文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

書評:本気で変わりたい人の 行動イノベーション --- 本当の欲望に素直になれば、やる気が目覚める―

2014-10-07 20:17:04 | 書評:ビジネス
本気で変わりたい人の 行動イノベーション --- 本当の欲望に素直になれば、やる気が目覚める―
クリエーター情報なし
秀和システム


 アドラー心理学の考え方をベースにしたという、行動イノベーションの指南書、「本気で変わりたい人の 行動イノベーション --- 本当の欲望に素直になれば、やる気が目覚める―」(大平信孝:秀和システム)。

 心理学といえば、フロイト、ユングあたりは知っていたが、アドラーについてはよく知らなかった。著者によれば、この3人を並べて、心理学の三大巨頭というらしい。寡聞にして知らなかったのだが、先般、書店でたまたま、アドラー心理学に関するコーナーができているのを見たので、ビジネス界では、結構有名な人なのだろう。調べてみると、アドラー心理学は、個人というものに重点を置いて、行動の原因ではなく目的を重視していることなどを特徴とするもののようだ。

 通常のビジネス書では、何かをやり遂げようとする場合、まず「目標」に沿った計画をを立ててから、これを実行していくことを説く。しかし、どんなにきちんとした計画を作っても、その通りにはならないことが多いのではないだろうか。著者は、その原因を、「欲望」がないからだと説明する。だから、まず自分の「欲望」が何かを知ることから、始めなければならないと言うのだ。欲望というと、なんだか不道徳な響きがあるが、つまりは、自分が本当にやりたいことに対して、素直になるということなのだろう。

 どうすれば、自分の欲望にきちんと向き合って、それがをかなえることができるのか。著者が示すのは、「1分間行動イノベーション」というものだ。これは、自分が本当はどうしたいのかを問う50秒セルフトークと、そのために10秒で出来ることを行う10秒アクションから構成されている。この「1分間行動イノベーション」を、夜寝る前の10分以内と朝起きてから10分以内の、1日2分間ずっと続けていけば良いのだそうだ。

 なぜ、この方法が有効なのか。それは、10秒でできることをやり続けていくことにより、小さな成功体験が積み重なっていくからだということらしい。一種の自己暗示のようなものだが、何をするにしても、メンタルの影響と言うのは無視できないので、なかなか有効な方法かもしれない。1日当たり、僅か2分というのだから、やってみて損になることもないだろう。もっとも、この2分間というのは、単なるきっかけづくりに過ぎないことは言うまでもないと思う。その後に、どのような行動をとり続けるかということが一番重要なのだ。

☆☆☆

※本記事は、姉妹ブログと共通掲載です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評:愛の裏側は闇(1)

2014-10-07 19:18:08 | 書評:小説(その他)
愛の裏側は闇 (1)
クリエーター情報なし
東京創元社


 混迷のシリアを舞台に繰り広げられる確執の歴史。東京創元社の60周年記念作品として刊行された、ラフィク・シュミの大作、「愛の裏側は闇」だ。これは、その第1巻となる。

 十二歳のファリードは、友人の家で、ラナーと出会い、恋に落ちる。しかし、二人の一族は、祖父の代から、血で血を洗うような抗争を繰り広げていたのだ。まさに、シリア版、ロミオとジュリエット。この巻は、その二つの一族、ムシュターク家とシャヒーン家の、3代、100年に渡る争いの歴史が徹底的に描かれている。それはまさに、両家の憎しみの年代記(クロニクル)ともいえよう。

 この巻では、まだファリードとラナーの物語はあまり語られていない。おそらく著者は、二つの家の血なまぐさい物語を騙ることにより、二人の恋が、いかに困難なものかということを暗示したかったのではなかろうか。いったい、二人の行く末はどうなるのか。この巻を読む限りでは、とてもハッピーエンドということにはなりそうにない。

 両家の確執は、ファリードの祖父であるジョルジュが、妻のザルカを連れて、マーラ村にやって来たことから始まる。ザルカには、意に沿わぬ婚約者がいたのだが、ファリードと共に駆け落ちをしたことで、婚約者やザルカの一族から追われていたのだ。ジョルジュは、その村で有力者にのし上がっていくが、その一方で、もうひとつの有力者であるシャヒーン一族と憎み合うようになる。

 シリアは、フランスの植民地時代を経て、幾度となくクーデターが繰り返され、政治的な混乱が続いていた。これに、宗教的な対立が加わり、ますます混迷が深まる。人口のほどんどがイスラームの教えを信じている国なのだが、マーラ村はキリスト教徒の暮らす村だ。しかし、ムシュターク家はカトリック、シャヒーン家は正教会。キリスト教同士の対立、キリスト教とイスラームの対立、こういった宗教的な対立といったものも、この物語の重要なモチーフとなっている。

 宗教に縛られた社会は恐ろしい。人を教え導くはずの宗教は、簡単に憎しみの原因となり、殺人を正当化してしまう。シリア版のロミオとジュリエットが生きるのは、まさにそんな世界なのである。

 しかし、キリスト教という禁欲的な宗教を信じる人々を描いているにしては、彼らの行動はかなり背徳的だ。不倫など当たり前、獣姦、男色なんでもござれで、下半身に関係のある描写がやたらと多いのだ。宗教に縛られながらも、この作品世界は、まるでキリスト教の神が憎んだ、ソドムとゴモラだというのは、大きなアイロニーだろう。作者は、これにより、宗教というものの欺瞞を描いているのだろうか。

 この巻は、全3巻からなる膨大な物語の、まだまだ序章に過ぎない。果たして、ファリードとラナーの恋の行方はどうなるのか。ムシュターク家とシャヒーン家の憎しみの連鎖は続いていくのか。読者の心に、様々な想いを残しながら第2巻に続いている。

☆☆☆☆

※本記事は、姉妹ブログと同時掲載です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする