こんばんわ。
こんな遅い時間にスキャニングをしているため、今日は取り急ぎのアップになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7d/410d4ee32022ee49e9f0090f37378104.jpg)
昭和49年8月 大阪駅にて
初めて大阪に連れて行ってもらった際に撮影した、583系「しおじ」です。
過去ログでも1度掲載したことがあるのですが、プリントからのスキャンだったので、ネガから直接スキャンしてみました。
当時のポケットカメラのネガで粒子が粗い上、かなり退色が進んでいるようで、色調整を行ってみたものの、正しい色彩への再現は無理でした。
写真を見てみますと、先頭車はMG室付きのクハネ581ですね。当時、L特急だった「しおじ」は5往復設定されていたと記憶していますが、そのうちの1往復が581系又は583系でした。
写真のクハネ581はタイフォンが2枚折りシャッター付きとなっています。この車両はお察しの通り寒冷地仕様であり、誕生時は東北本線「はつかり」「ゆうづる」用として使用されていました。翌年直ぐにMGを床下に装備し定員拡大を図ったクハネ583が誕生し、わずかな期間しか活躍できないまま関西へと転出しました。寒冷地用のタイフォンはそのときの名残となります。昔は編成もよくバラされて組まれたため、中間車が581系なのか583系なのかは残念ながら分かりません。
まだこの頃の写真代は高かったので、583系の「しおじ」を撮影してしまったため、485系の写真は撮っていませんでした。小学生の身分にはそれくらい写真を撮ることが厳しかったんですね。今になって考えてみれば、一緒に行ったジイサンに金を出させても、もっと撮っておけば良かったと後悔しております。
![niko](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/niko.png)
![niko](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/niko.png)
![niko](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/niko.png)
![にほんブログ村 鉄道ブログへ](http://railroad.blogmura.com/img/railroad88_31_lightblue_2.gif)
![meromero2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/meromero2.png)
![meromero2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/meromero2.png)
![wink](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/wink.png)
こんな遅い時間にスキャニングをしているため、今日は取り急ぎのアップになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7d/410d4ee32022ee49e9f0090f37378104.jpg)
昭和49年8月 大阪駅にて
初めて大阪に連れて行ってもらった際に撮影した、583系「しおじ」です。
過去ログでも1度掲載したことがあるのですが、プリントからのスキャンだったので、ネガから直接スキャンしてみました。
当時のポケットカメラのネガで粒子が粗い上、かなり退色が進んでいるようで、色調整を行ってみたものの、正しい色彩への再現は無理でした。
写真を見てみますと、先頭車はMG室付きのクハネ581ですね。当時、L特急だった「しおじ」は5往復設定されていたと記憶していますが、そのうちの1往復が581系又は583系でした。
写真のクハネ581はタイフォンが2枚折りシャッター付きとなっています。この車両はお察しの通り寒冷地仕様であり、誕生時は東北本線「はつかり」「ゆうづる」用として使用されていました。翌年直ぐにMGを床下に装備し定員拡大を図ったクハネ583が誕生し、わずかな期間しか活躍できないまま関西へと転出しました。寒冷地用のタイフォンはそのときの名残となります。昔は編成もよくバラされて組まれたため、中間車が581系なのか583系なのかは残念ながら分かりません。
まだこの頃の写真代は高かったので、583系の「しおじ」を撮影してしまったため、485系の写真は撮っていませんでした。小学生の身分にはそれくらい写真を撮ることが厳しかったんですね。今になって考えてみれば、一緒に行ったジイサンに金を出させても、もっと撮っておけば良かったと後悔しております。
![niko](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/niko.png)
