マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

葵祭の御馳走

2011-05-15 | グルメ




祖母が元気な間は祖母が、そして去年までは母が鯖寿司を作ってくれていました。
でももう今年は無理と母が言うので、鯖を買いに行くところから娘に手伝ってもらいながら作りました。
塩サバはすごく値段の差があるので悩みましたが、
一応、生モノだし、高いモノの方が安心かと思って高いめのものを買いましたが、
はたして正解かどうか判りません。

鯖寿司1本にお米は1合半、竹の皮も1枚、白板昆布も1枚、
1枚でも出町の乾物屋さんで売ってくれるというのは嬉しい発見でした。
祖母は鯖を酢に浸す時間が短く、母は長く浸してしっかり中まで白くなるまでしめていましたが、
私は祖母にならって2時間位にしてみました。
もう少し長い時間つけても良かったかもしれません。
その後、酢から引き上げラップに包んで冷蔵庫においておき
夜遅く、竹の皮に包んで仕上げました。

鯖寿司の他には丸茄子の田楽と、タケノコとひろうすとわかめの炊いたもの、それに澄まし汁でした。
本当は白和えも作りたかったのですが、
仕事から帰って来てから手早く出来るこの献立になりました。
お茶と一緒に「みなずき」も食べて、
ごちそうさま!

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする