文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

生徒は全員丸刈りじゃ!(思い出シリーズ2)

2011-12-13 06:00:00 | 思い出シリーズ


 これも、中学時代の記憶。私の育ったのは、山口県の田舎町だった。中学校ものんびりしたもので、入学した時は、特に髪形についての規制はなかったのだが、ある時、急に生徒は全員丸刈りにしろというお達しがあった。

 今なら考えられないことだ。当時は、中学生は丸刈りといった誤った固定観念を持っていた人間も多かったし、モンスターペアレントなんてのもいなかった。教師も威張っていた時代だ。結局、涙を飲んで丸刈りにしたわけだが、いまだに憤りの気持ちが抜けない(執念深いなw)。

 新しく赴任してきた体育教師が言い出したということだった。どうして、体育教師にそんな権限があったのかは分からないが、確かにかなりアナクロな人物だった。今だったら、父兄から物凄い苦情が来るだろうが、当時はそんな時代だった。私はそれ以来、体育教師という職業に関してネガティブなイメージを持つようになった。


○関連過去記事
体育の時間はグラウンド工事(思い出シリーズ1)


○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学研修旅行2(三次風土記の丘1)

2011-12-10 06:00:00 | 旅行:広島県




 広島県立歴史民俗資料館の周辺は、三次風土記の丘という広大な史跡公園になっている。古墳時代を思わせるものが、この広大な敷地内に展示してある。上の写真は宗祐池西遺跡の箱型石棺を復元したものだが、同じような展示物は、この他にも設置してある。




 そして、上の写真が古墳時代の建物を復元したもの。古代のロマンが蘇る。


○関連過去記事
放送大学研修旅行1(広島県立歴史民俗資料館)


このブログのランキングは?⇒人気ブログランキング 


○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体育の時間はグラウンド工事(思い出シリーズ1)

2011-12-08 20:23:15 | 思い出シリーズ
 私が最初にブログを始めたのは、楽天ブログだったが、最近どんどんと機能を縮小している。ちょっときな臭い感じもしないわけではないので、初期のころの記事は、なるべく、他のブログに移しておこうと思う。

 と言う訳で、まずは、私のブログの初期にシリーズものとして書いていた「思い出シリーズ」をこちらに引越すことにする。

 一番最初は、中学校時代の思い出である。もうはるか昔のことなので、ほとんど思い出せるものがなく、相当な記憶違いもあるかもしれないが、誰に迷惑をかけることでもないのでご容赦を。

 実は、私は中学校時代に、体育の授業をまともに受けたような記憶がないのだ。別に、体が弱くて見学していたわけではない。当時は、学校のグラウンドの拡張工事をしていたのだが、体育の時間になると、みんなで一輪車で砂を運んでいた。つまりは、作業員にされていたのだ。今思えばとんでもない学校だった。おまけにグラウンド拡張のためつぶしたところは、元々墓地だったような記憶がある。

 祟りがなくてよかった。よかった。(^◇^;)



本記事は2006年02月10日付で「時空の流離人」に掲載したものに加筆修正を行ったものです。



○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR下松駅

2011-12-07 06:00:00 | 旅行:山口県




 上の写真はJR山陽本線の下松駅。写真で見ると、あまり駅と言う感じはしないが、階段を上ったところが改札になっている。人工5万人ほどの下松市の表玄関になる。ちなみに、トイレが改札から内側に無いので、ご注意を。下松市の名の由来は、推古天皇のころに、星が松の木の上に落ちて7日7番輝いたという言い伝えからだ。




 下松駅前の様子は、上の写真の通り。


このブログのランキングは?⇒人気ブログランキング 


○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学研修旅行1(広島県立歴史民俗資料館)

2011-12-03 06:00:00 | 旅行:広島県

 今さらと言う観もあるが、10月8日に参加した、放送大学広島学習センターの研修旅行。どうも、旅行関係の記事は遅れ気味になる。訪れたのは、「朝霧の巫女」の舞台としても有名な三次市にある「広島県立みよし風土記の丘」



 上の写真は、風土記の丘の中心施設である、「広島県立歴史民俗資料館」。古代の文化や民俗に関する資料が展示されている。




 資料館の中は、上の写真のような感じだ。




 そして、これが展示物のひとつである、「銅鏡」。たまには、ここのような博物館を訪れて、古代に思いを馳せてみるのも良いだろう。


このブログのランキングは?⇒人気ブログランキング 


○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする