![]() | 「意識の量」を増やせ! (光文社新書) |
クリエーター情報なし | |
光文社 |
三色ボールペンでおなじみの斎藤孝氏の「「意識の量」を増やせ!」(光文社新書)。
このタイトルはよく分からない。著者のいう「意識の量」というのはいったいなんなのだろう。「量」というからには、計量できるはずだ。そうでないと、「量」について議論してもまったく意味がない。しかしどうやって、その「量」を計測するのだか、そして、意識の「単位」はなにを使うのだろう。計量できないとすれば、「増やせ」と言われても、実際に増えたかをどのような基準で把握するのか。
こんな疑問を持ちながら読んでみると、もちろん「意識の量」の計量法なんてものは書かれていない。書かれているのは、結局回りや相手に気配り、目配りをしろとか、目的を明確にしろとか、集中力を高めろといった、極めて常識的なことである。「意識増量」のための訓練法など、計量の問題を別にすれば参考にならないこともない。しかし、わざわざ、「意識の量」という言葉を使う必要があるとも思えないのだが。なにか「差異化」を図りたいという気持ちからなのだろうか。
うまくいかない原因を、「意識不足」という、あいまいなものに帰するのは、よく製造現場などで使われいる「なぜなぜ分析」を行う場合などでは避けなければならない。分析があいまいになると、有効な対策が出てこなくなるからだ。
☆☆
※本記事は、姉妹ブログと同時掲載です。