マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

真心をありがとう・おみやげ編2(西日本)

2011年09月06日 | 贈りもの2011年~2012年
110906a1


今日のフォト。 自宅にて。



夏の日・・・、朝顔の写真を撮ろうとしたら、蚊に刺された。
ようやく蚊の勢力もおさまって、夜にはコオロギが鳴き始めた。













                 






友人&知人からおみやげをいただきました。
おみやげ編2は、西日本のおみやげ。



西日本のおみやげも、東日本に負けていません。
ご当地の美味しいもの、満載の今日のエントリーです。






110906m1


お伊勢参りのおみやげです。



写真を撮る前に、栓を開けて飲んでしまったのです。
いただいて、冷蔵庫にも冷やさず、すぐに栓を開けて、グラスに氷を入れてゴクゴクゴク。



それだけ切羽詰まって、飲みたかったのか。
これを飲んだのは、私。 もの凄く喉が渇いて暑かったのです。(笑)






110906m2


絵柄は、伊勢神宮の社(やしろ)と、伊勢の海に浮かぶ、夫婦岩。
下の文字は、「伊勢志摩産古代米使用」とあります。






110906m3


神都麥酒(神都ビール)。
伊勢は、古代、神々のいらっしゃる都として「神都」の名で親しまれていました。






110906m4


レトロな感じがいいですね。






110906m5


伊勢志摩限定のご当地ビールです。






110906m6


淡路島のおみやげです。
「おのころゴ―フレット」です。



神話によると、日本列島で、1番最初に造られた「おのころ島」が淡路島だったとか。






110906m7


淡路島の形、明石海峡大橋、そして灘黒岩水仙郷のイラストです。
中にクリ―ムがサンドされたゴ―フルです。






110906m8


四国3県のおみやげです。






110906m9


高知県のむぎ焼酎「竜馬」 アルコール度12%です。






110906m10


香川県のこんぴらの「しょうゆ豆」です。
讃岐に昔から伝わる、郷土料理のしょうゆ豆だそうです。






110906m11


徳島県の「すだちしょうゆ」です。
徳島県は、すだちが有名ですね。



焼き魚、お刺身、焼肉、しゃぶしゃぶ、生野菜、冷奴、漬物
どんなお料理にも便利です。






110906m12


山陰へ行かれたおみやげです。






110906m13


広島県の「もみじ饅頭」です。






110906m14


こし餡、つぶ餡、抹茶、カスタード、チョコレート。
イマドキのもみじ饅頭は、ハイカラさんです。






110906m15


広島の「かきキムチ」です。
キムチの中に、牡蠣が入っています。






110906m16t


山口県のおみやげです。 このサイズ、ぴったりなのです。(笑)






110906m17t


山口県の大吟醸「みすゞ」というお酒です。






110906m18


山口県出身の詩人、「金子みすゞ」さんにちなんで付けられた名前。
山口県大津郡は、金子みすゞさんの在所です。



金子みすゞさんの詩のような、爽やかな口当たりでした。






110906m19t


こちらも地酒です。






110906m20t


宮崎県のおみやげです。






110906m21


特別本醸造「はなかぐら」という地酒です。
延岡市で造られたものです。






110906m22


沖縄県のおみやげです。






110906m23


琉球「あぶー」とは? どうやら豚のことらしい。






110906m24


豚が10匹?






110906m25


琉球から、ブーブー鳴らしてやってくる「ブタ鼻のチョコクランチ」です。
とってもユニークで、笑っちゃいました。






おみやげ選びは楽しいものです。
私もおみやげを買うのが大好きです。



旅先で誰かのことを想いながら、買い求める。
おみやげを渡せる人がいることは、幸せだと思っています。













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする