こんばんわ。
昨夜21時過ぎから、未だに雷が鳴って雨も降っています。本当にどんな天気なんでしょ。ほぼ毎日みたいな感じですし、異常ですね。
さて、今日も客車篇なんですが、寝台特急「ゆうづる」の回送シーンをアップしたいと思います。
「ゆうづる」と言えば、もちろん常磐線経由の東北特急です。京浜東北線沿いに住んでいる私からすれば、上野駅まで行かないと撮れない列車です。特に客車列車の「ゆうづる」は上野着が早朝であり、走行写真を撮影するのはまず無理でしたね。
しかし、そこが盲点なんです。客車「ゆうづる」は2往復(当時)あり、両方とも尾久客車区推進回送の後に機回しを行い、東大宮操車場へと回送されるため、これでも時間は早朝となりますが、季節によっては回送シーンを撮影することが出来たのです。
今日アップする写真は出来の良くないものばかりなんですが、単なる記録だと思ってご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/25/bf7d0de7f654f80663eb9cfa3fc3da98.jpg)
昭和51年頃 東北本線 大宮駅にて(再掲)
東大宮操車場への入庫に備えて大宮駅9番線に停車中の回送列車。EF80がそのまま牽引し、次位にはナハフ21改造のナハネフ21を連結しています。現在はバックが新幹線の高架駅で壁と柱だらけになっていますが、この当時は影も形もありません。
ハーフ判による絹目写真からのスキャンなので、画像が悪いのはご勘弁を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e1/91bce783eedf4af09ae70f4662a815c2.jpg)
昭和52年頃 東北本線 上野~尾久間にて
こちらはEF801が推進で24系を回送するシーン。元々写真を撮る態勢を取っていなかったのですが、トップナンバーだったので無理矢理撮ったのがこの写真です。
24系は、「富士」「はやぶさ」「出雲」の25形化による玉突きで発生したもので、置換わってそんなに経っていない頃だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/dd/f0ca04e804ae925c9b9f226b2a960418.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c6/71a5b73d3abfbbb330b62965210d025a.jpg)
昭和55年7月23日 東北本線 蕨~南浦和間にて
同日に撮った2枚の回送シーンです。朝のラッシュ帯に架かる前に回送が行われ、それもかなり短い間隔で続けてやってきたと思います。
当時は回送のスジを把握することはできませんでしたから、何回も通っている中での経験によるものでした。
リバーサルのカラーバランス崩れのためモノクロ化しています。両方とも生憎ブレてしまって見づらくなっていますが、上の写真がEF8015、下の写真がEF8034です。
この時点においても25形との混結がなかったので、カニ以外は白帯の整った編成でした。これでカヤ24が連結されていると完璧といえます。
私の居住地域の条件からは、営業列車の撮影はまず不可能だったのですが、東大操送りがあったために見られる絶好の機会でした。しかし、この当時はもちろんヘッドマークが付いていませんので、回送か営業かの区別というのが付きません。
それがラッキーかどうかは意見が分かれるところですが、後のヘッドマークが復活した際に一切撮っていなかったことを考えると、これはこれで貴重な記録だと思うと同時に、ヘッドマーク付きの写真を撮らなかったことの後悔が甦ってきます。
鉄道ブログランキング
昨夜21時過ぎから、未だに雷が鳴って雨も降っています。本当にどんな天気なんでしょ。ほぼ毎日みたいな感じですし、異常ですね。
さて、今日も客車篇なんですが、寝台特急「ゆうづる」の回送シーンをアップしたいと思います。
「ゆうづる」と言えば、もちろん常磐線経由の東北特急です。京浜東北線沿いに住んでいる私からすれば、上野駅まで行かないと撮れない列車です。特に客車列車の「ゆうづる」は上野着が早朝であり、走行写真を撮影するのはまず無理でしたね。
しかし、そこが盲点なんです。客車「ゆうづる」は2往復(当時)あり、両方とも尾久客車区推進回送の後に機回しを行い、東大宮操車場へと回送されるため、これでも時間は早朝となりますが、季節によっては回送シーンを撮影することが出来たのです。
今日アップする写真は出来の良くないものばかりなんですが、単なる記録だと思ってご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/25/bf7d0de7f654f80663eb9cfa3fc3da98.jpg)
昭和51年頃 東北本線 大宮駅にて(再掲)
東大宮操車場への入庫に備えて大宮駅9番線に停車中の回送列車。EF80がそのまま牽引し、次位にはナハフ21改造のナハネフ21を連結しています。現在はバックが新幹線の高架駅で壁と柱だらけになっていますが、この当時は影も形もありません。
