は古漬けが大好きなので、出来上がるのを心待ちにしています。
![100929n40 100929n40](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ed/cc7884ac8ed9b55e154f022de0e8cd8d.jpg)
どんなに美味しい肉や魚料理も毎日食べると飽きる。
時にはお茶漬けとお漬け物で、あっさり済ませたい時もありますね。
最後になりましたが、このブログを書くことは
天王寺蕪の会 事務局長の難波りんごさんに、承諾していただいています。