こんばんわ。
今日3度目の更新です。
がっ!鉄ネタではありましぇん。ご了承ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/02/9b645b18567644c4a2ea975d2ffc5dae.jpg)
平成22年9月5日 小笠原村父島にて 三菱キャンター(5代目後期)空中作業車
小笠原での最終日、船の出港(14時00分)まではフリータイムとなりますので、街中をブラブラとしておりました。メイン通りから1本裏に入ると、比較的に飲食店の並ぶとおりがあります。ここで古い型の空中作業車を見つけました。
古い型と言うのは、型は古いけどかなりピカピカなのです。なのでそういう言い方にしました。
調べましたところ、三菱キャンターの5代目で、1985年から1993年までに製造されたもので、このうち前期型と後期型が存在します。写真の空中作業車は後期型に属するため、1989年~2003年の間くらいに製作されたものと推測できます。
つまり、一番新しいとしても既に17年になっており、場合によると既に20年選手である可能性もある訳です。しかも、その年代を感じさせないほどピカピカなのも凄いですね。
ナンバーが新しいことから、おそらくは内地で使用されたものをレストアして使っているものだと思われます。
地方に行くと意外に古い車両があったりしますので、散歩も結構面白かったりします。
![にほんブログ村 鉄道ブログへ](http://railroad.blogmura.com/img/railroad88_31_orange.gif)
にほんブログ村
今日3度目の更新です。
がっ!鉄ネタではありましぇん。ご了承ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/02/9b645b18567644c4a2ea975d2ffc5dae.jpg)
平成22年9月5日 小笠原村父島にて 三菱キャンター(5代目後期)空中作業車
小笠原での最終日、船の出港(14時00分)まではフリータイムとなりますので、街中をブラブラとしておりました。メイン通りから1本裏に入ると、比較的に飲食店の並ぶとおりがあります。ここで古い型の空中作業車を見つけました。
古い型と言うのは、型は古いけどかなりピカピカなのです。なのでそういう言い方にしました。
調べましたところ、三菱キャンターの5代目で、1985年から1993年までに製造されたもので、このうち前期型と後期型が存在します。写真の空中作業車は後期型に属するため、1989年~2003年の間くらいに製作されたものと推測できます。
つまり、一番新しいとしても既に17年になっており、場合によると既に20年選手である可能性もある訳です。しかも、その年代を感じさせないほどピカピカなのも凄いですね。
ナンバーが新しいことから、おそらくは内地で使用されたものをレストアして使っているものだと思われます。
地方に行くと意外に古い車両があったりしますので、散歩も結構面白かったりします。
![にほんブログ村 鉄道ブログへ](http://railroad.blogmura.com/img/railroad88_31_orange.gif)
にほんブログ村
種子島に於いてですと、写真の車と同様な古いディーゼル車には(種子島内専用車)というステッカーを正面に貼り付けて、島外=すなわち本土=への使用不可を表示した車両をよく見かけます。
規制のウルサイ首都圏に入れないが故に、何だか時代劇の町奉行モノに於ける「江戸十里四方ところ払いを申す」の宣告を受けてる様な感じがいたしてならないです。
それでは、これにて私は失礼させていただきます。
そんな表示があるんですか?小笠原では見かけなかったけど、確かに、規制に反すれば罰金も取られかねないから、表示があるのは管理上も良いことですね。
古いものは古いなりの良さがあるものですが、地球を守るためには仕方ないんでしょうね。