埼玉・川越の「ご当地検定」である「小江戸川越検定」が受検者694人中わずか3人(合格率0.43%)しか合格しなかったということで、苦情が殺到しているという。
資格評論家(自称)の私から見ても、確かにこの合格率0.43%という数字は異常とも思える位低すぎる。明らかに問題作成の失敗である。
ご当地検定とは、クイズ感覚で楽しみながら、自分たちの暮らす地域についてよく知ろうということが目的ではないかと思う。だから、合格率が低いと、受験生が楽しめなくなってしまう。
色々な資格試験を受けた私の感覚では、1~3級に区分するのなら、1級は合格を自慢したい人もいるので一桁の合格率でもよいが(それでも、ご当地検定で合格率1%未満というのは低すぎると思う)、2級は20%程度(一応は目標としていたようだが)、3級は50%程度が目安ではないかと思う。
この試験では、合格基準点を金科玉条のように固定化せず、正解率の程度を見ながら、もっと基準を下げるという選択肢もああったはずであろう。どうしてもっと柔軟な対応ができなかったか。問題作りの失敗を受験者に転嫁するのというは、筋違いではないだろうか。
埼玉・川越「ご当地検定」は超難関、合格者3人で苦情殺到(読売新聞) - goo ニュース
(応援クリックお願いします。) ⇒
「読書と時折の旅(風と雲の郷 本館)」はこちら
「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら
資格評論家(自称)の私から見ても、確かにこの合格率0.43%という数字は異常とも思える位低すぎる。明らかに問題作成の失敗である。
ご当地検定とは、クイズ感覚で楽しみながら、自分たちの暮らす地域についてよく知ろうということが目的ではないかと思う。だから、合格率が低いと、受験生が楽しめなくなってしまう。
色々な資格試験を受けた私の感覚では、1~3級に区分するのなら、1級は合格を自慢したい人もいるので一桁の合格率でもよいが(それでも、ご当地検定で合格率1%未満というのは低すぎると思う)、2級は20%程度(一応は目標としていたようだが)、3級は50%程度が目安ではないかと思う。
この試験では、合格基準点を金科玉条のように固定化せず、正解率の程度を見ながら、もっと基準を下げるという選択肢もああったはずであろう。どうしてもっと柔軟な対応ができなかったか。問題作りの失敗を受験者に転嫁するのというは、筋違いではないだろうか。
埼玉・川越「ご当地検定」は超難関、合格者3人で苦情殺到(読売新聞) - goo ニュース
(応援クリックお願いします。) ⇒
「読書と時折の旅(風と雲の郷 本館)」はこちら
「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら