マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

485系200番台貫通型「いなほ」:総集編その1

2009-03-02 00:30:13 | 特急型電車(交直流・交流)
こんばんわ。
昨日はまったりな1日でした。こんなことで良いのか???
今日から3月、月初の仕事は忙しい。年度末も掛かってきたことだし、どうなりますか。

さて、こちらはこちらで平常どおりの運転をします。久し振りの電車特急で、上野~秋田・青森を結んでいた特急「いなほ」の485系200番代貫通型、文字マーク時代をその1としてアップいたします。
ちなみに、過去ログ『485系「いなほ」:上野時代総集編 非貫通型』はこちらをご覧下さい。



昭和51年 上野駅にて

上野駅19・20番線で583系「みちのく」と顔を揃えた「いなほ」。昭和53年10月のダイヤ改正まで長く見られた風景です。確か、「やまびこ」からの折り返しのため、上越線経由の特急ながらも地平ホームから発車していました。



昭和52年 西川口~蕨間にて

下りの「いなほ」号です。併走する京浜東北線の103系低窓クモハも今や懐かしい思い出。



昭和52年 東十条~赤羽間にて

現在の埼京線側から撮影したもので、高架化される前は、赤羽駅の東十条寄りに踏切があり、安全に撮影することが出来ました。奥の土手が京浜東北線の線路です。



昭和52年 蕨~西川口間にて

定番の場所での写真。この頃の東北特急は、「あいづ」を除き全てが12連又は13連。全ての昼行特急は食堂車を連結・営業しており、特急列車としての貫禄を備えていました。



昭和53年3月12日 新前橋駅にて

新前橋駅構内を通過する特急「いなほ」。現在では昼行全ての特急が停車する新前橋駅ですが、当時は1本も特急が停まることはありませんでした。

この文字マーク時代に撮影した「いなほ」は何故か貫通型ばかりで、非貫通型の写真は殆ど残っていません。おそらく、青森運転所配置の車両は貫通型が多かったのではないかと思われます。昭和53年10月以降は485系1000番代の増備がかなり進んだようで、秋田運転所の本格稼動することになります。これにより、「いなほ」の秋田回転及び「つばさ」「やまばと」の全列車が秋田運転所持ちとなり、非貫通型が台頭することとなっていきます。

にほんブログ村 鉄道ブログへnikobikkurimeromeromeromero2wink

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日通グループ 西武運輸 5... | トップ | 583系「しおじ」 »

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (キハ181つばさ)
2009-05-02 01:09:36
宮オオ様
郷土史って言うのはあったかな?地元の地場産業を全然知りませんでしたから、学校では習わなかったかもしれませんね。社会科見学ですら、秩父~県北、千葉県や都内まで行ってましたからね。中仙道とかは遊びの範囲でしか行ったことがありませんでした。
蕨の場合、産業が線路から離れた場所にありますので、鉄道との結びつきが薄いかもしれません。日本車両があった土地もあそこだけ川口市でしたしね。
返信する
Unknown (宮オオ)
2009-05-01 18:59:15
こんばんは、
先日、川口・上青木のSKIPシティ内にある「公開ライブラリー」に行ってきましたが、そのなかで昭和48年製作の埼玉県広報映画において当時の鉄道映像がありましたけど、北浦和~与野間を走る写真の特急電車とデカ目の115、それから低運103の行き交うシーンが出てました。
(参考に東武電車東上線のシーンにおいてベージュと赤の78系も朝のラッシュ時の光景にて登場してました)
ところで、小学校の社会科(つばささんでしたら小学生のころに社会科副読本「わらび」「わたしたちの郷土・さいたま」に記憶あるのではないかと思われますが)の授業にて視聴覚室なんかで何気なく見た映像が、何十年経って改めて見てみると色々な発見が出来てイイです。
因みに大宮東口の空撮映像においてはかつての私の実家や、ウチに隣接してた幼稚園が映ってました。
もし、機会あったら公開ライブラリー訪ねてみるのもよろしいかも知れませんがいかゞなものでしょうか!?
それでは、この辺にて失礼いたします。
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2009-03-05 23:06:10
きかんしゃ やえもん様
すみません。読む意図が違っていたようで。
新在直通でも改軌工事は費用が掛かりますから、気持ちは解かりますが、酒田だけではちょっと難しいでしょうね。それよりも、「新幹線を呼んだ」ということだけで利権をものにする政治家が居そうでいやですね。そうやって無駄なローカル線や道路が沢山できましたから。
返信する
Unknown (きかんしゃ やえもん)
2009-03-05 05:51:14
地元でも、さすが羽越新幹線までは望んでいないようです。
新在直通の山形新幹線を、陸羽西線改軌で新庄から酒田まで延ばす計画も今だに根強いです。
新規需要は、かなり限られた地域で少ないでしょうが、名ばかりでも、新幹線と言う冠を欲しがる方が、まだいるようです。
調査委員会で結果を出した、羽越本線の高速化の方が、「いはほ」だけでなく、本数の多いコンテナ列車の所要時間にも貢献するのですが・・・。
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2009-03-04 22:00:38
きかんしゃ やえもん様
地元ならではの情報ですね。こちらでは羽越新幹線の話はまるで聞いたことがありません。新幹線を作るほどの需要・・・と言う点では無理があると思います。新在直通ならまだしもですがね。
しばらくは「いなほ」は安泰だと思いますが、北海道新幹線の開通如何で、余った車両が回されると、未更新の485系は危険ですね。
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2009-03-04 21:54:23
金太郎様
私は近所に住んでいますので、「やまびこ」「ひばり」も満遍なく見た感じがします。上野「いなほ」の末期は1往復が1000番代になってしまったため、貫通型はなかなか見ることができなくなってましたね。
返信する
Unknown (きかんしゃ やえもん)
2009-03-04 06:16:50
先日、雪景色の田んぼの真中を、「いなほ」国鉄色編成が、かっ飛んでいました。
やはりあの色は、いつ見ても良いですね~。
いつまでも、頑張ってほしいものです。

