蝶になりたい

いくつになっても、モラトリアム人生。
迷っているうちに、枯れる時期を過ぎてもまだ夢を見る・・・。

トモダチ

2015-10-06 | 交友

トモダチについて。

わたしは、蝶ブログで何度も書いているが、トモダチはいない。
知り合いは、いる。
トモダチと知り合いの違いは、なんだろう?

トモダチのさらに上澄み上層部が、親友か。

親身になってくれるかどうか?
困った時に助け合えるかどうか?

あまり親しくないのに、親身になってくれるのは、少し気持ち悪い。
家族でもないのに、さして親しくないのに、ずかずか入ってこられるのも、嫌。

実際、困ったことが今まであまりなかったせいで、トモダチを作る機会を失っている。
困った時は、トモダチに頼むより、その道のプロや、業者に相談して頼む。
知り合いには、参考として事例を聞くことはある。

では、実生活には、立ち寄らない、心友は?
これは、あまり弊害がない。
実体もあってもなくても、あまり変わりが無い。
ただし、毒にも薬にもならない。
相手が身動きできない事情のある人で、どんなことがあっても、絶対に駆けつけて来れない人も、心友は心友だ。
心の支えにはなっても、実際の生活には役には立たない。
実益はない。

誰に頼るか?
というか、頼ろうという思いが、そもそも間違っている。
支え合うというのなら、わかる。
人に期待する分、自分も人様の役に立たなければいけないわけだ。

わたしは、人の人生にはかかわらない主義である。
かかわるのは、家族や肉親だけ。
これでも、けっこう自分としては大切にし、あらゆる意味で、占めるウエイトが高い。


同性のトモダチは、特にライバル心を持ちあうことが多い。
お互い同じようなレベルだとしても、人生には浮き沈みがある。
複雑、微妙な思いを抱えて交流するのは、好まない。
自分は家族をこよなく愛するくせに、交流のないトモダチたちの家族の話には、まったく興味がない。
どうでもよいのだ。
交流がないのだから、あたりまえか。
というより、交流がないのにトモダチって、定義自体がおかしい。

交流がなくなると、「トモダチ」は、「元トモダチ」で、たんなる「知り合い」に降格するのか?


決して近寄りたくない人に、相手から近寄ってこられると、魂胆が読めることがある。
鬱陶しい。


実社会、実生活は、そんな変人のようには見えず、わたしは普通に日常を送っている。

蝶ブログをお読みになった方は、ますます、こころが、わたしから遠ざかることだろう。
迎合内容を書いて、あたたかい交流を求めるか、
ホンネを書いて、孤独ながらも自分だけスッキリするか。

寂しいからトモダチが欲しいとか、
ヒマだから遊ぶ相手が欲しいとか、そんな気持ちは、さらさらない。

が、トモダチが欲しくないわけではなく、わたしのスタンスを貫いていると、結果的にいない、という現実があるだけで、
自分を確立している人となら、大歓迎である。
個と個の交流は、人生を豊かにする。
しかしながら、わたしは、自分の個を確立することばかりに熱中している。
そういうわたしも、じつのところ、よくよく考えると、トモダチはいるなあと、脳裏に数人の顔が浮かぶ。
(「トモダチはいない」、と冒頭に書いていたのに、書いているうちに雲行きが変わってきている)


そろそろ、自分を確立しつつあるようで、他人も受容できるようになってきたようだ。
お互い、それぞれに影響を受けあっている。
自分の中身も変わり一定でなく、相手の中身も変わり一定でなく、
何事も、動かず一定のままキープされるということはなく、世も自分も人も、無常である。

 

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ村 


望郷の想い

2015-10-01 | 人生

夕焼~け小焼けぇの赤とんぼ~、
負われ~て見たのぉはぁ、いつのぉ日ぃか~。

ある年配の方が、コラムを書いておられた。
年齢が高くなると、思い出すのは幼少期、故郷のこと。
たわわな稲穂の実る田園風景やら、美しい自然の田舎の写真を撮り、幼少時代を思い出していた記事だった。

その中に紹介されていた「赤とんぼ」、この歌詞、なぜかぐっと来た。
5歳の子供が母親を恋しがる心情は、想像しただけで涙が頬をつたう。

(「15でネエヤが嫁に行き、お里のたよりも絶えはてた」、というところに、
じつは作者の深い思いが隠されているのだが。)

