摩擦
2021-08-08 | 無題
わたしがお手本にしていた人、、、いる?ぐっと考えてみるが、いないなあ、と。
反面教師なら山のようにいる。
憧れることはあっても、自分とは程遠すぎて、お手本にはならない。
別もん。
生きるステージが違う。
そもそもわたしは、ゴーイング・マイウェイ・タイプなので、人のことはあまり気にならない。
人は人、で、おしまい。
羨んだりしても、所詮、人は人で、自分ではない。
人のフリ見て良いと思ったら、良さの原因を推し測り、技や極意を取り入れようと注視する。
(悪い面も然り。そうならないように注意する)
が、一人の人に、憧れの全ては詰まっていない。
あれは良いが、こっち方面はイマイチ。
一長一短、表裏一体で、相反する両面とも長所にすることは出来ない。
で、良い面だけを真似してみる。
悪い面は目をつぶる。見なかったことにする。
悪い面は副作用。
収入を得たらもれなく納付義務が付いてくる税金みたいなもの。
全ての面が良い人がいたら、自分とは違う人種、別ランクの人だと認識し、自分が取り入れたい部分だけを参考にする。
苦手部門には手を付けない。
まるまるお手本、憧れの人は何故か身近には存在しなかった。
100%、意見や感性、価値観が一致するなんてことはあり得ない。
どこかが、必ず違う。
見た目は良くても、目に見えない部分が良くない。
違って当たり前。
合わない面をいかに調和させるか、我慢するか、辛抱するか、うまくやっていくか。
協調の精神。
もし、自分とぴったり合っていると感じたなら、相手や周りの人が我慢して努力して合わせてくれている。
自分が我慢するか、相手が我慢するか。
一方的にではなく、我慢分野はそれぞれ違う分野ごとに譲り合いするとよい。
シーソーのように、順番に我慢し合う。
今回はわたし、次回はあなた。
この分野はあなた、あの分野はわたし。
譲り合いして協調する。
お互い納得の上、協議の上、試行錯誤の上、理想的な我慢バランスが整っていく。
良い面を認め合わないと何も始まらない。
合わない面を調整し合わないと破綻する。
憧れる人は、能力も努力も人一倍。
自分の能力や努力と比べてみると、憧れるだけに終わることは多々ある。
ハイリスク・ハイリターン、ローリスク・ローリターン。
憧れて自分もそうなりたいなら、それに見合う努力をすべし。
それが嫌なら憧れるだけにすべし。
努力をしても憧れには手が届かないなら、憧れを下げる、ハードルを下げる。
局面、局面で調整すべし。
目標と実践の擦り合わせ、手直し、見直しが必要かと。
わたしはどんどんハードルを下げ、超えられないものは何もない。
負荷ゼロ。
それもどうかと。
自由すぎる。脳死状態。
自由闊達が理想かな、と。
今年は姑の初盆。
誰も上司がいなくなり、かつての従来の慣しが行われているかどうか監査する人がいなくなった。
家の宗教だって踏襲しなくてもいいぐらいだが、摩擦を生じるのが目に見えているので、そのままの流れをキープする。
生きるエネルギーは、人との摩擦から生じている。
摩擦がないのは、生きてるのか生きてないのかわからない、お花畑は楽しいな、で、のっぺらぼーの顔なしみたいで、それはそれで良いのかも。
天国イメージ?
あの世だったりして?