こんばんわ。
今日の名鉄は、写真も良くなければボリュームも無かったので、バスネタを追加アップいたします。
題名ではちょっと分りづらいと思いますが、一連の佐久間レールパーク訪問の際に、中部天竜駅前で見つけたバスです。
平成21年8月22日 飯田線 中部天竜駅前にて エルガミオ
車体はいすゞ製のエルガミオで一般的なものですが、どうも社名がわからなかったんです。あとでシービーさんから『遠州鉄道って書いてあったよ!』といわれ、自宅に帰ってから写真をチェックしたんですが、なるほど、サイドに地味に表示されていました。
そうか、豊橋口は愛知県だけど、中部天竜は今や浜松市天竜区という政令指定都市なんですよね。信じらんな~い。で、遠州鉄道のHPを見たら、また変な表示が・・・。
「浜松市自主運行バス」
そう、この辺で言う「コミュニティバス」なんですね。以前はどうだったのか知りませんが、浜松市になったので、市がコミュニティバスとして路線を継続しているのでしょう。何せ、中部天竜でのバス路線はこれだけみたいですから。それを委託運行しているのが「遠州バス」って訳です。多分、その昔は遠州バスの直営で、不採算で廃止→行政負担で存続、という、過疎に伴う地方の典型的なパターンってことですね。
昔は地方でも採算がとれて様々な交通機関が発達していたのですが、モーターリゼーションが典型を崩してしまったんですよね。まあ、後で何を文句言っても、悪いのは政治や行政だけの責任じゃありませんから。
ところで、オムニバスって、意味が良く解らないんですけど・・・
今日の名鉄は、写真も良くなければボリュームも無かったので、バスネタを追加アップいたします。
題名ではちょっと分りづらいと思いますが、一連の佐久間レールパーク訪問の際に、中部天竜駅前で見つけたバスです。
平成21年8月22日 飯田線 中部天竜駅前にて エルガミオ
車体はいすゞ製のエルガミオで一般的なものですが、どうも社名がわからなかったんです。あとでシービーさんから『遠州鉄道って書いてあったよ!』といわれ、自宅に帰ってから写真をチェックしたんですが、なるほど、サイドに地味に表示されていました。
そうか、豊橋口は愛知県だけど、中部天竜は今や浜松市天竜区という政令指定都市なんですよね。信じらんな~い。で、遠州鉄道のHPを見たら、また変な表示が・・・。
「浜松市自主運行バス」
そう、この辺で言う「コミュニティバス」なんですね。以前はどうだったのか知りませんが、浜松市になったので、市がコミュニティバスとして路線を継続しているのでしょう。何せ、中部天竜でのバス路線はこれだけみたいですから。それを委託運行しているのが「遠州バス」って訳です。多分、その昔は遠州バスの直営で、不採算で廃止→行政負担で存続、という、過疎に伴う地方の典型的なパターンってことですね。
昔は地方でも採算がとれて様々な交通機関が発達していたのですが、モーターリゼーションが典型を崩してしまったんですよね。まあ、後で何を文句言っても、悪いのは政治や行政だけの責任じゃありませんから。
ところで、オムニバスって、意味が良く解らないんですけど・・・
オムニバス、乗り合いって意味のようですね。
遠鉄バスの路線図を見たのですが、鉄道路線が書かれてないのでわかりづらいでした。
初めて乗るにはわかりづらいです。
オムニバスを翻訳したら「バス」だって。見りゃわかるのに。ごちゃ混ぜみたいなイメージだったのですが。
ただの「バス」と翻訳されると、「BUS」の立場はどうなってしまうのでしょうか。オムニバス←→チャーターバスと言う事なのかな。
字幕じゃないと、エンジンを切られたときに何処に行くかさえ分らないんですよね。この場合、多分行き先が表示されていても何処だか分らないとは思うんですけど(笑)。
ロミディーが充当され中型車オンリーです。
遠州バスではなく遠鉄バスと呼ばれており公式にも使われております
。
以前は国鉄→JRバスでの運行でしたが現在は自主運行路線として遠鉄
に委託しています。
運行形態は普通の路線バスと同様です。ICカードも利用が可能。
オムニバスは一応乗り合いの意味らしいですが遠鉄バスではノンステ
ップバス、ワンステップバスをこの名称で呼んでおります。
詳しい解説ありがとうございます。
ググッてみたけど、あまり詳しい記述は見つかりませんでした。
このような地方にも低床車が及んでいるの、私的にかなり驚きです。事業主体が変わったからだとは思いますが、やはり古い形式のバスがいて欲しいです。
昔、飯田線を訪れた頃は、国鉄バスの宝庫だったのでしょうね。その当時はバスに興味が無かったので、1枚も撮っていないのが残念です。
この浜松市の自主運行バスに関連して東京・港区内を走る『ちぃバス』というのがありますけど、このちぃバスは富士急関連企業で芝浦に本社があるフジエクスプレスが携わっており、車両は写真のエルガミオもどきのレインボーⅡとポンチョが使用されてます。
いわゆる平成の大合併は静岡県下では浜松や静岡が周辺の自治体の合併により政令指定都市化されましたが、そのほかになりますとさいたま、相模原、新潟、堺、岡山も同様の合併で政令指定都市化された事により、コレまでは政令指定都市というと都会のイメージが強かったのに、今や田舎でさえも合併により行政区の「○○区」となってたりしてコレには流石の私も戸惑ってしまいがちです。
(何せ私でさえも未だにさいたま市には馴染めず、旧の大宮市のアタマが未だ残ってる位ですから)
長文になりましたけど、この辺で失礼させていただきます。
政令指定都市になっても旧地名が区になっていれば分かりやすいですが、これを外してしまうと全く分からなくなってしまいますね。
埼玉県民でありながら、さいたま市の区は殆どどれがどこにあるのか未だにわかりましぇん。