卑弥呼の葬祭 :―天照暗殺― (新潮文庫) | |
高田 崇史 | |
新潮社 |
高田崇史といえば、「QED」シリーズや「毒草師」シリーズでおなじみだが、本書もこの流れを汲んでいるといえるだろう。この作品のヒロインは萬願寺響子。毒草師シリーズの最新作である「七夕の雨闇」に出てきた女性だ。
高千穂神楽の舞手である、杉橋吾郎が神楽の最中殺される。なぜかその死体には首がなかった。これが一連の事件の幕開けとなる。一方大分県の宇佐神宮にある三つの井戸から後藤弓美という女性の生首と腕が見つかる。そしてその恋人の葛城亨が凶首塚古墳入り口で首を吊り、さらには弓美の遺体発見者である森山秋子が殺される。
マンションで毒草師・御名形史紋の隣の部屋に住んでいるのは、西田真規という医薬品業界向けの出版社「ファーマ・メディカ」の編集部員。「毒草師」シリーズではお馴染みの人物だが、響子も西田と同じ「ファーマ・メディカ」編集部に勤めている。
響子の従弟である鳴上蓮が九州で行方不明になる。蓮は邪馬台国のことを調べていたという。響子は蓮を追って、九州へ飛ぶ。一連の事件の背後にあったのは邪馬台国と卑弥呼の謎、そして大和王朝創成期や伊勢神宮の秘密。
御名形はずっとどこかに出かけているようで、この作品中には、名前しか出てこない。代わりに出てくるのがQEDシリーズの桑原崇。実は崇も最初は不在だったのだが、九州でばったりと響子と出会いそれからは事件の解決に向けていっしょに行動している。
だからこの作品QEDシリーズの一つとして数えてもいいと思うのだが、一応QEDシリーズの本編は終了していることになっているし、棚旗奈々も出てこないので、あえてそうしてないんだろうなあと思う。なお、響子や蓮は他の作品にも出てくるようで、このような作品間の関連性を探すというのも楽しいのではないか。
作品は、他の作品と同様、歴史の秘密に関して現実に起こった事件を崇が解決するというもの。崇の歴史に関する蘊蓄もいつものように披露されているが、正直よく分からない。蘊蓄の多さで圧倒しているという感じだが、もっとすっきりと謎解きができないものだろうかと思う。まあ、すっきりできるようなら、とっくに邪馬台国の謎には結論が出ているだろうが。
そして、現実の事件の方。普通はこんなことが殺人事件に繋がるとは思わないが、狂信者、サイコパスと呼ばれる連中はどこにでもいるだろうから、絶対ないとはいいきれない。でもちょっと数が多い気が。
☆☆☆☆