蝶になりたい

いくつになっても、モラトリアム人生。
迷っているうちに、枯れる時期を過ぎてもまだ夢を見る・・・。

田舎モンで、なにが悪い?

2015-03-12 | 暮らし

本日は、アカの他人さまの書かれた感想に接して、勝手にひとりで沸騰しています。
以下、↓聞き流してください。

お洒落して出かける場所が、イオンぐらいしかなくて、なにが悪い?
他人の思惑を気にするのなら、せめて最低限、ホワイトデーのお返しは、アンリシャルパンティエにしたらどう? だって?
シャトレーゼじゃ、なんで、だめ?
私は、好きですが。ね。
コストパフォーマンス。いいですね。

外を知らない、世界を知らない田舎モノで、なにが悪い?

知ったところで、自分のレベルや、立ち位置をより正確に把握するだけだ。
飛躍できるか?
井の中の蛙ぶりを確認、自覚するだけだ。
でも、しないよりはいい?
いや、自覚しないほうが、・・・なにも知らないほうが幸せの場合もある。

へんに目を覚まさせたり、啓蒙したりするのは、余計なお世話であることもある。
本人に能力がない場合は、特に。

なんだ、と惨めになって、がっかりするだけ。
それなら、オレは田舎のプレスリーのほうが、突き抜けていてカッコいいと思うけど。

田舎モンではない、って言っても、世間を知ってる、と言っても、他人の目を気にしすぎはどうかと。

田舎モンのどこが悪い?
都会暮らしがカッコいいなら、都会に暮らせばいい、
あ、もう、そういう人は都会に暮らしていることだろう。

都会暮らしが、順風満帆な場合、不満がない場合、人のことなど気にならないと思うけど。

人は人。
それぞれの育った環境もあるし、それを土台にして、乗り越えるなり、塗り替えるなり、
はたまた、ステップアップするなり、応用させるなり、発展させるなり、つぶすなり、
自分がいいと思うようにするといい。

ただし、「自分の選んだ道は正しい」ことを、より強く確信するために、他を否定するのは、
わたしの嗜好とは、ちょっとズレる。

 

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ村