マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

さようなら急行「銀河」:20系時代(その1)

2008-03-08 02:48:11 | ブルートレイン:機関車・客車
地震だぁ~!

そんなに大きな揺れに感じなかったんですが、埼玉県南部は震度3だそうで。最近地震が少ないので、そろそろ大きいのが来るとは思うんですが、まだありそうですな。

急行「銀河」の運転もあと1週間となりました。今更慌てて撮る気も無いんですが、小学生の頃から縁がある列車ですから、最後までとにかく安全に運転して貰いたいところです。もう戦闘準備のために寝ている方も多いことでしょう。

さて、私の記憶の中では、旧客編成の「銀河2号」に始まり、間もなく昭和51年2月20日から急行列車としては初の20系による運転となった「銀河」。急行列車としては異例の特急対応をされてきた、急行列車の中でもトップクラスの格を持った列車でした。

あまり数的には記録は無いのですが、今日は20系としてい運転されて間もない頃の画像をお届けしたいと思います。



昭和52年 東海道本線 田町駅にて EF5841牽引 20系「銀河」回送(再掲)

急行「銀河」は、旧客編成であった頃からEF58牽引が定番で、20系化後も暫くの間はEF58が牽引していました。担当は宮原区となります。
宮原区のEF58は、原形窓車か白Hゴムか極端に形態差がありましたので、EF58ファンにはあたりハズレが大きかったのではないでしょうか。



昭和52年10月31日 東海道本線 大船~戸塚間にて EF58牽引 20系「銀河」

写真は、中学二年生で鎌倉へ社会科見学に行った際、横須賀線の窓から写した上り急行「銀河」です。このときは、珍しく機関車次位にナハネ20の回送車を連結し、珍妙な編成になっています。
牽引機のEF58の先頭部がぶれてしまい、番号が判読できないのが残念なところです。



昭和53年8月5日 東海道本線 真鶴~根府川間にて EF5883牽引 上り「銀河」(再掲)

こちらは、以前EF58のカテゴリでご紹介いたしました83号機牽引の「銀河」で、撮影場所は当時全国的に名を馳せた白糸川橋梁です。
この頃もまだイラストマークは特急列車にも派生しておりませんので、「銀河」のテールマークも「急行」表示であったと記憶しています。



昭和52年 東京駅にて 20系「銀河」登場初期の頃

先月発売の鉄道ファン誌では、「20系登場の頃は急行の文字のみであった」内容の解説がありましたが、この写真を見る限り、登場当初から暫くの間は、何のマークも掲出されていなかった筈です。のちに、20系による「天の川」や「新星」が登場して少し間をおいてから「急行」という文字が入るようになったと記憶しています。「銀河」では、これより若干早く「急行」文字が入るようになっていたかと思います。


(その2)では、20系イラストマークの写真をお届けする予定です。まだスキャニングの準備が出来ていないので、暫くお時間を下さいマシ。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 寝台特急「いなば」:最期のとき | トップ | 旧客を牽いたEF651000番代 »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (swallow angel)
2008-03-08 08:10:29
えらい時間に記事書いておられたんですね。わたしゃその頃夢の中で心地よい揺れを感じてました。大地震来たら死んじゃいますね。
私が銀河に乗っていたのはまさにこの頃で、確かにテールマークは無地でした。特急の牽引車がEF65であったころの銀河はゴハチ、EF66に替わってからはEF65と、先代が回されていたのは急行であることの区別なのでしょうか。
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2008-03-08 13:44:22
swallow angel様
昨日は仕事をサボって早帰り、夕方に昼寝をしたら女房が起し忘れて4時間も寝てしまいました。完璧に生活のリズムが狂いました。ちなみに、寝たのは今日の5時です。明日だったもう家を出る時間ですね。ヤバイヤバイ!
最初の頃は、マークが入るのは特急で、急行は二の次。例え「銀河」であっても格落ちであることを余儀なくされたのでしょうが、その後は「急行」表示もイラストマーク化も「銀河」は真っ先に導入され、全国的にも波及していきましたね。
「銀河」はダイヤ設定的に余裕がありますので、牽引機の高速性は問われなかったのでしょう。がむしゃらに早く走っても利用上は不便になってしまうこともあるでしょうし。
20系時代は乗ったことがありませんでした。乗ってみたかったです。
返信する
Unknown (シービー)
2008-03-08 16:02:21
地震ありましたねぇ~。眠い時は揺れにまかせて寝ています。
20系銀河も、田町で回送を撮ったのが1回あるだけで、縁のない列車かもしれないです。
その時は急行バックサインの時でした。
カニでなくカヤという形式を作ったのも、この銀河でしたね。
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2008-03-08 17:06:52
シービー様
先程コメントがカブっていたので、1件消去させていただきました。
この頃は「銀河」の到着時間帯が違っていまして、特急ブルトレと同じような時間であったため、ブルトレの撮影に行ったときは撮っていたと思います。撮影に行っていないと、「銀河」も結果的に撮れなかったのではないかと・・・。
私は逆に「急行」の写真が見つかりません。単純に面白くないから撮っていなかっただけかもしれませんが、コンプリートできていないのはチョット悔しいです。
業務連絡ですが、Nさんは正式に仕事が入って行けなくなったそうです。明日は4人になりますので宜しくお願いいたします。
返信する
Unknown (line)
2008-03-08 17:22:00
地震があったのは知りませんでした。
それとも神奈川はあんまり揺れなかったのかな。
旧客で組成されてた頃の銀河も覚えているのですが、写真が見当たりませんねぇー。
20系になってからは良く撮ってましたが、あくまでもついで扱いでしたかな。
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2008-03-08 17:54:41
line様
地震は縦揺れが弱く、横揺れも長いけど軟らかかったので、熟睡していると気が付かなかったかもしれませんね。
私も20系時代の「銀河」をこれほど撮っているとは思いませんでした。「銀河」が、というより、好きだった20系が少なくなっていくことに焦りがあったからかもしれません。
写真を撮る側からすれば、例えEF58が牽いていても、ヘッドマークもテールマークもないと魅力には欠けますよね。今回アップした写真が「本当に銀河なの?」と言われても、「そうです」と答えるしかない写真ですから。

返信する
Unknown (金太郎)
2008-03-09 00:36:00
すごい時間に起きてらっしゃったんですね。地震感じました。大した揺れではなかったですが一応目が覚めました。時計見てまた寝ちゃいました。

ところで銀河、一時期は3往復あったようですね。まだ私が鉄病に罹る前なので良くは解らないですが大阪万博の頃は臨時の銀河が結構運転されたという記事を見たことがあります。尤もこれは長じてから知ったのですが。座席車が2両連結(しかも2両とも指定席)スハ44+スハフ43だったですよね。4人掛けボックスシートではなく転換クロスという所はやはり東海道線の優等列車という事なんでしょうか?

返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2008-03-10 00:19:40
私が初めて乗った寝台列車は「銀河2号」で、となりの車両がスハ44でした。座席カバーが付いていたので???と思っていましたが、中学生になってから特急用だと知り感動したものです。関西発では「雲仙」などにも連結されていたようです。ただあの座席は固定向きだったと思うので、何時間も逆向きで乗らされていたかもしれません。
公式には2往復だったようですが、東海道新幹線の定期改良工事の際、さらに2往復の臨時「銀河」が設定されていたと記憶しています。
返信する

コメントを投稿

ブルートレイン:機関車・客車」カテゴリの最新記事