陸羽西線を改軌して、山形新幹線を酒田まで延伸の話しが、いつまでも浮き沈み・・・。
その際は、JR側は「いなほ」を廃止するとか。
前県知事の時に、費用対効果で、振り子車両は見送りとなりましたが、羽越本線の高速化で話しが進んだはずですが・・・。
羽越本線って日本海縦貫線のくせに、トンネルが国鉄時代に完成していて、未使用で見捨てられているんです。
新潟市内の白新線連続立体化の計画も具体化した様で、その際は「いなほ」と新幹線が同一ホームで乗り換え出来るようですが。


返信する
Unknown (金太郎)
2009-03-03 23:11:57
関東地方で見られたクハ481200番代の特急というといなほ、はつかりのイメージですね。
何故か300番代の写真見かけないようです。
4851000番代の投入後しかいなほは実際に見てませんし、乗った事も無いので詳しくは解らないですが。

返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2009-03-02 23:29:23
シービー様
非貫通型はほんとに少なかったようですね。2枚目(←私ではない)の写真が出てきたので、ダサイですが次回アップいたします。
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2009-03-02 23:22:50
line様
今のまま推移していけば、東北で最後に残る特急になる可能性がありますね。「かもしか」なんていうのもありますけど、羽越新幹線なんてできたら、おそらく名前は変わってしまうでしょう。まあ、現状の整備新幹線でも財源的にすったもんだやってますから、羽越に新幹線が走るなんていうのは夢で終わってしまいそうですね。
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2009-03-02 23:19:32
瑞穂様
今はアクセス特急となって本数が増えましたから良い方ではないですか?昔は2往復しかなかったので、多客期の指定券確保は大変だったと思います。だから夜行列車の需要も多かったのではないでしょうか。私の年代から見ても、当時の「いなほ」は高級品で、一般的には「佐渡」→「羽越」の乗り継ぎなんかが良いところではなかったかと思います。
返信する
Unknown (シービー)
2009-03-02 22:43:13
貫通型のいなほは、上越線で撮っただけで駅撮りはしてなかったかもしれないです。
非貫通の文字マークは私も撮ってないかもしれないです。
返信する
Unknown (line)
2009-03-02 18:40:13
今のところ新幹線の影響を受ける区間がないですから、いなほの愛称名は末永く続きそうですね。
確かに文字マークの頃は貫通型ばかりで、絵入りになってから非貫通の写真が多くなってます。
今でも485系の牙城ですが、新幹線青森開業で新型車が押し出されて置き換わってしまいそうですな。
返信する
Unknown (瑞穂)
2009-03-02 15:13:19
今は新潟ー酒田・秋田・青森で本数も少ないのですね。
夏とかGWはかなり指定券が取り辛いんです(T_T)。
村上に行った時、日本海の景色がとても綺麗でした!

京浜東北の103系が妙に懐かしいです。
返信する

コメントを投稿

特急型電車(交直流・交流)」カテゴリの最新記事