ハーフ判による絹目写真からのスキャンなので、画像が悪いのはご勘弁を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e1/91bce783eedf4af09ae70f4662a815c2.jpg)
昭和52年頃 東北本線 上野~尾久間にて
こちらはEF801が推進で24系を回送するシーン。元々写真を撮る態勢を取っていなかったのですが、トップナンバーだったので無理矢理撮ったのがこの写真です。
24系は、「富士」「はやぶさ」「出雲」の25形化による玉突きで発生したもので、置換わってそんなに経っていない頃だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/dd/f0ca04e804ae925c9b9f226b2a960418.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c6/71a5b73d3abfbbb330b62965210d025a.jpg)
昭和55年7月23日 東北本線 蕨~南浦和間にて
同日に撮った2枚の回送シーンです。朝のラッシュ帯に架かる前に回送が行われ、それもかなり短い間隔で続けてやってきたと思います。
当時は回送のスジを把握することはできませんでしたから、何回も通っている中での経験によるものでした。
リバーサルのカラーバランス崩れのためモノクロ化しています。両方とも生憎ブレてしまって見づらくなっていますが、上の写真がEF8015、下の写真がEF8034です。
この時点においても25形との混結がなかったので、カニ以外は白帯の整った編成でした。これでカヤ24が連結されていると完璧といえます。
私の居住地域の条件からは、営業列車の撮影はまず不可能だったのですが、東大操送りがあったために見られる絶好の機会でした。しかし、この当時はもちろんヘッドマークが付いていませんので、回送か営業かの区別というのが付きません。
それがラッキーかどうかは意見が分かれるところですが、後のヘッドマークが復活した際に一切撮っていなかったことを考えると、これはこれで貴重な記録だと思うと同時に、ヘッドマーク付きの写真を撮らなかったことの後悔が甦ってきます。
鉄道ブログランキング
私にとって「ゆうづる」といったら583系なんですが、客車の時代もあったんですよね。
どこかでHMつきの列車も見た記憶がありますが、客車と583系だと同じ名称でも違う列車に感じられてしまいます。
昨日は落雷でひどい目に合いました。東急の振替票はゲットできましたが、やはり乗る身にとっては迂回乗車は辛いですな。
そういえば私もゆうづるの走行写真ってないですよ。
まぁこの時代貧乏チューボーは駅でもぞもぞしてるしかなかったんでしょうね。
ところで、天気ですが、朝出たときは雨、プレイ中は晴れ、昼食の時は雨、午後のプレイ中また晴れ、家に着いた途端に雨。
なんてついてる私、日ごろの行いのせいかしら?
しかし機関車よりも、20系の方ばかり撮ってました~。今考えるともったいないなぁ~。
今日はSポチなり。
本やキーホルダー、飲料なども御買い上げ頂き、またちょっとキハ601のバッテリーに近づけたことを関係者一同感謝しております。KR-505の移動でバタバタといなくなったり本を押し売りしたりで大変ご迷惑おかけしましたが、今度は大洗鹿島線も絡めて遊びにいらしてくださいね!
「ゆうづる」は、私が初めてバイトでためたお金でグリーン車に乗った特急なんですが、583系だったです。客車の時代は夜遅くにしか通らないから見たことなかったと思います。
「ゆうづる」は客車寝台特急として誕生し、後に583系が加わりました。最大で7往復時代があり、583系が3往復、客車寝台が4往復でした。
東北新幹線の開業後、583系が先になくなってしまい、客車2往復が残り、最後は「北斗星」になって発展的解消となっています。
列車的には楽しめた筈なのですが、上野到着の時間があまりにも早く、上野駅まで写真を撮りに行くのですら困難だったのですよ。
「ゆうづる」の走行写真は本当に時間帯的に難しかったですね。
昨夜ニュースで見ていましたが、相当遅い時間まで止まっていたようで。今年は雷雨の当たり年ですね。まさかこれから毎年なんて勘弁して欲しいです。
「ゆうづる」を上野駅で撮るとなると、殆ど始発か2番電車に乗らないと間に合わなかったような気がします。おそらく上野駅でも2回くらいしか撮って無かったと思いますね。
今日は随分調子が良かったようですね。久し振りに高速を走ったのですが、途中凄まじい雨に逢いました。もうクタクタです。殆ど前見えない状態で運転していたので疲れました。
この回送は、逆にカニが撮れるので好都合だったと思います。どうしても夜発しかカニを撮れませんから、回送中でもテールマークを取れるのが良かったですね。
私は年代的に良いカメラを持っていなかったので、20系はまともな写真がありません。カニ22の「ゆうづる」は撮りたかったです。
遅い時間にお邪魔いたしました。また、事前のご連絡無しにお伺いしてビックリさせてしまいましたね。
何であんな時間に突然お邪魔することになってしまったか、後日レポートを提出させていただきますので。
舞さんちのほうで見られた「ゆうづる」は、最後に上ってくる583系のヤツだけでしょうね。それ以外は上りも下りも深夜から未明で、見る機会は無かったのではないでしょうか?