こんばんわ。
いよいよ九州編も2日目突入です。
と言いましても、13時には福岡空港に居なければいけないので、5時おきで活動したとしても実質は7時間程度の活動時間となります。
2日目の朝はシービーさんが別行動となるので、lineさんと私は6時の電車に乗って撮影地を目指します。6時近くになってもさすが西ですので真っ暗です。
余裕で電車に乗り込み、博多駅をゆっくりと電車が発車していきます。
ここで悔しい思いをします。
朝の1団の貨物列車とすれ違ったのですが、銀ガマ、銀ガマ、450番代と、レアな撮りたかった車両と次々とすれ違ってしまったのです。
もっと早起きしたところで撮ることのできる明るさではないのですが、これらのカマは撮れる可能性が0%となってしまいましたので、非常にガッカリです。
※撮影は、平成24年9月23日、福工大前~九産大前間にて。
ロケーションはそれほど良くありませんが、明るさと列車スジの関係で限界の区間です。

ED761013牽引 2072レ
アングルを選ぶ間もなく、上り貨物が来てしまいました。
白ヒゲ付きED76でした。

883系 「ソニック1号」
下り貨物列車が来る時間、背後から襲われました。
ソニックの側面には、既にカマのハイビが光ってます。

EH500-45牽引 1073レ
今回の九州編で初めてのEH500です。
本来ならパスしたい型式なのでしょうが、私はEH500のコンプ目指してますので歓迎です。

クハ411-119ほか8連
今回の撮影では初撮影となった415系の走行写真。

787系 「きらめき1号」
いつの間にか九州特急の名前になってしまった「きらめき」。
787系も汎用で使われているようで勿体無い感じがします。

EH500-71牽引 1067レ
3本目の貨物もEH500。九州地区では最も新しいカマです。

U52A-39530 センコー 1067レ
地元じゃ見ることが出来ないので撮っておきました。

885系 「ソニック2号」
「かもめ」用の885系を使用したソニックは、時刻表に「白いソニック」とまで表示されています。

883系 「ソニック3号」

ED7659牽引 2083レ
日曜日でしたが、一応予定していた4本とも撮影することが出来たのは幸いです。
EF81が3本も連続で行ってしまったので、その後はスジがないのでしょうかね。
1時間弱の滞在で、ここから移動となりますが、すぐ近くを走る香椎線が気になるのでちょっと寄ってみることにします。

にほんブログ村
いよいよ九州編も2日目突入です。
と言いましても、13時には福岡空港に居なければいけないので、5時おきで活動したとしても実質は7時間程度の活動時間となります。
2日目の朝はシービーさんが別行動となるので、lineさんと私は6時の電車に乗って撮影地を目指します。6時近くになってもさすが西ですので真っ暗です。
余裕で電車に乗り込み、博多駅をゆっくりと電車が発車していきます。
ここで悔しい思いをします。
朝の1団の貨物列車とすれ違ったのですが、銀ガマ、銀ガマ、450番代と、レアな撮りたかった車両と次々とすれ違ってしまったのです。
もっと早起きしたところで撮ることのできる明るさではないのですが、これらのカマは撮れる可能性が0%となってしまいましたので、非常にガッカリです。
※撮影は、平成24年9月23日、福工大前~九産大前間にて。
ロケーションはそれほど良くありませんが、明るさと列車スジの関係で限界の区間です。

ED761013牽引 2072レ
アングルを選ぶ間もなく、上り貨物が来てしまいました。
白ヒゲ付きED76でした。

883系 「ソニック1号」
下り貨物列車が来る時間、背後から襲われました。
ソニックの側面には、既にカマのハイビが光ってます。

EH500-45牽引 1073レ
今回の九州編で初めてのEH500です。
本来ならパスしたい型式なのでしょうが、私はEH500のコンプ目指してますので歓迎です。

クハ411-119ほか8連
今回の撮影では初撮影となった415系の走行写真。

787系 「きらめき1号」
いつの間にか九州特急の名前になってしまった「きらめき」。
787系も汎用で使われているようで勿体無い感じがします。

EH500-71牽引 1067レ
3本目の貨物もEH500。九州地区では最も新しいカマです。

U52A-39530 センコー 1067レ
地元じゃ見ることが出来ないので撮っておきました。

885系 「ソニック2号」
「かもめ」用の885系を使用したソニックは、時刻表に「白いソニック」とまで表示されています。

883系 「ソニック3号」

ED7659牽引 2083レ
日曜日でしたが、一応予定していた4本とも撮影することが出来たのは幸いです。
EF81が3本も連続で行ってしまったので、その後はスジがないのでしょうかね。
1時間弱の滞在で、ここから移動となりますが、すぐ近くを走る香椎線が気になるのでちょっと寄ってみることにします。

にほんブログ村