![niko](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/niko.png)
![niko](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/niko.png)
![にほんブログ村 鉄道ブログへ](http://railroad.blogmura.com/img/railroad88_31_lightblue_2.gif)
![meromero2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/meromero2.png)
![meromero2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/meromero2.png)
![wink](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/wink.png)
今も残る583の定期は急行の「きたぐに」でしか見ることが出来なくなってしまいましたけど、新幹線が博多まて到達してないこのころの西の581.583は東以上に大活躍だったのではないかと思われますね。
さて、現在の大阪駅やその周辺において再開発が鋭意進められていますが、写真の背景にあったバャリースの看板が上にあった阪急ファイブ・梅田コマ劇場は大観覧車付きの商業施設に改築され、右手前の梅田阪急ビルも改築工事ー写真に写ってる部分は現時点ではまだあるものゝ、近々撤去予定ーが進行中です。
なお、この当時の新しい白い建物のところが京都、宝塚そして神戸方面を結んでる阪急電車のかつてのターミナルー国鉄線路北に新ターミナルが出来た為、路線毎の段階的移転により廃止ーの跡です。
それでは、この辺にて失礼いたします。
この頃だと、かもめ、なは、日向、みどりなど美味しい列車がいっぱい走ってましたよね。
私が関西に撮り鉄で行った頃は、山陽筋の583系は夜行だけしかなく、早起きしないと撮れない列車ばかりでした。
まだ山陽本線も黄金時代の頃ですね。
クハネ581の初期車は確かスリット型でした。
中間車はどうだったか?記憶が曖昧です。
多分、581,583混成だった気がするんですが。
しおじは47.3かな?この頃まで181系、うずしお、しおかぜも181が使われていたようです。
しおじと言えば赤スカート、勿論マユゲがちゃんと付いたクハ481も有りました。クリーム色のスカートもありましたが何故か赤スカートのほうが印象に残ってます。
しおじのほうは以前復活運転したようですし、うずしお、しおかぜ、こちらは四国の特急になりましたね。
PS16H 今雪が積もってます。2センチぐらいで今の所たいした事なさそうですが早朝路面凍結するかもしれないですね。
アホの巻き添えは食いたくないです。
慣れないくせに調子こくバカタレが居ますから。
自爆して自分だけなら良いですが。
もう35年も前の写真ですから、周りの様子が全く変わってしまっても不思議じゃありませんね。こんな大都市の駅ですら、ホームの端のほうはこんなにも広い範囲で屋根が掛かってないことすら、今から見れば不自然です。5・6年前に大阪駅を訪れましたが、あまりの雑踏で駅を観察する余裕はありませんでした。
山陽特急懐かしいです。
山陽新幹線博多開業直前、両親の実家へ帰省の折に、「つばめ」581系(583系かも)に、岡山から熊本まで乗った記憶があります。
車内で、父がしきりに「この電車、月光形って言うんだぞ」と得意げに話していたことを、思い出します。
この頃は凄かったですね。とにかく九州への特急が色々あって、写真を撮るのも大変でした。ただ、岡山に行けばもっと撮ることができたんですけどね。さすがにそこまでは遠慮してしまいました。
残念なのは、食事をしている間に結構逃してしまったこと、じいさんに付き合って奈良に行ってしまったので、その間、無駄なフィルムを使って肝心なものが撮れなくなったことでしょうか。
ポケットカメラなんで、写りがとにかく悪いし、カラーフィルムも歴史が浅かったので、品質低下が激しいですね。むしろ35mmモノクロの方がよく映っていたかもしれません。「つばめ」「はと」「月光」も撮りたかったです。
さすがに中間車の編成がどうなっていたかの興味・知識まではありませんでしたので、まるで意識してませんでしたね。西日本車で考えれば、581も583も一緒ですから、検査のたびに混成されてしまったと思います。
山陽特急に乗ったことがあるんですか?羨ましいですね。私は母親の実家が福島なもんで、西日本の車両は見る機会も無く、非常に憧れました。とにかくバリエーションが凄くて、全然撮りきれませんでした。中学生くらいだったらもっと上手に行動できたのでしょうが、その歳には博多開業により夜行以外は消滅していましたからね。残念です。