goo blog サービス終了のお知らせ 

マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

飯田線 旧型国電 クハ47059

2010-09-28 07:07:00 | 旧型国電
おはようございます。

昨日は寝不足もあって、0時を待たずに寝てしまいました。
時間が無いので、取り急ぎアップして出掛けます。

このところ特急ネタが続きましたので、今日は久し振りの旧型国電から、飯田線のクハ47059をご紹介いたします。



昭和58年8月6日 伊那松島機関区にて

クハ47の基本番代は、元32系(17m車:後のクモハ14)に属する系列の制御車で、省型初の20m級の電車です。当時の技術ではまだ車体の歪みを抑える技術が乏しく、モーターの付いていない軽い制御車及び中間付随車で初めて20m級を可能としたものです。横須賀線で使用されました。

クハ47の050番代は、横須賀線の新性能化による地方転出の際、不足する制御車を補うため、中間付随車のサハ48に運転台を取り付けたものです。この手法は今でも行われています。
飯田線における最期の最期、旧型国電のラストランです。クハ47059は、飯田線の最後を飾るさよなら列車にも使われました。昭和一ケタの老兵は、50年以上にわたって人生をまっとうした訳ですね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ
にほんブログ村
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 何故に逆転?「カシオペア」... | トップ | ローカルな風景 第44回(... »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (宮オオ)
2010-09-28 08:38:26
おはようございます。
この電車がお目見えした頃、関西の南海電車や参宮急行(近鉄)電車は既に20m級の立派な電車を走らせてましたが、関東地方でこのような電車を高級ローカル線である横須賀線に入れる事により、当時の鉄道省は付随車で成功した事で続く電動車の20m化への実現に向けて自信を持つ事が出来たのではないかと思われます。
それにしても電動車の17mと付随車の20mというコンビは西武電車においても昭和50年代前半までいましたし、このようなチビデカ編成もオツな感じでしたね。
それでは、この辺りをもちまして失礼します。
返信する
Unknown (ホビぽっぽ)
2010-09-28 10:00:30
以前の運転台取り付け工事は現状の鋼体骨組みを活かすのがセオリーでした。
旧型国電ではクハ55やクモハ12などにもみられた細工です。

現代は別個に前頭部ユニットを製作しておいて接合するという「大技」もできるようになりました。
それでも広島の115みたいに鋼体そのままの改造が復活したり、コストと工程の都合など台所事情があるのでしょうね。

どちらにしても「現物合わせ」ですので作業上どんなトラブルやイレギュラーがあるかわからない工事ですが、それを克服するのも技術のうちです。
返信する
Unknown (シービー)
2010-09-28 19:54:31
やはりこの姿だと、スカ色が似合うんでしょうね。
湘南色だったら、そう難色を示してましたなんて~。
どうも、185系の湘南色のイメージが強くて、それでこういったコメをしちゃいました~。
でも3ぽちよ~ん。
返信する
Unknown (金太郎)
2010-09-28 23:10:24
非貫通の前面がなんとも古めかしそうで好きです。
サハに運転台取り付けやら模型的ですね。
クハ55でも貫通扉付きですがそんなのあったし、片町線のクハ79060や066なんてこの顔で4ドアなんてとんでもないのまでありましたね。
もしかして作られたんですかぁ?
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2010-09-29 04:02:08
宮オオ様
近鉄の方が先だったのですか?そうすると、当時の鉄道省もその技術をいただいたかもしれませんね。正統な同一型式で車体の長さがまちまちというのも、先頭車形状の都合でなること以外は珍しく、滑稽な感じがします。
趣旨は違いますが、小田急にも存在しましたね。あれはクハの方が短かったと思いますが。
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2010-09-29 04:05:53
ホビぽっぽ様
アタマの付け替えというのは、特殊な例を除いて現物合わせの改造が多かったですね。殆どは当時余剰となりつつあった旧型国電ですが、ブロック付け替えというのも東海道で踏切事故大破復旧で誕生したクロ150-3が有名ですし、サロ481をクロ481-50番代に改造した例がありますね。さすがにあそこまで形状が違うと、削った張ったは無理でしょうね(笑)。
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2010-09-29 04:14:31
シービー様
寒い冗談を言っている場合ではありませんよ。この型の湘南色は、過去に飯田線に存在しています。いわゆる竜電が快速に使用されていた頃の優等塗装で、中間車や予備車42系にも湘南色が波及しています。
ひょっとして知ってました?
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2010-09-29 04:33:24
金太郎様
片町線はハマってしまうと大変なことになるので、馴染みも無い路線ですし、手を出さないことにしました。個人的には両運のクモハ32とか、雨どい直線の4つドアクハ79なんかもそそるんですが、窓割が細かくて、切り継ぎは困難ですね。リベットの関係もあるので、この辺りは正規のキットじゃないと厳しいでしょう。鉄コレでも出してくれれば、まず間違いなく買うでしょうね。で、必要に応じてグレードアップと。
返信する

コメントを投稿

旧型国電」カテゴリの最新記事