作詞者は、5歳の時に、両親が離婚し、母親と生き別れている。
明治時代に幼い5歳の子どもを残して離婚だなんて、いったいどういう理由なのだろうと興味を抱いた。

作詞者である、三木露風(1889年、明治22年生まれ)は、父親が放蕩したため、
母親を実家に帰され、父方の祖父が引き取って育てたらしい。
慶應義塾大学まで出しているので、裕福な家であり、祖父も教育には熱心だったのだろう。

しかしながら、いかにも昔らしいエピソードである。
そもそも、母親は鳥取の家老の出自で、たいそう教養も深く素晴らしい人材だったのを見込み、
「ぜひ息子の嫁に」と祖父が強く結婚を望んだようだ。
が、息子は放蕩、二人の男の子(孫)をもうけたあとも、さらに放蕩を続けたため、
長男(一人目の孫)である三木露風を残して、次男(二人目の孫)を連れて嫁の実家に帰らせたなんて、
親の名目まるつぶれ、及び、慰謝料は払えなくてもしかなたいとしても、養育責任は?
そもそも母親は、実家に帰りたくない思いなのに、まだ幼児の上の子を置いて、泣く泣く下の子を連れて帰らされたわけで、不条理で、かわいそ過ぎる。

放蕩している息子の代わりに祖父である自分が孫を育てたのはわかるが、
嫁の実家に連れ帰った次男の養育費はどうしたのだろう?
実家も名家だったようなので、倒れ朽ち果てはしなかったとは思うが。 

この母親は、後には地元の地で女性運動家になったようだ。
さすがに、アタマの良い人は、泣き寝入りするだけではなく、転んでも心強い。

わたしの身近なところにも、こういう話は事実話として、よく聞く。

一度の結婚に敗れても、子供を持っても、そして、人生の荒波に放り込まれても、
アタマのしっかりしている女性は、呑み込まれることなく、逞しく生きていっている。
貧乏をしてみすぼらしい身なりをしていた時期もあり、
中には、それを気の毒がったり、ばかにしたりする人もいたようだが、
貧しいことを下目にみるというところに、人間を見る尺度、価値観があるのか、と、わたしは驚く。
やはり、明治は、まだまだ貧しい時代だったのだ。

いまでこそ、社会のセイフティネットが整備されているが、その網から、もれる人もいる。
悪用する人もいる。
昔は、ほとんどの人が貧しかったようで、貧富の差が大きかった。
そして、家の格差も大きかった。

「金持ち=エエシの子」という構図だった。
金持ちだけが、エエシであるとは言い切れないと思うけれど。
成金は、品がない。
かといって、エエシでも、落ちぶれると、貧乏になる。
アップダウン、長く続いた封建時代の江戸時代から、大きく社会が開放された明治時代へと移り、
社会の層の入れ替わりを見る。

明治は遠くになりにけり。
高度成長期の時代でさえ、遠い気がする。
日本が、がんがん上昇していった時期に底力で活躍し、日本を引っ張っていった人々は、今は、おじいさん、おばあさん。
老人になっている。

人の運命や、家の興隆、衰退は、スパンが短いと、その場その場で振り回され、時代に翻弄され、おぼろげだったり、不確定だったりするのだが、
長い時間を経て定点観察すると、明確にはっきり見える。

太い幹の木は強い。
植えて間もない木や、急成長した木は、目を見張らんばかりの旺盛ぶりであっても、やがて時代が過ぎ去った後も静かに続いていくかというと、そんなことはない。
ひとつの時代が終わるのだ。


一人の作詞家の人生とは直接、関係がないが、
ふと、自分の人生を見つめるキッカケにもなる。

時代が変わっても、こころの底に流れている何かを揺さぶられる。

母たちの価値観も、今では受け継ぐことができなくなった時代の事情があるが、
彼女たちは、その事情を決して理解することはできない。
仮にアタマでわかっていても、こころが納得できない。
望郷の念、故郷への強い想いと似たようなものだと想像する。

受け継ぐカタチは、たったひとつの決まりきった定型である必要はない。
カタチが変わっても、柔軟な方法で受け継ぎたいと想っている。

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ村