こんばんわ。
昨日は埼京線の遅れで酷い目に遭いました。
もともと濃霧だとかで遅れている路線があったようですが、それに輪を掛けましたね。京浜東北線では急病人の発生。埼京線のポイント故障、東北本線・湘南新宿ラインは濃霧で遅れ、上野駅に逃げたところで、今度は痺れを切らせた客が線路を歩き出したために山手線の全面停止。
結局御徒町まで歩いて、大江戸線で新宿まで向かいました。もちろん、振替輸送としてです。
さて、今晩は西武池袋線の撮影の続きで、特急「ちちぶ」をアップいたします。
※撮影は、全て平成21年11月8日、西武池袋線 稲荷山公園~武蔵藤沢間にて。



5000系の先代「レッドアロー」が引退してからかなりの年月が経ちますが、この新しい「レッドアロー」の写真を撮るのは今回が初めてです。乗ったことは1度だけあったんですがね。
日中は1時間に1往復ですので、今回も結構撮ることが出来た筈なんですが、カブられたり、水泳競技の時間と重なってしまったりで、たった3枚しか撮ることができませんでした。
ヘッドマーク部が局面ガラスになっている関係で、太陽光が反射してしまうんですよね。陽が照っていると見づらくなってしまいます。それでもありがたいことに、ごく一部を除いてヘッドマークが字幕式なんですよね。返って、逆光の時の方がキレイに写る感じです。
あまり西武鉄道に興味が無かったなので、撮影自体が殆ど来たことが無いわけですが、こんなロケーションの区間で5000系「レッドアロー」を撮ってみたかったもんです。ところで、「むさし」って日中は走っていないのかな?
昨日は埼京線の遅れで酷い目に遭いました。
もともと濃霧だとかで遅れている路線があったようですが、それに輪を掛けましたね。京浜東北線では急病人の発生。埼京線のポイント故障、東北本線・湘南新宿ラインは濃霧で遅れ、上野駅に逃げたところで、今度は痺れを切らせた客が線路を歩き出したために山手線の全面停止。
結局御徒町まで歩いて、大江戸線で新宿まで向かいました。もちろん、振替輸送としてです。
さて、今晩は西武池袋線の撮影の続きで、特急「ちちぶ」をアップいたします。
※撮影は、全て平成21年11月8日、西武池袋線 稲荷山公園~武蔵藤沢間にて。



5000系の先代「レッドアロー」が引退してからかなりの年月が経ちますが、この新しい「レッドアロー」の写真を撮るのは今回が初めてです。乗ったことは1度だけあったんですがね。
日中は1時間に1往復ですので、今回も結構撮ることが出来た筈なんですが、カブられたり、水泳競技の時間と重なってしまったりで、たった3枚しか撮ることができませんでした。
ヘッドマーク部が局面ガラスになっている関係で、太陽光が反射してしまうんですよね。陽が照っていると見づらくなってしまいます。それでもありがたいことに、ごく一部を除いてヘッドマークが字幕式なんですよね。返って、逆光の時の方がキレイに写る感じです。
あまり西武鉄道に興味が無かったなので、撮影自体が殆ど来たことが無いわけですが、こんなロケーションの区間で5000系「レッドアロー」を撮ってみたかったもんです。ところで、「むさし」って日中は走っていないのかな?
西武は私も馴染みが無くて、車両については良く分かりません。ただ、この「ちちぶ」や「小江戸」は数回乗った事があります。煙幕が張られたような喫煙車は今だ健在なんでしょうかね。
やはり昔のレッドアローと違って、スマートな顔つき、姿ですね。
4つ目の顔が好きだったのですが~。
まだ西武での特急の歴史は浅いので「ロマンスカー」ほどの風格は無いと思いますが、初代がレッドアローだったので2代目ということで名前を引き継いだのでしょう。東武の場合はDRCではなく「スペーシア」と名前を変えてしまいましたので、次世代車両が入ったときには、その場のイメージで名前を付けるかもしれませんね。
私も1度秩父から帰ってくるときに乗車し、所沢を過ぎた辺りで喫煙車に向かったのですが、貫通路のガラスが曇りガラスになっていてあまりにも凄まじかったので、我慢して帰って来たことがありました。数年前に全面禁煙になっています。
ニューレッドアローも未だに幕式のヘッドマークなんですね。一部LEDが居るようですが。カッコイイと言えるのか分かりませんが、歴史としては全列車コンプしておきたいところです。5000系も全然撮らないうちになくなっちゃったんですよね。1枚だけ撮った筈なんですが、いったい何処に行ったやら。
2回目のコメントたいへん失礼します。
11月27日より写真の電車の1本が、何と初代レッドアロー(5000系)の塗装を身に纏って通称「レッドアロークラシック」号として走るそうです。
さきの秩父・長瀞キャンペーンのグリーンアロー号といい、こんどのレッドアロークラシック号といい、やる事が粋な西武電車はホント注目に値しますね。
それでは、本日はこの辺にて私は失礼します。
そうですか。今グリーンアローというのも期間限定で走っているみたいですね。今のところまだあったことがないのですが、これから外回りの現場が減ってくるので、遭遇する確率が非常に低くなるんですよ。