こんばんわ。
急に気温が高くなったようですが、仕事場の環境はそれほど変わりなく、むしろ強烈な花粉害の方がパンチが効いてます。
団体列車「みちのくSLギャラクシー」の熱もあっという間に冷めましたが、尾久車両センターでは案の定というか、やはりその他の留置車両を撮ることが出来ました。
あくまでも展示車両ではないので、その分において人が入らずにじっくりと撮ることが出来ました。しかも、展示の時よりもレアな角度だったりとか・・・。
※撮影は、平成26年3月9日、尾久車両センターにて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/aa/7f7479f24bad6b4ddd23b92d36f7d06c.jpg)
DE111041
入口で最初に出迎えてくれたのはDE11。
重入換機関車であるはずのDE11が、何故かJR東に多数在籍しているのはなぜ?
真横からの光線で良い具合です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/63/ac9b7563334f77641a75197c69deb5ff.jpg)
スロフ14ゆとり他
保存車その他の車両が目隠し代わりにど真ん中に。
ゆとりもかなり朽ちてきましたね。一体どうするつもりなのでしょうか?
ところで、一番朽ちていたマヤ34の姿が見えませんが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b1/0492f4db82d181fae098524958a61153.jpg)
EF510-513 「カシオペア」
D51に向かって歩いていくと、ちょうどEF510が真横に停車。
「ピッ!ピッ!」と2連単鳴は連結の合図。「カシオペア」組成の最終準備です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/22/661db86f0a38b2b6c6f024c9ba3d9afc.jpg)
オハ24 ロビーカー
3回も乗ったことがあるのに、一度も撮ったことになかったエンブレム。
現在は最後の1両となってしまい、大変貴重な存在です。訓練運転専用車になってしまいましたが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4e/b9df0967a7f63883f059ce0392e36e1f.jpg)
カニ24506
最近は後ろ姿もあまり撮らないですね。
考えてみたら、関東ではこの車両を順光で撮ることって出来ないんですね。夏場のヒガハスでどうかって感じ?
大変貴重な機会でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/40/ccda9d5f5ea364dbeb02e4133d5cde9a.jpg)
カヤ27-501
フェスタでは必ず展示されますが、マークを外した姿は初めて見ました。
まるでのっぺらぼうの表情ですね。
残念なことに、柱の近くに止めてあって、センターにど~んと影落ちです。勿体無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c6/78e4976c5cc769c11cd6ab55c3db7c90.jpg)
オヤ121
D51と一緒に上京してきた伴走車。初めて写真に撮ることが出来ました。しかも連結面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/59/c81331b39c5c086d71c69686319f6a24.jpg)
スシ24504
食堂車、きれいに撮りたかったんですよね。とにかく光線が良いし、ここは架線柱がないので影落ちしないし、最高の条件でした。
展示車ではないので数こそそれほどありませんが、じっくり撮ることができて満足でした。たった40分程度でしたが、2時間くらいいたようなボリュームを感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7f/3fa1cde338863ed1d4bd4d3406682661.jpg)
こんな組み合わせ、二度と見ることはできないんでしょうね・・・
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_photo/img/railroad_photo125_41_z_ume.gif)
にほんブログ村
急に気温が高くなったようですが、仕事場の環境はそれほど変わりなく、むしろ強烈な花粉害の方がパンチが効いてます。
団体列車「みちのくSLギャラクシー」の熱もあっという間に冷めましたが、尾久車両センターでは案の定というか、やはりその他の留置車両を撮ることが出来ました。
あくまでも展示車両ではないので、その分において人が入らずにじっくりと撮ることが出来ました。しかも、展示の時よりもレアな角度だったりとか・・・。
※撮影は、平成26年3月9日、尾久車両センターにて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/aa/7f7479f24bad6b4ddd23b92d36f7d06c.jpg)
DE111041
入口で最初に出迎えてくれたのはDE11。
重入換機関車であるはずのDE11が、何故かJR東に多数在籍しているのはなぜ?
真横からの光線で良い具合です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/63/ac9b7563334f77641a75197c69deb5ff.jpg)
スロフ14ゆとり他
保存車その他の車両が目隠し代わりにど真ん中に。
ゆとりもかなり朽ちてきましたね。一体どうするつもりなのでしょうか?
ところで、一番朽ちていたマヤ34の姿が見えませんが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b1/0492f4db82d181fae098524958a61153.jpg)
EF510-513 「カシオペア」
D51に向かって歩いていくと、ちょうどEF510が真横に停車。
「ピッ!ピッ!」と2連単鳴は連結の合図。「カシオペア」組成の最終準備です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/22/661db86f0a38b2b6c6f024c9ba3d9afc.jpg)
オハ24 ロビーカー
3回も乗ったことがあるのに、一度も撮ったことになかったエンブレム。
現在は最後の1両となってしまい、大変貴重な存在です。訓練運転専用車になってしまいましたが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4e/b9df0967a7f63883f059ce0392e36e1f.jpg)
カニ24506
最近は後ろ姿もあまり撮らないですね。
考えてみたら、関東ではこの車両を順光で撮ることって出来ないんですね。夏場のヒガハスでどうかって感じ?
大変貴重な機会でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/40/ccda9d5f5ea364dbeb02e4133d5cde9a.jpg)
カヤ27-501
フェスタでは必ず展示されますが、マークを外した姿は初めて見ました。
まるでのっぺらぼうの表情ですね。
残念なことに、柱の近くに止めてあって、センターにど~んと影落ちです。勿体無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c6/78e4976c5cc769c11cd6ab55c3db7c90.jpg)
オヤ121
D51と一緒に上京してきた伴走車。初めて写真に撮ることが出来ました。しかも連結面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/59/c81331b39c5c086d71c69686319f6a24.jpg)
スシ24504
食堂車、きれいに撮りたかったんですよね。とにかく光線が良いし、ここは架線柱がないので影落ちしないし、最高の条件でした。
展示車ではないので数こそそれほどありませんが、じっくり撮ることができて満足でした。たった40分程度でしたが、2時間くらいいたようなボリュームを感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7f/3fa1cde338863ed1d4bd4d3406682661.jpg)
こんな組み合わせ、二度と見ることはできないんでしょうね・・・
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_photo/img/railroad_photo125_41_z_ume.gif)
にほんブログ村